BLOG

ブログ

春に向けて

カテゴリー: ブログ 共同研究農家 2016.02.19

こんにちは。

春一番が暴力的な風速で吹き荒れ、記録的に暖かい日があったと思えば、冬の気温に戻ったりと、お天気ニュースが騒がしいここ最近でした。

みなさん、いかがおすごしですか?
気温差や花粉症などから体調をくずしやすい季節、お大事にされて下さいね。

私たちは・・・急に暖かくなった先日、その暖かさに頭がついて行けずに・・・何を着て外出すればいいか分からなくなり、手袋をカバンに忍ばせて持ち歩いてしまいました。

もちろん出番はなかったのですが。

「明日からは寒さが戻るらしいから、緩まないでね~」と、体に言い聞かせていましたよ。

大騒ぎだったバレンタインも終わり、暖かくなったり寒く戻ったりをしながら、少しずつ春に近づいています。

さて、田んぼはといえば・・・

 

3

 

畦の整備と、二番おこし(田を耕すこと)に精が出る毎日。
かなり遠方にもお預かりした田んぼがあるので、スタッフが朝から夕方までトラクターで出ずっぱりで作業をしています。

風は強いのですが、その分雲も払われて、陽射しが降り注いで、風除けの部屋で囲われているトラクターでは意外と暖か。

そんなぽかぽか陽気の中、のんびりトラクターをただ走らせると田起こしになるかといえば・・・

そうではないのです!

田おこしは一番~三番までやれるとベスト、それぞれに目的があります。

 

◯一番おこし(荒おこし)
・・・秋口、収穫が終わり田んぼが乾いてから始める作業で、

☆中干しで固まった田んぼを柔らかく崩すこと
☆酸素を土の中に行き渡らすこと
☆ワラなどの有機物の分解を促すこと
☆抑草効果をねらう(草の種や球根を冬の寒気、乾燥にさらす、または土中に埋める)

を目的に、今年は大きめの土の塊を上下を反転させるイメージで耕しました。(反転耕起といいます。)
◯二番おこし
・・・一番おこしの大きな塊を崩すイメージで、

☆土の中が団粒構造になるようにする(下が大きな塊、上になるにしたがって細かな粒子になるような構造)
☆均平、平らをとる

を目的にします。

私たちは、現在この段階をひたすら作業中!

写真は二番おこしが終わった田んぼの土。塊が細かくなっています。

 

1
◯三番おこし
・・・二番と同じ目的ですが、三番まで丁寧にやれるとベスト!

田んぼに水を入れて代かきをする段階で、三番までやれていると違いが出てくるようで、

細かい土の粒子が田んぼの表面を覆うと、種が発芽できなかったりと、抑草効果が違ってくるようです。
ただトラクターでぽかぽか陽気の中のんびり作業をしている・・・ではありませんでしたね!

今年も春に向けて準備を、というと、どうしても受験生を思い出します。
日本の三学期制は、稲作の農作業ととてもリンクしているのです。
今は寒い中、春に跳ぶための力を蓄え、準備をする季節。
派手ではないけれど、この季節がないと跳べないのです。

新学期、新社会人、新年度・・・芽がでる春に向けて、準備を着々と顔晴ろうね!

 

網本朝香

 

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

2月21日大阪社長セミナー会場変更のお知らせ

カテゴリー: その他のスタッフ ブログ 2016.02.15

日頃よりサンクスアイ製品のご愛用ならびに、サンクスアイ活動の普及にご協力いただきありがとうございます。

2016年2月21日(日)、大阪社長セミナー開催予定となっております。
会場のクレオ大阪西部館は、定員386名のホールなのですが、今回参加の集計をしましたところ、定員数をはるかに超えることが分かりました。

クレオ大阪西部館におきましては、消防法により定員数を超えた場合、会場入場が出来なくなります、その際、せっかくご参加いただいても定員を超えた方々の入場をお断りすることになり、参加していただきました皆様に大変ご迷惑をおかけすることになるため、今回、大阪社長セミナー会場変更をすることになりましたので、皆様のご理解とご協力をお願い致します。

※大阪社長セミナー、新しい会場
日時:2016年2月21日(日)13:30~
会場:大阪ビジネスパーク 円形ホール
会場オープン:10:30~
座席番号配布:10:30~
住所:〒540-0001 大阪府大阪市中央区城見2-1-61
定員:474名

上記会場の変更につきましては、ブログ・Facebook・メルマガ等で配信させていただきますが、新規の方は会社からの連絡を受け取れないので、『お誘い』頂いている方々やグループへのアナウンスのご協力をお願い致します。

それでは、皆様方のご理解とご協力をお願い致します。

サンクスアイ株式会社
スタッフ一同

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

苗床準備が始まりました!

カテゴリー: ブログ 共同研究農家 2016.02.05

こんにちは。

まだまだ風が冷たい日が続いている関東です。

みなさん、いかがおすごしですか?

