BLOG

ブログ

愛媛収穫祭 開催レポート

カテゴリー: ブログ 共同研究農家 2016.10.26

2016年10月22日(土)愛媛 収穫祭 開催レポート

埼玉での収穫祭に続き、愛媛でも朝からあいにくの雨模様で、開催自体も危ぶまれましたが、皆さまの想いが通じたのか稲を刈る頃には小雨になり、なんとか収穫祭開催です。

集合場所からバスに揺られ、稲刈り場に到着です。
001
002
バスガイドの楯元さん(笑)

まずは、稲の刈り方の説明。
皆さま熱心に聞かれています。
003
刈り方が分かったところで、早速田んぼへ移動して収穫開始です。
004

005

006
雨の影響もあり、足もとがかなりぬかるんでいます…
が、多くの皆さまにご参加いただいたおかげであっと言う間に刈り終わりました。
007

008

009

6月に植えた苗を収穫できたところで、全員で記念撮影です。
010

011

012

013

稲刈りの後は、エノハウスに移動してお待ちかねの昼食です。
ファーミングリテラシー協会 代表理事の楯本さんの掛け声の元、恒例の全員で「いただきます」
もちろん、みんなが向いているのは先ほど収穫した田んぼの方角です。
014

015

016
お米はもちろん、野菜もアースジョイで作られたものだそうです。
017

018

019

022

021

020
お腹がいっぱいになった後は、谷田さんから今回の収穫祭に込めた想いをスピーチいただきました。
023
続いて、石井郁子様からも一言いただきました。


046

楽しい時間は過ぎるのが早いもので、いよいよ最後のプログラム・恒例のガラポン抽選会となりました。
当選された皆さま、おめでとうございました!
024

029

028

027

026

025

034


032

031

030

035

036

037

038

039

044

043

042

041

040
最後にここでも参加者全員で記念撮影して、愛媛での収穫祭のすべてのプログラムが終了です。
ご参加の皆さま、運営にご協力いただいたスタッフの皆さまに改めてお礼申し上げます。
050

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

稲の刈り方解説動画

カテゴリー: ブログ 共同研究農家 2016.09.20

2016年9月に開催されたサンクスアイランド埼玉 収穫祭にて
共同研究農家の網本さんより解説いただいた「稲の刈り方」と「稲の縛り方」の動画です。

収穫祭にご参加の方は、事前にご覧いただき参考にされてください。

①稲の刈り方


②稲の縛り方

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

第1回 サンクスアイランド埼玉 収穫祭開催しました!

