中干しに入りました
こんにちは。
長かった梅雨もすっかり開け、子ども達は待ちに待った夏休み!暑さも本番ですね!
蝉も鳴き出しました!
さて、愛感謝米の田んぼは・・・。
大きく育ちましたね!
ところどころ黄色の葉が見えますが、強風に葉ずれをおこし、葉先が黄色くなってしまっている状態で、特に問題はありません。
浮き草がびっしり覆っていますが、ちょうど今は中干しを始めた頃です。
中干しとは、田んぼを一度乾かすこと。
実は稲は、中干しをしないで水を与えっぱなしにしておくと、茎の数も増え、巨大な株になるポンテンシャルを持っているそうなのですが、そうなると蓄えた栄養を葉や茎が消費するので、穂や一粒一粒のお米のサイズが小さくなってしまう傾向があるそうです。
穂や実であるお米に栄養がいくように、成長し続ける稲の葉っぱや茎をある程度で止めるため、中干しをして一度水を断ちます。
また、水を求めて根っこが深くまで張るので丈夫な株になり、これからの台風シーズン、倒伏にも強くなりますし、一旦乾かしておくと、秋の収穫の際に地面がぬかるまず、コンバインが入りやすくなります。
お天気にもよりますが、一週間ほどかけて、軽く表面にヒビが入るくらいまで乾かします。
今までいた昆虫などは、水を求めて別の場所に移動するか、ドジョウなどは泥に潜り、ミジンコなど移動しようがない生きものや藻などは死んでしまい、田んぼの肥料となります。
近年、トンボが激減していることと中干しの関係については、昨年詳しく書いたので、簡単にしますが、
一般的な稲作の栽培期間が早くなっていて、中干しも早い時期に行うようになったので、トンボが幼虫のヤゴから羽化できないのが原因といわれているそうです。
網本欣一がお世話させていただいている有機の田んぼ、もちろん愛感謝米の田んぼも、栽培が昔ながらの時期なので、また、羽化を確認してから中干しをすることに気をつけているので・・・
その甲斐あってか、7月の中旬のある日、杉戸の田んぼでは朝早く一斉にトンボが飛び立っていました!
すごい数でしたよ!
写真を撮ったのですが、小さくて素早いのでうまく写らなくて、お見せできないのが残念です。
九州から北上してきて、数年前からすっかり関東にも定着した薄羽黄トンボ(うすばきとんぼ)もたくさんいました。
その羽化したてを狙っての、ツバメの乱舞もすごかった!
こちらもトンボ以上に速いのでうまく写真に撮れませんが、欣一社長がしばらく待機して、飛んでいる最中をカメラに収めていました。
稲の上で羽化の疲れを癒しているのか、一休みしているトンボを狙って、ツバメが上空から急降下するので、田んぼを縦方向に飛ぶ黒い残像が、垂直な黒い筋のようで、まるで針山のようでした。
生態系のシビアな一面も垣間見れますね。
それでも10日以上たった今でも、トンボはまだまだいますし、ツバメも毎朝夕15羽ちょっと乱舞しています。
それだけたくさんの生きものを養っているのでしょうね。
そろそろ茎の中で穂が作られ、次回次々回には稲の花がお届けできるかな・・・。
お楽しみに!
網本朝香