BLOG

ブログ

みかんの王様「甘平」

2014.3.7.1.JPG

サンクスアイの共同研究契約農家の谷田様。

 

ご自身で栽培された、愛媛県が産んだ果物の至宝である、みかんの王様、甘平(かんぺい)を送って下さいました。



2014.3.7.2.JPG


 

みかんの場合、完全無農薬栽培はとても難しく、害虫の被害に多大な損害をこうむるそうです。

しかしながら、研究と努力を重ね、今では一般のみかん農家で使用される農薬の5分の1まで抑えた、超低農薬栽培を完成されています。

 

これも、安全で安心して食べて頂きたい!との谷田様の愛情の賜物なのです。

こだわりと愛情と熱意という養分を、一杯吸収したみかんの王様、これが「甘平」なのです。



2014.3.7.3.JPG


 

ご覧ください!!

この堂々とした存在感!!

外皮をむいたとたん、甘い香りが、一気に、部屋中に広がり、そして、内皮をむけば、まるでオレンジ色の山脈が、甘い平和の潤いをたたえながら、キラキラと煌めいているように見えます。

 

一口、ほうばると!

もう、言葉になりません。

 

甘味成分が溢れ出す!

 

みかんのトレビの泉!

 

まさしくトレビアンジューシー!!

 

参りました!!!東京の有名百貨店では、一個800円~1000円もする超高級みかん「甘平」なのです。

 

2月、3月が旬で、谷田様の所からは10トン出荷されるそうです。

 

そして、谷田様にお聞きしました。

この美味しさの秘密は何ですか?

 

「それは、独自の漢方をブレンドした堆肥、そして、絶対に欠かせないのが、フルボ酸・植物性ミネラル。これがないと、このコクのある甘さはは引き出せない!」

 

とのことでした。

 

サンクスアイが提供しているアースジョイの存在が、これからも甘平の美味しさの鍵をにぎっていることは間違いありません。



2014.3.7.4.JPG


 

わがサンクスアイ、愛産物試食委員会の「サンクスアイドル」である、チームレインボーのメンバーが「甘平」を食べた時の感動のメッセージをぜひご覧ください。

 

このメッセージは谷田様への感謝の手紙として、愛産物試食委員会より谷田さんへお送りさせて頂いたものです。



2014.3.7.5.png


 

谷田様、本当にありがとうございました!!!




サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

インフルエンザ予防法

カテゴリー: ミネラルについて 食育 館 幸佑 2014.02.28

インフルエンザ、まだまだ油断のできない状況にあります。

 

毎年日本で10人に1人が感染し、12月から3月にかけてインフルエンザの猛威は治まることはありません。

 

突然38℃以上の高熱に見舞われ、全身の倦怠感と共に吐き気や頭痛、時にはひどい下痢を伴うことがあります。

重症化すると、死に至ることもある怖しい病気です。

 

マスク・うがい・手洗い、インフルエンザ予防の三原則ですが、これらは体内に侵入するインフルエンザのウイルスの軽減に一役かってくれるのですが、インフルエンザ発症を抑える決定打にはなりません。

 

インフルエンザに感染しても、発症しない身体に欠かせない最大の武器は、その人の持つ「免疫力」そのものなのです。

 

インフルエンザにかかりやすい人とかかりにくい人の違いは、ズバリ!「免疫力」の強弱によるものです。

 

「免疫力」上げるためには、規則正しい生活のリズムを崩さないのが基本です。

 

睡眠時間を、しっかりとることと、それに加えて欠かせないのが、バランスの良い食生活を続けることが重要ポイントです。

 

前回にもお話した、QOL向上実現のキーワード『まごはやさしいですか』の、「は」の発酵食品そのものがインフルエンザ予防に欠かせないものになっています。

 

発酵食品により、自らの腸内の善玉菌を活性することによっても免疫力はアップするんですよ。


2014.2.28.JPG


 

発酵食品の有効性をさらに活かす食事法として、食物繊維と抗酸化物質を多く含んだ色とりどりの野菜に、最高のミネラルバランスが整ったフルボ酸植物性ミネラル『パーフェクトミネラルAI』をたっぷりとふりかけて、同時に食べることをお勧めいたします!!!

 

さあ、元気な身体で、あたたかな春を迎えていきましょう!!!



サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

温活という健康法

カテゴリー: ミネラルについて 館 幸佑 2014.02.21

春を迎えたのは暦の名ばかりで、日本列島は、寒さに凍える白い雪に包まれました。

 

そこで、今回は、体を温める”温活健康法”のお勧めです。

 

身体を外部から温めるのはもちろんですが、それだけで乗り切ることがとてもむつかしいこの冷え込み!

 

どうすればいいのでしょうか?

 

最もシンプルで効果的な方法。

 

湯沸かし家電などを使えば30秒でできてしまうという、起床直後に白湯を飲むだけ!

 

『ええ!それだけ?」

 

そう、白湯を飲むだけで、驚くべき冷えにくい体になることが出来ます。

 

そして、それ以外の効果についても、ご紹介しましょう。

 

 

■白湯がもたらす驚きの健康効果7

 

1)代謝アップ

 

起きたばかりで動きが鈍い内蔵の働きを良くし、消化吸収を助けることで代謝アップが期待できます。一日の始まりにはぴったりです。

 

2)便秘改善

 

腸が温められ、脳から老廃物の排出をする指令が出やすくなります。睡眠中に除去しようとしていた老廃物を、きれいに無くせる可能性が。

 

3)腎臓機能アップ

 

腎臓への血流アップが望めるため、毒素や余分な水分を尿で体外へ出そうとします。これにより、むくみやすい体質も改善できます。

 

4)脂肪が燃えやすくなる

 

温かい白湯を体に入れることで、運動した時のエネルギー消費と同じように脂肪を燃焼するといわれています。

 

5)過食防止

 

白湯を飲んだ後に食事を摂ると、脳へ送られる満腹指令が早くなるといわれています。体の機能全体が代謝アップするためのようです。

 

6)血栓予防

 

体温を高くすることで、血液の流れがサラサラになるそう。このため血栓などの予防になると考えられます。

 

7)美肌効果

 

体が温まることで老廃物を体外に出しやすくなり、血管拡張が期待できます。その結果老化防止や美肌に鳴る可能性があるそうです。

 


是非皆さま、お試し頂き、この冬の寒さに負けない、健康な身体を作りましょう!!




サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

QOL(健康長寿)食育採点法

カテゴリー: 食育 館 幸佑 2014.02.14

『まごはやさしいですか?』

 

この言葉は、皆さんが長寿のおじいさん、おばあさんになるまでこれから毎日、ご自分に問いかけて頂きたい「食育の魔法の言葉」です。

 

 「ま」「ご」「は」「や」「さ」「し」「い」「で」「す」「か」の10文字。

 

それぞれの頭文字に関する食品を、これから挙げてまいります。

 

本日の食卓にはいくつ上がるでしょうか!

 

健康長寿を目指す皆さんに、摂取を心がけて頂くための採点法のご提案です。

 

『まごはやさしいですか?』の・・・

 

「ま」は、まめ。

大豆をはじめとする豆類…豆腐・豆乳などの植物性たんぱく質は、私たちの身体をつくってくれる構成成分です。

また、レシチンという成分は、脳内の神経細胞膜の構成成分として、情報伝達に欠かせない役割を担ってくれます。

すなわち、ボケ防止に役立つ物質が大豆などに含まれているのです。

 

「ご」は、ごまとごはん。

ごまは、植物性油脂、ビタミンやミネラルも含有しています。

ごはんは、白米より玄米がおすすめです。

なぜなら玄米には、神経伝達物質であるギャバという物質が含まれており、落ち着きと集中力、そして記憶力には欠かせません。

 

「は」は、発酵食品。

みそや醤油、ヨーグルトは、腸内細菌の活性化と免疫力の増強に欠かせない優れものです。

 

「や」は、野菜。

野菜の中の食物繊維は糖質、脂質の吸収を緩やかにしてくれる効果があります。

また腸内細菌のエサとなり、腸を元気にしてくれる重要な栄養素であります。

また各種ビタミンを多く含んでいることは言うまでもありません。

さらに注目すべきは、色とりどりの野菜に含まれるフィトケミカルと呼ばれる色素は活性酸素を除去してくれる抗酸化物質なので、野菜中心の食事はQOL向上実現にはなくてはならない、重要な食材といえます。

 

「さ」は、魚。

フィッシュオイルのDHA、EPAは動脈硬化の予防には欠かせない成分です。

 

