BLOG

ブログ

サンクスアイランドは田植え完了!!

カテゴリー: ブログ 共同研究農家 2016.06.03

こんにちは。

夏のような陽気ですね!

 

みなさんいかがおすごしですか?

 

前回あまりの多忙さに・・・うっかりブログを忘れてしまったら、

もうすっかり・・・田植えです!!

 

間があいたので、写真で育つ過程をダイジェストでお伝えしますね!

 

 

IMG_3215

前回は、ここまでだったと思います。

5月5日、小さな鞘葉(しょうよう)がでています。

刀の鞘(サヤ)のようなのでこの名前なんだそうですよ。

 

 

IMG_2807

IMG_2808

5月9日、暖かい5月前半だったので、太陽を浴びて水を吸いあげて、あっという間に大きくなっていきます!

 

育ち具合に多少のばらつきがありますが、だいたい2枚葉っぱがでています。

この状態を2.0葉と言います。(3枚目の出具合で、2.2葉、2.3葉・・・と表現します。)

 

 

そして・・・

 

IMG_2827

サンクスアイさんが田植えをされる田んぼ、サンクスアイランドに水が入りました!

しばらく水を張って、草を抑えるために、あえて草を生やします。

 

きらきら水が反射して、涼やかで気持ちよさそう!!

さっそく土の中で越冬していたドジョウなどが活動し始めます。

 

 

IMG_2884IMG_2886

5月16日、一週間でかなり大きくなりました!

手前のネットで見にくくて申し訳ないのですが、

およそ背丈は10センチほど、3枚葉っぱがでている(3.0葉)でしょうか。

 

青い色の網は防鳥ネットです。

まだ根元に残っている種もみの匂いをどう嗅ぎ分けるのか、スズメが美味しくつつきにやってくるので、完全に種もみがなくなる頃までかけっぱなしにしています。

 

 

21ツバメトリミング

5月27日に田植え前の代かきを行いました。

 

トラクターで代かきをしている周りをツバメ達がたくさん乱舞していたのですが、すごいスピードで飛びながら、泥の表面にクチバシでタッチ??していくのです。

??と思いながら様子を見ていると・・・

 

巣作り用の泥を集めているようなのです!

 

うちの泥が、小さな雛が育つ、ツバメの家の建材になるのか!

 

ちょっと感動!!

 

有機の泥は、建材としても波動が良さそうです(笑)

家族を温かく包むおうちになりますように。

 

 

 

そして5月28日、無事田植えを迎えました!!!

 

遠方からたくさんの方がお越しくださいました!

ありがとうございました!

 

お昼は玄米&白米でカレーでしたが、稲刈りでは新米の玄米&白米おにぎりと豚汁で・・・

 

藤原社長!!秋にお待ちしています!

 

 

 

サンクスアイ米良さんが、先にアップして下さったブログで、当日の様子や苗もたくさん紹介して下さってますね!

 

 

IMG_3425

小さな芽だった苗も・・・こんなに大きくなりました!

 

葉っぱは4枚~5枚出て、4.5葉まで育った大人の苗、成苗です。

 

なんて立派な苗!!!!

 

 

IMG_2949

お祭りから2日あけて月曜日。

すでに葉っぱがピンと張って、天を向いていますね。

IMG_2960

6月2日のようすです。

 

深めに張った水面と一緒に、風にそよいでいます!

 

深水にも、風にも倒れることなく、軸がぶれずにすっくりと立つ姿が、教わった成苗ポット稲作の頼もしい特徴です!

 

 

この姿に惚れて、ずっと成苗稲作をし続けている・・・といっても過言ではありません。

 

 

泥の下で、早くも根っこを張っているからこそ、ぶれない美しい姿です。

 

実は6月2日の今日、植えて下さった苗をそーっと1本抜いてみたのですが、もう新しい根っこを伸ばしていましたよ!!

もちろん、また植え直しておきましたので、ご心配なく。

 

 

次回、また泥の下のお話もしていきましょう!

 

今年はどうやら暑くなるとの長期予報ですが、

 

どんなことにも揺るがずに、みなさんが植えて下さった苗が、健やかに逞しく育ちますように!

 

 

トリミングドジョウ

そしてそして、

 

水を入れたころに、土の下から大きなドジョウが出てきていましたが、そのドジョウたちが産卵したのか、小さな稚魚が孵っています!

2~3センチぐらいの、たくさんのドジョウの幼稚園児??がすばしっこく泳いでいますよ!