 

杉戸では、立春を迎えて、日中は多少暖かい日が増えてきました。

とは言え、暖冬と言っていた一月前がなんのその、ばっちりの冷え込み具合で、ほっとひと息なこの頃です。

そんな中、田んぼも少しずつ作業が始まりました。

006

 

007

田んぼの一画に、苗を育てる「苗床」の、準備をしています。

 

トラクターの後ろの刃の部分を畦ぬり機に付け替え、畦をつくっています。

畦で仕切った中に水を入れ、水平に均して乾かすと苗床の完成!

 

毎年より早くから準備をしているのは、暖冬の特徴である、春の雪の雪解け水を活用したいとの思いから・・・。

 

実は、この時期は用水が元で止められていているので、平らに均す際に使う水は、水道水を使っているんです。

水道代節約のためにも、いつ降るかどうかの雪雨を確実にキャッチするために早めの始動です。

 

ちょうど新人君が、社長欣ちゃんの指導を受けながらトライ中です。

 

この様な一年に何回もない作業は、その時にトライしておかないと上達の機会を逃してしまいますね。

がんばって~。

 

さて、苗床の話。

慣行栽培では、通常、苗は田んぼの中ではなく、陸上にハウスを組み立てて、暖かいハウスの中で育てます。

 

私たちが稲葉先生に教わった成苗稲作の体系では

〇暖かいハウスの中から、まだ夜寒い時期に田んぼに移植(田植え)されると、苗にとってストレスであること

〇苗が暖かいハウスで育つと、組織が柔らかく腰高に育つこと

主にこの二つの観点から、ハウス育苗ではなく、露地で夜の寒さも経験させて、慣行栽培の約二倍の時間をかけて育苗をします。

 

露地で育った苗は、移植の際に、温度も環境も変わりませんから、田んぼにすぐ根付きます。

その張った根っこから自分のテリトリーを主張する物質を出すので、まわりに生える草に対して主導権がにぎれて、草に負けづらくなるといいます。

 

また、夜の寒さも経験して、組織一つ一つが小さく、細胞壁が固い、身のしまった腰低の丈夫な苗に育ちます。

ですが、今の慣行栽培のハウスでの育苗技術では、ハウスの暖かいところから寒い田んぼに移植、植物の生理に逆行することをしてしまっています。

ハウス苗にとって田植えは、温度や環境が変わって、苗が体力を消耗してしまう、ストレスの瞬間になってしまいます。

 

当然、新しい環境に慣れることにも体力を使ってしまいますし、そうすると、根っこを出すことが遅れ、テリトリーを主張する物質も少なく、最初の段階で草に遅れをとってしまう要因になるんだそうです。

 

草に負けるとなると、除草剤がワンセットになってしまいます。

 

また、温度をかけての促成栽培では、一つ一つの組織が大きくなって、背丈は確かに伸びますがやわらかい苗に育ってしまい、倒れやすかったり、虫や鳥に食べられやすかったり、病気やカビに弱くなりがちです。

その弱くなりがちな状態を農薬で補うことにつながって、農薬がワンセットになってしまいます。

そもそも、ふつうーーーに、考えてみれば、植物は暖かくなるにしたがって成長しますね。

それに逆行するって、なんか変じゃない??

・・・と、普通の感性だったら・・・?? と感じることも、業界にとって当たり前になってしまっていると、かえって見えなくなるのかもしれません。

 

私達は、農業が全くの素人で始めたので、かえって普通の感性が働いたのかもしれませんね。

その感性の羅針盤で先生にたどり着けました。

そんなフレッシュ君だった私達も稲作を続けて10年ちょっと。

作業には慣れても、フレッシュな感性、当たり前の感性は、ずっと持ち続ける大事さを感じます。

 

苗が健やかに強く、そして当たり前なように育つ環境を整えることは、確かに手間もコストもかかりますが、育っていく過程では逆に手間もかからなくなって、結果、農薬や除草剤を減らすことにつながります。

当たり前のことを当たり前にやって、より健やかな土が増えていくといいな!

017

さあ、今年もたくさんの苗がここから巣立っていきます!

もちろんサンクスアイさんの愛感謝米の苗も・・・です!

水道水(泣)を入れて平らにならす作業が続いていますよ!

 

網本朝香

 

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

【第3回、ランコミ開催!】

カテゴリー: ブログ 2016.01.29

今回は初のナイトランでの開催となりました!
よくよく考えてみると、私自身、夜の皇居は初めてでした!

夜の皇居は丸の内のビル群の明かりが煌びやかで、日中とは一味違った素晴らしさがありました。

開始前に、夜景をバックに写真!
☆めちゃくちゃ綺麗です☆

image1

ランニングドリルには、いろいろありますが、夜のランニングでも身体が冷えない、なるべく動きの多いものにしました。
【股関節周り】

ランニングでの脚の振り出しの起点になる股関節周りをしっかり動かせるようになると、脚の回転がスムーズになるうえ、一歩一歩の歩幅を楽に広く伸ばすことが可能になります。

逆に股関節周りの筋肉や関節の堅い方はフォームも崩れやすく、故障する大きな要因ともなってしまいます。

その股関節周り、ランニングドリルでは縦方向、そして横方向に出来るだけ大きく動かす意識を持つことができれば、柔軟性は確実に増してきて、走りに生きる大きな動きにもつながっていきます。