「し」は、しいたけ。

キノコなどの細胞膜に含まれるβグルカンは、強力な抗酸化物質でがん予防における強い味方です。

 

「い」は、いも。

いもに含まれる食物繊維は、腸内の善玉菌の活性に一役かってくれる心強い食材です。

 

「で」は、デンプン。

甘味成分の糖質のとり過ぎが中性脂肪を作り、肥満の原因、そして動脈硬化を作り生活習慣病へとつながりますますので、要チェックです。

間食のケーキやスイーツ、ジュース、ビールやお酒、甘い誘惑に負けないよう注意しましょう。

 

「す」は、酢。

ビネガー効果は、何といっても血液をサラサラにし、高血圧の予防に一役かってくれる頼もしい食材です。

 

「か」は、海藻類。

昆布やわかめ、たくさんのミネラルが含まれており、カルシウムにおいても、牛乳の7、8倍の含有量があるのです。

また食物繊維も豊富に含まれているので、腸内環境を整えてくれる食材といえます。

 

 

さあ、皆さん!!!

 

『まごはやさしいですか?』の10項目を10点満点として、今日一日のQOL食育採点は何点とれましたでしょうか?

 

毎日付けていくと、ご自身で食のバランスが手に取るように、わかってくると思います。

 

ちなみに玄米なら、サンクスアイの愛感謝米、無農薬で化学肥料をいっさい使っていないので、極上の「ご」(ごはん)といえますね。

 

さらに、パーフェクトミネラルAIは、微生物と植物が生み出した究極の「は」(発酵食品)、フルボ酸植物性ミネラルなので、これ以上のQOL向上実現のアイテムは比類なき存在だと自信を持っておすすめします。

 

「食育の魔法の言葉」で、心と身体の健康を手にしてください!!!

 

 

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

「2葉令」と「4.5葉令」の決定的な違い

カテゴリー: 共同研究農家 農業について 館 幸佑 2014.02.07


前々回前回に引き続き、1月11日に開催いたしましたセミナーでの愛産物農家の網本さんの講演の様子をお届けいたします。

本日のテーマは、『「2葉令」と「4.5葉令」の決定的な違い』です。


網本さんの講演は一般では聞くことのできない内容へと深く、ディテールにわたり、聞く人の心をとらえて離しませんでした。

 

「V字型慣行稲作という農法が日本の98%を占めています!」と網本さんのお話は続きます・・・・

 

古きよき時代は水田に苗をひとつひとつ、手で植えていました。

 

しかし現在では、機械植えのおかげで効率が上がり、労力も大幅に減らすことが可能となりました。

 

 

ところが、人間の繊細な手とは違い、機械の爪で苗をつまむには苗の身長が20センチ以上なければ水田に植えることができないというデメリットが生じたのです。

 

そこで、機械の構造に合わせて、短期間で苗の成長を可能にするため、考え出されたのが化学肥料の使用でした。

 

ここで使われる「窒素化合物」という化学肥料を稲の体内に投入することにより、2倍以上のスピードで光合成が促進され、20センチまでに伸びた「2葉令」という稚苗(ちびょう)を人為的に作るのです。

 

しかし、網本さんの農法は違います!

 

化学肥料は一切使用せず、苗の身長が20センチになり、「4.5葉令」の成苗(せいびょう)に成長するまで、自然に待ち続けるのです。

 

 

とここで、

 

『「2葉令」と「4.5葉令」の決定的な違いを教えてください!』

 

と会員の方より質問が飛び出しました。

 

網本さんの回答は・・・

 

「4.5葉令」まで育った苗は、父と母からもらったエネルギーを全て使いきり、いよいよ自らの力で、土からの栄養素を吸収しようとする爆発的な根の成長を遂げます。

するとそれに比べ「2葉令」は、人為的に育てられているために根の成長がおぼついていないという現状化にあるのです。

この根の成長の違いによって、180粒の籾(もみ)をつけても倒れない、大地に深々と頭を垂れる稲へと成長していくのです。

稲の生理を熟知し「自主性」を第一に考えることが、この農法の根幹であり究極なのです。

 

自然の摂理、稲の特性を知り尽くされた説得力のある回答ですね。

 

この時、場内に感嘆の声が上がり、網本さんの講演は興奮と感動のうちに幕を閉じるのでした。



サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

4 / 14123456789...

カテゴリー

月別記事一覧