カテゴリー: ブログ 共同研究農家 農業について 2016.09.19

2016年9月19日(日)サンクスアイランド埼玉にて第1回収穫祭を開催いたしました。

朝からあいにくの雨模様でしたが、みんなの想いが通じたのか集合時間が近づくにつれ雨脚は弱まり、なんとか稲刈りを行える天気まで回復しました。

共同研究農家の網本さんご夫婦から稲刈りの注意点の説明後、早速みんなで植えた田んぼまで移動です。
IMG_2810

IMG_2821

改めて網本さんから説明をいただき収穫開始です。
降り続いていた雨の影響で土はぬかるみ、みなさん足を取られながらも着々と収穫は進んでいきます。

IMG_2829

IMG_2831

IMG_2849

IMG_2852

IMG_2833

藤原も挑戦
IMG_2855

IMG_2863

通常の稲は1穂に100粒くらいしか実らないのですが、なんとここの稲はその1.5倍の150粒!!どうりで見た目以上にズッシリしている訳です。
IMG_2848

IMG_2912

合間合間で記念撮影を織り交ぜながら、順調に刈り取られていく稲たち。
IMG_2873

IMG_2871

IMG_2887

泥だらけになりながら、次は刈った稲を縛って干す工程へ
IMG_2884

IMG_2892

IMG_2899

IMG_2906

IMG_2914

IMG_2915

IMG_2886

IMG_2907

干し終わったら、最後にみんなで1枚。
IMG_2911

こんな特別ゲストも登場です(笑)
IMG_2922

収穫が終わったら、お待ちかねのお昼ご飯の時間です♪
IMG_2937

IMG_2927

IMG_2926

IMG_2925

IMG_2955

IMG_2944

IMG_2951

IMG_2953

お腹も満たされたことろで、収穫祭最後のプログラム 網本さんの夫婦漫才ならぬご夫婦で農育に取り組む想いを語っていただきました。
IMG_3007

IMG_3002

収穫祭もこれで終わりかとおもいきや、サプライズ抽選会を開催!
当選者には、網本さんが作られたお酒がプレゼントされました。
IMG_3012

IMG_3025

IMG_3023

IMG_3022

IMG_3020

惜しくも当たらなかった皆さまにも、愛感謝米のお土産が。
IMG_3039

網本さんのお言葉を借りると、“無農薬でのお米の栽培は不可能と言われている中、我々ができるということを実証したい。” サンクスアイも同じ志の元、「豊かさの先に、食べられる喜びを」世界中の未来の子供たちにも実感してもらえるよう、これからもサンクスアイは農家の皆さまを支援して参ります。

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

収穫の秋

カテゴリー: ブログ 共同研究農家 2016.09.15

こんにちは。

今年は台風が多いですね。
みなさんのお住いの地域はどうだったでしょうか。

農業の作物だけでなく、漁や住宅、交通・・・など、多大な影響があったニュースが連日放送されています。
安全に台風シーズンを乗り越えられますように。

愛感謝米の育つ杉戸では、台風はなんとかやり過ごしているのですが、やはり雨がちで、少し例年より色づきが遅いです。

ですが、おおむね順調に育っていますよ。
皆さんが手植えして下さった苗も、本当に大きくなりました!

01

穂が垂れて、実が入って、あとは収穫祭を待つばかり!

皆さん、植えた苗がどんなに大きくなったか、どんな表情で風にそよいでいるか・・・会いにお越し下さいね!

さて、収穫まであと少し、最後まで予断を許さないですが、無事を祈って待ちたいと思います。

秋、地域に広がる黄金色を見渡すと、沢山の人がこの収穫に向けて一年間、準備や作業、工夫・・・をされてきた集大成なのだなと感慨深くなります。

お米という字を分解すると、八十八になると聞いたことがあります。

八十八。

お米が実るまで、八十八の手間がかかる、ということなんだとか。

納得です。

振り返ると、お米になって、お茶碗にご飯が湯気をたてるまで、本当にたくさんの人の手数がかかっているのです。

田んぼに水が入る春。
種もみを選んで、お湯で消毒をしたら、毎日水を替えながら浸水して、芽が出たら脱水機へ。
土と種を苗箱にセットして、肥料を敷いた苗床に並べる。

02

たっぷり水をあげてシートをかける。

芽が出たら、鳥よけネットを張って、少し大きくなるまで毎日何回も水やりをして・・・田植えをするまで40日!

苗を苗床からはがして、田んぼまで運んで・・・機械にセットして田植え!

03

田んぼの水管理に苦労して、ザリガニと格闘して(笑)

暑い夏に米糠の追肥もまきました。

04

コンバインで刈られて、乾燥機に入れて、モミガラを外して選別して・・・ようやく袋に詰められます。
宅配業者さんが集荷に来てくれて、全国津々浦々の道路を通って皆さんのお手元に届く。

05

その他にも、田んぼを耕したり、畦を補強して田んぼを整備したり、畦の草を何度か草刈りをして、冬場には米ぬか肥料を仕込んだり。

06

1年分の作業を書くと、われわれのことながら、がんばってるなあとほめたくなります。

そして新米を食べると、そのフレッシュな香りに、一年のことが癒されます。


でも、これはお米に限ったことではないと思います。

私達が生きている以上、本当に本当に、たくさんの人達のお世話になりながら、私たちの食卓は出来上がっているんですね!!
食卓だけでなく、生きる、ということが、人様のお世話になることなんだと思います。


道を歩いてお散歩をするとしても、道路一つ、一人の力では作れません。
田んぼももちろんそうです。
・・・もしかして作れたとしても、その材料となる砂利や泥は地球からのものです。


そう思えば思うほど、お米や野菜、果物・・・が収穫できること、そこから美味しいものが出来上がること、何かが形になること・・・は、たやすいことではないですね。
実りをくれた、たくさんに感謝して、ありがとうを届けて、今年も秋をむかえたいと思います。


そして・・・


サンクスアイランド埼玉でも収穫祭です!!