【肩甲骨周り】

ランニング時の腕振りで、最も大きな役割を担う「肩甲骨周り」の筋肉や関節を、しっかりと動かせるようになると、そのパワーが背骨経由で骨盤に伝わることで、一歩一歩のストライド(歩幅)が自然と大きくなる走りにつなげやすくなります。

ふだんパソコン操作などデスクワークの仕事をしている方は、肩甲骨周りの筋肉がかたくなる方も多く、スムーズな腕振りが苦手な方も多いようですが、ランニングドリルで肩甲骨周りをしっかり動かせるようになれば、腕振りは驚くほどスムーズになります。

ついでに、肩甲骨周りの血流が良くなることで、肩こり改善にもつながるようですよ。
その、体幹に近い「股関節周り」、「肩甲骨周り」を上手く使うことによって、疲れづらくダイナミックな動きを作ることができます。

動き作りの王道、腿上げ。

image2

写真だと分かりづらくてスミマセン。

 

【腿上げ】

腿上げ運動を、しっかり行えば腸腰筋(チョウヨウキン)の強化につながります。

ちなみに腸腰筋とは、腰辺りにある筋肉で腿を上げる際に使います。

腿上げ運動を、片足10回程度行った後は、そのままの流れで走ってみると走りのイメージを掴みやすいのです。

 

かかとを高く上げる動きを意識する蹴り上げも行いました。

【蹴り上げ】

蹴る瞬間は、膝が曲がっているより、伸びている方が大きな力が得られるというわけです。

走っている時の蹴りというと、後ろへ蹴り上げることをイメージしがちですが、しっかり地面をとらえるためには真下へ蹴るつもりでいいのです。

蹴った瞬間に、膝が伸びている状態になるよう、最初は少し大げさに蹴ってみましょう。

体の軸が前項になれば、体が前に向かって進んでいく力になるのです。

 

 

その、腿上げと蹴り上げを上手く連動させることで、腰が高く、良い脚の軌道を作ることができます。

image3

これも写真だと分かりづらいですね(´Д` )笑

 

この日も最後に皇居一周5kmを走って終了!
続けて参加されている方は、徐々に走りが良くなってきていて、私も嬉しかったです(^^)

良い走りを身につけることで、怪我をせずに運動を続けることができます♪
スポーツを通して心も身体も健康に!
この素晴らしさを伝えるために活動を続けていきますので、今後ともよろしくお願い致します(^^)

Yuki Umeda

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

冬模様

カテゴリー: ブログ 共同研究農家 2016.01.22

こんにちは。

ようやく冬本番!の寒い日が続きますね。
みなさん、毎日寒いですがいかがおすごしですか?

前回は暖かい冬だとお話ししていましたが、
その通り、近所の公園では四季咲きの桜かな?早々と咲いていましたよ!
IMG_2065このまま本当に春になっちゃうんじゃないかと思った矢先の朝・・・

一面の銀世界!
霜(しも)です。
013

 

017畦では、クローバーの葉の裏の葉脈が浮き上がって、なんて綺麗!

葉脈は水分を通しているからか、そして葉先では気孔が水分を蒸散するからか・・・霜にもつきやすい所とつかない所とあるようですね。

それが自然の模様になっています。
007こちら、立ち枯れした猫じゃらしの穂にもびっしり降りて、ミニチュアの樹氷のようでしたよ。
001辺りには、霜が蒸散してか、靄(もや)が立ち込め、緩い空気の流れに沿って漂っていました!

白い世界に包まれて、世界が自分達だけのような閉じられた世界になったり、また外界に開けたり・・・

幻想的な世界をお昼頃まで楽しめましたよ!

そして、暖冬の年はお決まりのように、成人式の少し後にドカ雪が降りますが、今年ももれなく、18日の明け方から雨音が消えて雪になりました!

明けた朝はもちろん田んぼも真っ白!
IMG_2073

水分を含んだ重い雪だったようで、田んぼのお向かいの茂みの竹が、頭が地面に着くかの勢いでしなっていました。
(写真左端でこれでもかとしなっていますよ!折れないのが不思議です。)

その後、日中の日差しであっという間に溶けたのですが、翌日からは雪解け水が凍って・・・

今度は水たまりに張る氷の芸術!
010 (1)

 

 

009どうして定規で引いたかのような直線になるんでしょうね。

冬が寒くなると、辺りは氷の造形で彩られ、モノトーンの美しい世界が広がります。

そう思うと、四季折々、日本は本当に美しいですね!

このブログをさせていただくにあたって、農作業のない冬場のお話をどうしようともよぎりましたが、
させていただくことで、より意識して自然を感じていると、美しい瞬間や景色がまだまだ広がっている!と実感します。

寒いからと言って首をすぼめて足元のアスファルトばかり見ていると、周りに広がるこの自然の芸術を受けとりそこねますね!

ウィンタースポーツをされる方もされない方も、冬とこの寒さを楽しんでお過ごしくださいね!

 

網本朝香

 

 

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

12 / 113...8910111213141516...

カテゴリー

月別記事一覧