 

 

サンクスアイさんからもご案内をして下さるかと思いますが、この場をお借りして・・・

 

 

生きもの&植物調査をご案内させて下さい!!

 

 

私達が杉戸で毎年開催しているイベントで、有機の田んぼの豊かな生態系を先生方が案内してくださいます!

 

 

生きもの先生:林先生

植物先生:関口先生

 

お二人の先生が軽快な語り口で、田んぼの中で営まれている生きものたちの世界を案内してくださいます!

 

先生達と一緒に皆で田んぼに入って、虫取り網で生きもの採取!泥をすくったり、あぜを歩きながらも、生きもの、植物を採取していきます。

 

後程、ゲットした生きものをバットに出して、その生きものたちを前に、先生方が考察して下さいます!

 

 

ある年の考察を一部ですがご紹介しましょう。

 

毛根チェックをする拡大スコープで、

糸トンボのヤゴ(幼虫)のエラや複眼、ユスリカの幼虫の腸の様子、アメンボの足先などをモニターに映してくださったり、

畦の食べられる草をおひたしにして試食させてくださったり!(露草は意外と美味しかった!)

 

 

さあ、今年はどんな生きものに出会えるかな。

 

小学校のお子さんがいらっしゃる方は、夏休み始まる前に自由研究を終わらせちゃいましょう!!

私が全面サポート!!させていただきます!

 

網本欣一主催のイベントですが、サンクスアイの会員の皆様も、ぜひお誘いあわせの上、お越しくださいね!

心よりお待ち申し上げます。

 

 

では、今回は2回分の写真で長くなりましたが、

これから入梅の頃、みなさんご自愛されて、健やかにお過ごしくださいね!!

 

 

網本朝香

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

サンクスアイランド埼玉、田植えイベント開催!

カテゴリー: その他のスタッフ ブログ 2016.05.30

本日、2016年5月28日(土)は、待ちに待ったサンクスアイランド埼玉での「田植えイベント」開催です!

田植えイベントは今年から規模を拡大し、愛感謝米の生まれ故郷の「サンクスアイランド埼玉」でも、初めて開催させていただくことになりました!

イベント当日は、晴天とはいきませんが、むしろ田植えにはピッタリの適度な曇り空となりました。

集合場所の東武動物公園駅でお迎えする、館さん。1

 

会場に全員集合!2

 

ファーミングリテラシー協会の館さんの挨拶でイベントが始まりました。3

 

 

そして、愛感謝米の生みの親、網本さんのご挨拶。4

 

続いて、いつも志ブログを掲載していただいております網本朝香さんからご挨拶です。5

6

 

この田んぼに、これから愛感謝米の苗を植えます。7

 

苗の植え方を説明していただきました。

そこで、一般の苗と「愛感謝米」の苗を見比べてみると…8

一般の苗とは大違い!生命力にあふれる「愛感謝米」の苗です!9

草の根を見てみると、こちらも一般の苗とは大違い!

この根が、1つの苗にたくさんの栄養を吸収してくれるんですね!

これが「4.5葉自然農法」の違いなんですね。

4.5葉自然農法とは、

通常の田植えに使用される苗は、芽出し〔発芽〕から始まり、若葉が二枚〔2葉〕出たところで田んぼに植えますが、愛感謝米は、5枚目の葉っぱが半分になるまで成長させることで、苗自身が自分の力で、全ての環境に対応出来る『自主性』を発揮しようとするそのタイミング迄待ちます。

4、5葉〔若葉の5枚目が出て半分成長した時点〕で初めて田んぼに植える農法です。

農業の効率性ではなく、あくまで苗自身の生命力を最大限に引き出し、自然に対して強い苗を作り、結果として農薬や化学肥料を必要としない稲(お米)になるのです。

それでは、田植え前にみんなで「ハイチーズ」!10

 

先ずは、苗を田んぼに運びます。111213

 

準備完了!14

 

田植えスタートです。15

田んぼに入った時の地球の皮膚(自然)に触れている事が実感できる足の感触は何とも言えません!

清々しく、優しい気持ちになれる感触でした。16

この田んぼで、美味しい「愛感謝米」が育ってくれるんですね。17

 

参加してくれた子供たちも、一生懸命に苗を植えてくました。

きっと、お米を作る苦労を知り、良い想い出になったと思います。1819

 

皆さん、田植えのコツを掴んだようで、なかなか素晴らしい田植えを披露してくれました。2021

 

田植えもいよいよ終盤を迎えました。

疲れも出てきましたが、ラストスパートです!22

2324252627⑦29

見事終了!

