江戸患い
徳川幕府が長期政権を実現できた政策の一つに「参勤交代」の制度がありました。
外様大名などが財力を貯えて、謀反を起こさないように、江戸までの道中における宿場町で多額の経費を出費させる制度でした。
そして、江戸での生活を余儀なくされる、大名をはじめ、家臣たちは、必ずと言っていいほど体調を壊すか、又は特定の病気にかかるものが出たといいます。
その、病気の名前は、「脚気」です。
どうして、このような病気になったのでしょうか。
その、原因が後々になって、「食」であると判明しました。
地方武士の、普段の食事はというと、豪華ではなく、「白米」をお腹いっぱい食べることはできず、「玄米」が中心だったようです。
玄米に含まれるビタミンB1(チアミン)は、末梢神経の活動に不可欠で、玄米中心の食生活から白米中心の食生活に、江戸の滞在中変化することによってビタミン不足とミネラル不足が脚気という病気を引き起こしていたのです。
当時の人たちは、これを「江戸患い」と呼んでいました。
食材の中の栄養素が、体の中でどのような役割を果しているのか、今でこそ知りえることが出来ますが、江戸時代の人々は不思議に思えたことでしょう。
白米の美味しさ!そして、玄米の栄養価値!
「おいしさ」と「かしこさ」のふたつを心から楽しむ、これこそが、未来の食育の極意なのかもしれませんね。
ここでひとつ、付け加えるなら、ビタミンB1の摂取には、「豚肉」「うなぎ」「えだまめ」にも多く含まれているので、また、その吸収を高めるアリシンという成分を含む「タマネギ」や「ニンニク」と同時に食べるとさらに、効果的と言えるでしょう。
さあ、皆様!!
今年の「愛感謝米」は是非、白米と玄米の両方を味わって下さいね。


サンクスアイの提唱する「未来の食を考える」
皆様のQOL向上実現にお役立て下さい!!