本日は、ミネラルは「バランスが重要!」というテーマでお届けさせていただきます。
最近、コンビニエンスストアや薬局には沢山のサプリメントが多く陳列されております。
その、サプリメントをテレビやインターネットの情報を元にご自身の体の状態によって、ご購入されご利用されていらっしゃる方も多いと思いますが、そのサプリメントにはとても大切な事があるのです。
それは、ミネラルのバランスです。
例えば、骨粗しょう症の為に「カルシウム」を取られたり、貧血予防に「鉄」を取られている場合、その単体のサプリメントでは病気の改善をしないどころか、新たな病気を招く事が多くあるのです。
なぜ、そのようになってしまうのかといいますと、ミネラルによる相乗作用と拮抗作用に関係しており、ミネラル自体は、単体の状態では体にうまく吸収されない事が分かっております。
本日は、代表的な拮抗作用についてご紹介させていただきます。
◆骨粗しょう症予防に「カルシウム」のみをサプリメントで接種した場合、腸内で「亜鉛」の吸収を阻害してしまうのです。
「亜鉛」が不足してしまうと、貧血やイライラ、更には味覚障害など様々な病気を引き起こします。
◆貧血予防に「鉄」のサプリメントのみを接種されている場合、腸内で「銅」の吸収を阻害してしまうのです。
「銅」が不足してしまうと、貧血や骨格の形成不良などが起こり、貧血予防に飲んでいた「鉄」の為にさらに貧血になってしまうという可能性もあるそうです。
この様に、一つのミネラルのみを取ってしまうと、阻害されるミネラルも数多くありますので、バランスよく多くのミネラルを取ることが重要となってきます。
ぜひ、70種類以上のバランスの良いミネラルが入っているパーフェクトミネラルアイとハイブリッドミネラルアイでミネラルと体のバランスを取っていきましょう!