みなさん、お疲れ様でした。

30

みんなで、「ハイチーズ」S_4387168953354

 

田植えの後は、ランチタイム!

メニューは、網本家特製!「カレーライス」です!

3233追加1353637383940414243

愛感謝米のカレーライス!最高に美味しかったです!ごちそうさまでした!

食べた後は、みんなでお片付け!

 

その後は、網本さんの講演!44

4.5葉自然農法について、〔しろかき〕〔育苗〕〔温度管理〕〔刈り取り〕を分かりやすく講演してくださいました。

 

ここで、なんと!

残念ながら、台湾の社長セミナーのため 参加できなかった、藤原社長より、LINE電話!

社長から、皆さまへ、ご挨拶!

「みなさん、参加してくださり、ありがとうございました。」

「台湾社長セミナーのため、参加できずに、誠に申し訳ございません。」

「田植えイベント、最後まで楽しんでいってください。」

社長からの、突然の電話にみなさん、凄く、喜んでいただきました!

 

引き続き、網本さんの講演。

講演の中で、「植物&生き物調査イベント」の案内。

 

「植物&生き物調査イベント」とは?

農薬や化学肥料を使用しないサンクスアイランドは、お米だけでなく、多種多様な「生命(いのち)」も育みます。

ドジョウなどの魚、ゲンゴロウの仲間やトンボの幼虫、水の上を走る蜘蛛、藻類や畦際の植物…。

そんな様々な「生命(いのち)」に触れることがなければ、名はもちろん、存在すら知らない。でも、サンクスアイランドでは、様々な「生命(いのち)」が、豊かに賑やかに生活を営んでいます。

サンクスアイランドで繰り広げられる、豊かで多様な「生命(いのち)」の営みの世界を専門家の先生方がナビゲートし、子供はもちろん、大人も楽しめ、サンクスアイの農育のコンセプトである「自然との調和」を体験出来るイベントです。

こちらのイベントは、後日改めてご案内いたしますのでお楽しみに!45

 

続いては、お楽しみ抽選会!

プレゼントを持って、みなさんのご満悦な笑顔で、「ハイチーズ」46

 

さらに、参加記念として、皆さまには愛感謝米500gをプレゼントする予定が…

網本さん、間違って1㎏を準備してくれました(笑)

 

よって、「愛感謝米」1㎏を参加者全員にプレゼント!

網本さん、ありがとうございました!

 

楽しんだ時間も早いもので田植えイベントの全てのプログラムが終了。

最後に、写真撮影。47

ここで、いつも集合写真で社長がする格好の真似をしたお子さんが登場!

社長の代わりをしてくれたんですね(笑)

 

初開催となったサンクスアイランド埼玉での田植えイベントは、皆さまのおかげで事故や怪我もなく無事に終了することが出来ました。

今から、新米が楽しみですね!秋には「愛と感謝の大収穫祭」も予定しております。

貴重な、そして楽しいひと時を本当にありがとうございました。

 

来月、6月18日(土)には、サンクスアイランド愛媛で田植えイベントを開催します。

ご参加される皆さま、どうぞお楽しみに!

 

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

出芽しました!

カテゴリー: ブログ 2016.05.06

こんにちは。

急に初夏のように暑くなりましたね!

ゴールデンウィークも終わり、緑がいっそう鮮やかに輝いて、目にまぶしい季節になりました。

みなさん、いかがおすごしですか?

暑いかと思えば夕方には涼しい風が吹いたりするので、春に引き続き、気温差が激しいですね。

みなさん、お体お大事にされて下さいね。

 

そして・・・

ゴールデン田んぼ作業ウィークでした!

 

苗育て真っ最中の埼玉、杉戸町では、快晴が続き、農作業中に今年の初日焼けとなってしまい、腕が赤くなって痛い・・・

うっかり油断しましたが、この陽射しをうけて、4月下旬から5月にかけては苗が日に日に大きくなります。

あちこちで代かきや田植えも行われ、一年で一番変化がある季節かもしれませんね。

 

さて、今年は・・

サンクスアイさんの田植えイベントが、埼玉は杉戸町の網本欣一田んぼで開催されることとなりました!

関東近県の方が主にお越し下さるのでしょうか。
お初にお会いできることを楽しみにしております!

