BLOG

ブログ

サンクスアイ愛産物農法『視察体験レポート』 エピソード1

カテゴリー: 農業について 館 幸佑 2013.04.26

 

埼玉県のサンクスアイ農場へ行って参りました…

 

とにかく感動の一言です!!!

 

愛産物農法の素晴らしき実態。

 

本日は、感動の「エピソード1」をお伝えします。

 

もちろん、コシヒカリお米づくりのスペシャリストである、農育アドバイザーの網本様にご案内頂きました。

 

まず、私の目に飛び込んできたのは、周りの農家の皆さんの田んぼとは全く違う風景でした。

 

サンクスアイ農場だけ、すでに田んぼが耕され、水がはられているのです(周りの田んぼは干からびた状態)。

 

通常は5月上旬、田植えの直前に一回だけ田を耕し、水をはるそうです。

 

しかし、『愛産物農法!』では、田植えの前までになんと、三回も田を耕す「しろかき」が行なわれるようです。

 

この時点で丹精の込め方の違いに驚くと共に、最初の感動を覚えました!

 

ではなぜ三回も「しろかき」をするのでしょうか。

 

これには深い理由があります。

 

お米の最大のライバルである「ひえ」という穀物との生存圏争いがまずあげられます。

 

自然界ではどうやら、「ひえ」の方が強いらしく、同じ田んぼに「稲」と同時に成長し始めた場合、「ひえ」がどんどん優位に、土に根を張り「稲」を追いやってしまうそうです。

 

そこで、田植えまでの約2か月の間に、三回の「しろかき」を行い、自然発生、成長する「ひえ」をことごとく粉砕するそうです。

 

「稲」はというと…この間別室ですくすくと成長を続けています。

 

そして、この三回の「しろかき」を終え、水田にいよいよ、すくすくと育った「稲」の苗(なえ)が迎え入れられます。その頃が5月の下旬と伺いました。

 

こうして、田んぼにおける最大のライバルである「ひえ」は、土の堆肥(たいひ)となり、「稲」が田んぼの主役となるのです。

 

「ひえ」だけではなくもちろん、他の雑草も同時にこの「しろかき」によって粉砕され、その雑草の根から出る成分などもまた天然の素晴らしい堆肥となります。

 

もちろん、「稲」が全ての栄養素を吸収するにあたって、サンクスアイのフルボ酸植物性ミネラルがなくてはならない存在であるということは言うまでもありません。

 

そして、それらを「稲」が栄養分として吸収することで、お米の香りがとても良くなるという驚くべき「香りのマジック」が起こるのだそうです。

 

他に真似のできない『愛感謝米』の美味しさの秘密・・・

 

それは全てを、お米の身になって、農薬と化学肥料をいっさい使わず、母なる大地の愛と智恵の環境を整え、手間ひまを惜しまない日本最高の米づくりのファーミングリテラシー(愛産物農法)を究明し、実践しているからなのです。

 

最高の『愛感謝米』をぜひ、お召し上がりくださいませ。

 

自信をもってお勧めいたします!!!

 

次回、「エピソード2」もお楽しみに!!

 



サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

『愛感謝米』 もうお召し上がりになりましたか?

カテゴリー: 農業について 館 幸佑 2013.04.19

 

「コシヒカリ」のお米づくりのスペシャリスト。

 

安全・安心・大自然は当たり前。

 

サンクスアイ農育アドバイザーの網本様の御指導のもと、サンクスアイ農場で作られる、最高のブランド米!!

 

その名も『愛感謝米』です。



2013.4.19.jpg

 


「今まで食べたお米の中で、いちばん美味しい」と言って頂いているには理由があります。

 

なぜなら…

大自然の摂理が生み出す母なる大地と、まるで会話を楽しむように土壌を愛し、農作物が喜ぶ土の環境を知り尽くした、無農薬・無化学肥料にこだわった「愛産物農法」だからです。

 

さらに…

この土壌では、植物性ミネラルとフルボ酸に満たされた最高の堆肥環境が作り出されており、その中に住む微生物の働きによって、『愛感謝米』に究極の生命力を与えることに成功しているからです。

 

他のお米とは…

栄養価だけではなく、農作物の「生命力」そのものが違うのです。

 

まさしく…

コシヒカリの中のコシヒカリ!!

この称号にふさわしいのが、『愛感謝米』なのです。

 

皆様の食卓に…

家族みんなで、一日一膳(善)!!

 

 

幸せいっぱいの、美食をお楽しみください。

 

白米、玄米とも、会員の皆様は、1kgを800円(希望小売価格:1,200円)でご提供させて頂いております。

 

さらに玄米のみ、会員の皆様は10kgを7,300円(希望小売価格:9,500)で販売させて頂いております。

 

人気限定商品により、ご希望の方はお早目にお求めくださいませ。

 

お問い合せは…

 

サンクスアイ 096-285-3910 までお願いいたします。

 


サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

愛感謝米 10月13日発売開始

カテゴリー: その他のスタッフ 農業について 2012.10.12

サンクスアイでは4つの共育を行っており、その内の1つである『農育』にて全国の農家様と共同研究を行っております。

 

共同研究では農業用ミネラル”アースジョイ”を使用し現状の栽培方法と比べていただきとても良い結果が出ております。

 

その共同研究にご参加いただいており、またサンクスアイの農業アドバイザーであります網本様にアースジョイを使って栽培していただきました”愛感謝米”が10月13日より販売を開始させていただくこととなりました。

 

網本様は約10年前より無化学肥料・無農薬にてお米を栽培されており、本来の生き方で育ったお米です。

 

また、無化学肥料・無農薬にて栽培を行っている土壌はとても健康で目に見えない微生物までが喜ぶような生きた土壌が出来ております。

 

網本様のこだわりのある栽培方法、微生物が沢山共存する土壌、そしてアースジョイにてミネラル豊富な”愛感謝米”になります。

 

ぜひ、この機会にお米本来の味わいをご賞味ください!