詳しくは、このブログの前回の記事をご覧くださいね!!

9月19日(月祝)お彼岸の最中で申し訳ありませんが、
稲の色付きの具合で決定となりました。

軍手があればお持ちくださいね。
9月19日までの一週間で雨が降れば、長靴の方がいいと思います。
今のところ、週明けがぐずつきそうなので、お荷物ですが長靴がベターでしょう。

稲刈りガマで、稲をざくざく刈る音は、収穫の音!!
何とも言えない稲の匂いも田んぼに広がります。

07

ぜひ五感で実りを体験しに来ていただきたいと思います!

愛感謝米のお世話人である、網本欣一と、スタッフ一同、
新米の玄米、白米のお結び、ねぎ味噌、豚汁でお待ち申し上げます!

08


サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

穂が出ました!

カテゴリー: ブログ 共同研究農家 2016.08.24

みなさんこんにちは。

夏休みも本番ですね!いかがおすごしですか?

今年の埼玉は、近年のような酷い暑さにはなっていないように感じます。
稲も多少すごしやすいのでは・・・

なのですが、関西以西では、連日の酷暑が報道されているので、すごしやすいのは、一部だけかもしれないですね・・・

どちらにせよ暑いので、みなさんは熱中症にはくれぐれもお気をつけて下さいね!

私事ですが、急に杉戸でも暑くなった先日のこと。
屋内にいたのですが・・・あまりに忙しくて、朝からご飯を食べれずに夕方にドーナツを食べたら急に頭が痛くなり・・・吐気ももよおして、

立派な屋内の熱中症になりました(^_^;)

低血糖だったところに、甘いもので血糖値が急にあがったことも引き金になった感があります。

皆さんは、水分、塩分・・・だけでなく、夏こそしっかり、ペコペコになる前にお食事を召し上がって下さいね!

田んぼの作業でも、この時期の無理は本当に禁物。
休み休み、休憩をとりながら夏を楽しみましょうね!

さて、サンクスアイの会員の皆さんが手植えをして下さった田んぼでは・・・

稲穂が顔を出しましたよ!

image1

この前にご紹介した、幼穂(ようぼ)・・・
穂の赤ちゃんが、茎の中で大きくなってお誕生!

茎に守られている間は、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で守られているようで、外の世の中に出てきた!といった風に見えませんか?

image2

そうなると、この穂は、まさに只今出産中、といった感じですね。

茎を割って穂が出て来ている最中です。フレー!フレー!

この段階では、まだ花は咲いていなく、少しすると、緑のモミが割れて、中から雄しべが伸びてきて・・・

image3

花が咲きます!

見えますか?

白い小さな花です。

この花が結実して、一粒のお米に実るんです!
スーパーフラワーですね!

また、昨年も紹介させていただきましたが、稲は、一つのモミの中から伸びる雄しべ(白い花)と、その雄しべの根元の雌しべ、一粒のモミの雄しべ雌しべのペアで結実するそうです。

家族のお父さん、お母さんがお米を産むみたい!

穂が茎を割って出てくる出産のようなシーンといい、稲が育つ中で、局面となる大事なシーンは、とても人間のそれと重なって、なんだか不思議です。

image4

全体では、8月11日の段階では、まだ穂が出揃っていなく、気の早い先陣が顔をのぞかせている段階なので、

半分以上穂が出揃って出穂(しゅっすい)となります。

さあ、出穂後、目安としては、約35日で収穫となります。
あとは台風などになぎ倒されないことを祈りながら、収穫を待ちましょう!

網本朝香

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

3 / 31123456789...

カテゴリー

月別記事一覧