そのイベントで植える苗の苗育ても始まりましたよ。

4月29日、ポットという苗箱に、種もみ、土、おからで仕込んだ肥料をセットしました。

002
写真にもメモがありますが、40枚、ご用意させていただいています。

土が黒っぽく見えるのは、今年初めての試みで、大量に出るもみがらを薫炭にして、土に混ぜてあるからで、前回も触れましたが、もみがら薫炭は、保空気、保水などに優れていて根張りが良くなるのだとか。

こちらの経過も合わせて楽しみです。

 

011

 

 

後日、田んぼの一角に用意した苗床(苗を育てる場所)に、セットした苗箱を並べています。

下におからで仕込んだ肥料を敷いて、その上に並べて・・・

 

013 (1)

 

 

たっぷり水をかけて、保温、保湿のためにシートをかけてしばらく置きます。

 

 

035

 

5日たって・・・

芽が出ました!出芽です。

種もみから芽が出るのは発芽と言いますが、土から芽が出るのは出芽と言います。

可愛いですね~。

 

この状態の葉は、刀の鞘のようなことから、鞘葉(しょうよう)と言うそう。

そして・・・

image1

 

出芽してから1日たちました。

 

先が葉の形に少しずつ開いてきた「子」もいて、たった1日でも、もう形状に変化が見られますね。

これからは、人間の赤ちゃんや子どもと同じで、日に日に変わっていきます。

順調に育ちますように!

 

そして、きっと苗もみなさんをお待ちしていますよ!

さあ、かわって、工場内では、田んぼに使う米ぬかの肥料を作っています。

 

017

 

米ぬかに発酵の起爆剤として酒粕溶液を入れるのですが、

そこに、サンクスアイさんのミネラル(アースジョイ)投入!

 

024
三女も楽しく米ぬか遊び??

 

大地に、太陽に、水に・・・
自然に育まれ、たくさんの人の手も借りて、稲は育ちます。

今年も美味しいお米が実りますように!

 

網本朝香

 

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

お見舞い申し上げます。

カテゴリー: ブログ 共同研究農家 2016.04.22

この度は、サンクスアイさんの本社がある熊本が大変な被災となり、心よりお見舞い申し上げます。

余震がまだ続いているでしょうか。
ニュースを見るたび、地震がおさまることと、地域の復旧が進むことを祈るばかりです。

そして、サンクスアイの皆さん、どうかおつかれ出ませんように。

普段と違う局面に立つと、改めて、蛇口をひねると豊かに流れでる水、スイッチを押すとつく電気、冷蔵庫にある食べ物、スーパーに行くと並ぶ数々の品、畑に野菜が育つこと、そして田んぼにお米が実ること、目の前の人、そして自分が笑顔であること・・・

何でも、どんなことでも当たり前ではなくて、有り難いんだなぁと痛感します。

ありがとうは、有り難い、が語源と言われていますね。

たくさんの人と人の関係や出来事、物・・・そこに「有る」のは、普通や当然ではないこと。
有り難い、稀有なことだと感じると・・・湧いてくる気持ちが、ありがたいの言葉になったでしょうか。

多くの日本に住む人が享受できている豊かな生活は、世界的に見てとても有り難いことですし、このような大きな震災があった時に、たくさんの人がすぐに思いを集めて、みんなで良くなろうとする。本当に有難いことだと感じます。

サンクスアイさんの「稀有な日常」が早く戻りますように!顔晴って下さいね。

 

さあ、杉戸でも、田植えの準備が続いていますよ!

(おから肥料を崩しているところ)

003

苗が育つ苗箱や、その苗箱を設置する苗床(なえどこ)に撒く、自家製おから発酵肥料をスタッフのおじさんが崩しているところです。

発酵の過程で熱を持ったおから同士が合わさって、かなり硬く固まってしまうのですが、

以前も書きましたが、大きな塊で使うとデリケートな芽が出たばかりの種もみに負担なため、フルイにかけて、木べらで細かく崩しています。

そこそこ気が遠くなる作業です。。。

(苗箱に種をまいている)

024

黒い??

今年は苗箱に、土の代わりに籾がら燻炭を使ってみました。
写真は、苗箱に、あきたこまちの発芽した種を土と燻炭と一緒にセットしているところです。

籾がらは、空気を保つのでいい根がよく張るとのこと。
また空気を保ちつつも保水力もあるそうで、育苗期には広大な苗床に一日2、3回ホースを従えて水を与えるのですが、その水やりの回数も減らせるとのこと。

そして、苗箱の土を何割かでも燻炭に変えると土より軽いので、苗箱運びが楽になります!
毎年大量のモミガラが出るので材料は山ほどあって、良いことづくし??