<愛感謝米のお求めはこちら>


http://www.thanksai.jp/shopping/#prod_ank02




サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

稲刈り体験に行ってまいりました。

カテゴリー: その他のスタッフ 農業について 2012.09.18

9月16日(日)に愛感謝米の栽培を行っていただいている、農育アドバイザーの網本さんの田んぼにて稲刈りの体験を行って参りました。
天気は、雲も出ていましたが、雨は降る事なく秋らしい風が吹いておりました。
網本さんの田んぼ意外は稲刈りが済んでおり、藁を燃やす作業を行われておりましたが、網本さんの田んぼは黄金色の稲穂が頭を重く垂れておりました。
稲刈り1
稲刈り2
稲刈りを行う前に網本さんから鎌を使う際の注意事項などの説明がありました。
稲刈り3
場所を移動し、鎌を使った手狩りのレクチャーを行っていただきます。
稲刈り4.JPG
稲刈り5.JPG
レクチャー後、早速体験をさせていただいたのですが、今年も、手のひらに乗らないほど一つの稲穂が長く、大体160粒ほどになっているそうです。
稲刈り6.JPG
刈った稲は写真のようにクロスして地面に置き、藁で茎の部分を縛っていきます。
稲刈り7.JPG
稲刈り8.JPG
縛った稲は逆さにして乾かします。
稲刈り9.JPG
お米は約14%以下の水分量になってしまうと美味しくなくなってしまうので、天候によって乾燥させる時間が異なるそうです。
稲刈り10.JPG
約2時間ほど参加者のみなさんで刈りまして、竹竿いっぱいとなりました。
また、別の田んぼへ向かい網本さんより普段見れない稲刈り前の田んぼの中を見せていただきました。
地面は乾燥の為若干ひび割れがありました。
写真の稲の根元をご覧下さい。
稲刈り11.JPG
人がかき分けて通れるほどのスペースがあり、稲穂が重く、若干倒れ気味になっておりますが、倒れそうな稲を隣の稲が支えております。
茎はとても太くなっており、しっかりと大地に根を張っていました。
更に中に入ると、水面に浮いていた藻が地面を覆い他の雑草が無い部分がほとんどでした。
稲刈り12.JPG
愛感謝米も同じ栽培方法に農業用ミネラルを使用して無化学肥料・無農薬にて栽培を行っております。
今年の愛感謝米は9月末に刈り入れを行う予定となっております。
販売時期に関しましてはまた改めてご連絡いたしますので、もう少々お待ちください!

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

新たな土地に身体が対応するためには、3世代の時間が必要?!

カテゴリー: その他のスタッフ 農業について 2012.03.23

本日は、「新たな土地に身体が対応するためには、3世代の時間が必要?!」というテーマでお届けさせていただきます。

 

 

日本の人口は、約1億2770万人で、国土は約37万8千km2となっており、日本の食料自給率は約40%と低く、不足している食品を輸入に頼っている状態です。

 

大国アメリカは、人口が日本の約2.4倍、国土に関しては約24倍と広いく、アメリカの食料自給率は約130%と自国での消費量以上の作物を生産しています。

 

食材に関しては、輸入大国日本では、国内で気候の変化など様々な問題があり、お野菜やお米の高騰が続いている中で、低価格の輸入米に関するこんなニュースがありました。

 

それは先日発表された、中国産のお米に関するニュースです。

 

本来であれば、約778%の関税をかけて輸入をする中国産のお米が、関税をかけられずに輸入が行われたのです。

 

なぜ、関税をかけられずに輸入されたかと言いますと、ミニマム・アクセスというシステムの為なのです。

 

関税は、国内産業の保護として行われているシステムですが、1986年~1988年において、国内消費量に締める輸入品の割合が3%未満の品目に関しては、関税がかからない状態で、ある一定の量を輸入しなければならいというのがミニマム・アクセスというシステムです。

 

その関税がかからない品目にお米があり、今までは専門料理店などで使用されておりましたが、初めて大手スーパーなどで一般人向けに5kg入り1229円と格安のお値段で現在販売をされております。

 

ミニマム・アクセス米は、政府米とも呼ばれます。この政府米の中で事故米として判定されたものがあり、それを転売してニュースになったということをご記憶の方も多いのではないでしょうか。

 

TPPに参加することになれば、この中国産のお米のように、数多くの国から多くの品物が関税をかけずに輸入されてきます。

 

 

また、最近、アメリカがアジアの食材(お魚や香辛料)などを輸入し、食中毒が増加しているそうです。

 

その原因は、世界各国の食材が様々な形で輸入され、口に運ぶ事によってあらゆる地域の病原体にさらされている可能性があると免疫学者のハンナ・グールド氏は指摘されています。

 

世界中に様々な食材が数多くありますが、その土地のものに体が慣れるのには約3世代の時間を要するといわれています。

 

本来、その土地で育った人間はその土地にあった食材、風土、気候などに適応した身体の作りになっています。

 

海外旅行に行かれた方より、「胃が疲れた…」や「水が合わなかった…」などのお声が多いのはその土地に適応していないからなのです。

 

今回の中国産のお米でも、品種が同じですが栽培の過程で行われることが違えば出来上がる品物も違ってくると思われます。

 

本当に私たちに適している、そして安心して口に出来る食材はその土地にある食材なのではないでしょうか?

 

食料自給率が低い日本において求められること、それは国内生産量を増やし、地産地消を行い、日本人に合った食材を食していくことではないでしょうか。



サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

9 / 13...5678910111213

カテゴリー

月別記事一覧