本日は、「良い汗と悪い汗」というテーマでお届けいたします。

日差しが暑くなって来る季節、汗をかく機会が増えてきたのではないでしょうか。
汗は血液から血漿が汗腺に取り込まれ、体に必要なミネラル分は血液に再吸収(ろ過)され、水分とわずかな塩分等が皮膚から排出されます。
その汗は水に近いサラサラの状態なので、蒸発しやすく気化熱により温度調節がスムーズに行われます。
また、皮膚本来の持つ弱酸性に保つ為、皮膚上在菌の繁殖を抑えてくれるので、無色・無臭なのです。
これは、良い汗です。
しかし、現代では交通機関の発達による運動不足や冷暖房の普及による温度調節を行わないでよい環境などで汗をかく機会が減ってきています。
汗はかかないと汗腺機能が低下してしまい、かきたくてもかけなくなってしまいます。
その上、かきにくい環境やかけない状態が続いている方が汗をかくと、ミネラルの再吸収が追いつかず、ミネラル分の多いベタベタの「悪い汗」となってしまうのです。
悪い汗はアンモニアなどの臭い成分を含んで出てきたり、血漿の重炭素イオンを多く含むため、皮膚表面をアルカリ化してしまいます。
アルカリ化された皮膚は雑菌が繁殖しやすく、更に汗の臭いが強くなってしまうのです。
また、悪い汗はベタベタしているので、温度調節の効率が悪いだけでなく体がミネラル不足となる原因となってしまいます。
では、どのようにしたら「良い汗」がかけるのでしょうか?
そのためには、汗腺機能を鍛え汗をかける体質に近づることが必要です。
今回は、ご自宅のお風呂で簡単にできる方法をご紹介いたします。
お風呂の際に手足を10分~15分ほど少し熱めのお湯で温まってください。
すると、普段あせをかかない方でも汗がでてきます。
手足の先には交感神経が集まっているので、この部分を温めると汗腺機能が促進され、汗をかきやすくなるのです。
医学的には「暑熱順化」といいます。
そして、その後ぬるめのお湯で全体を温めて副交感神経を刺激しバランスを調整してあげます。
このように汗腺機能を鍛えると、「良い汗」がでやすくなります。
また、汗にはミネラル成分も含まれておりますので、入浴後や汗をかいた後にはミネラルたっぷりのパーフェクトミネラルアイ入りのお水などを飲んでミネラル補給を行うことを忘れずに!