じゃあ今まで何でしてなかったの?ですが、この燻炭を作ることも中々中々中々・・・に世話がかかるので、ようやくの実現なのです。

苗にどう影響が出るか実験のつもりで、今年は一部での使用です。

そして・・・

サンクスアイさんの愛感謝米の種もみも、塩水選、温湯消毒(おんとうしょうどく)が終わり、今は芽が出るまでの漬種(しんしゅ)の段階です。

(種もみ浸種)

IMG_2895

水が低酸素状態になって淀まないよう、毎日水を半分以上入れ替えして、お世話をしています。

今年も美味しいお米が、無事実りますように。

作業写真ばかりが続いたので、最後に畦の最近をご紹介!

(蛇イチゴの花)

022

写真は蛇苺(へびいちご)の花です。薄いレモン色がかわいらしい!しばらくすると赤い実が実って華やぎます。

他にも、ミニミニ太陽が輝くかのように眩しい黄色のたんぽぽや、茎が細くて風にゆれる地縛りの花・・・と、春本番になって黄色の花が増えてきました。

暖かくなって、にぎやかで気持ちいい季節。
寒暖差にはご自愛されながら、いい新緑の季節をお迎えくださいね。

網本朝香

 

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

遊んでる・・・訳ではありません。

カテゴリー: ブログ 共同研究農家 2016.04.08

こんにちは。

桜の花も満開となり、春が美しく華やいできました。

image1

桜咲く、そして芽生えの季節は植物だけでなく、日本人にとっても芽生えの季節ですね。

入園、入学、新社会人の皆さま、ご家族の皆さま、お芽出とうございます!

皆さんの春が、素敵な出発となりますように!

わが家では、次女の中学校入学と、三女の入園とが重なり、それぞれの持ち物リストを親が握りしめながら、準備に目が回るこの頃なのですが、

春を迎えると、入園入学など大きな節目がなくとも、新学期と新年度、稲作もスタート・・・と、スタートすることが重なって、なんだか気ぜわしくなります。

日本にはお正月があり、一年の始まりの1月から同時に新学期新年度としても不思議ではなかったと思うのですが、

なぜ新学期が4月なんだ?と長年疑問に思っていました。

今回、このブログを書くにあたって、何年越しかの疑問に終止符を打つべく、検索して調べてみたところ・・・

明治の頃、政府が会計の新年度を春にしたことに、学校も倣ったからなのだとか。

当時の政府の収入源は農家の納税だったようで、農家が秋に収穫したお米を現金化して納税、政府がその税金を元に、予算編成をすると、お正月には間に合わず、新会計の年度始まりは4月になったからなのだそうです。

他の理由として外国との関係もあったようですが、日本はやはり、お米の影響深い国なのだなぁと感じました。

日本の主食が、例えば小麦だったとしたら、どんな歴史になっていて、何月が新学期だったのでしょうね???

新学期云々以前に、国が全く違う様相であったとしても不思議ではないと思います。

・・・びっくりの日本の姿の想像から話を春に戻すと、

さてさて、ようやく種もみの選別を始めました。

今回の種もみは第一陣に育てる、あきたこまち。
農薬・化学肥料を減らした、いわゆる減農薬栽培で育てられます。
まず、毎年恒例の塩水選。

IMG_8192

濃度の濃い塩水を作り、その浮力で、

重く沈む、詰まって健康な種もみか、
軽く浮く、種には適さないもみか、

選別します。

浮く「もみ」を金ザルですくって別に除けるのですが・・・
今年は新グッズ登場!

004

三女の金魚すくいオモチャの「ポイ」です!

作業の周りで遊んでいた三女が、金ザルを使いたがったので、一緒にお手伝いできるよう、オモチャのポイをひっぱり出してきたのですが、

このポイ、金魚すくい用の紙製ではなく、細かいプラスチックのネットが張ってあるので、浮くもみが少なくなってくると、小回りがきいて使い勝手が良いと・・・

大??活躍??

といえるのか、単に、おじさんスタッフが子ども心を思い出し、遊んで楽しんでいたのかは・・・

さてさて。

塩水選後は、塩を真水で洗い、お湯で消毒してから、浸種(しんしゅ)と言って、芽がでるまで冷水に浸し続けます。

001

コシヒカリ、特に有機のコシヒカリの塩水選は、まだ先になりますが、その時も「ポイ」活躍しているかな??

さあ、ようやく稲作本番スタートです!
網本朝香

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

10 / 113...67891011121314...

カテゴリー

月別記事一覧