BLOG

ブログ

長寿大国 日本

 

本日は、「長寿大国 日本」と題してお送り致します。

厚生労働省の「長寿番付」によると、百歳以上の高齢者が初めて25000人を超えたそうです。

平均寿命は、女性85,59歳、男性78,64歳。

第二次大戦後、男女とも三十歳前後も平均寿命を延ばしたことになります。

県内の百歳以上は平均699人。人口10万人当たりでは、51.43人となり、33年連続1位を更新し続けています。

今や日本は紛れもなく「長寿大国」になり、その中でも沖縄は、世界で最も「長寿県」を誇ります。

しかも、「病気だが医療の進歩で長生きしている」という悲しい実態が多い中、90歳を過ぎても元気で働い

ている人が多いのも特徴です。

食事の特徴としては、

・豚肉を使用した多彩な料理を、茹でて脂肪を落として食べる。

良質の動物性タンパク質

・チャンプルー{琉球語で「混ぜこぜにする」と言う意味}と呼ばれる料理で、豆腐と共にゴーヤ、イモなどの野菜、根菜類を多く食べる。

食物繊維が豊富

・大豆料理の種類が豊富で頻繁に食べる。

良質の植物性タンパク質

・海藻類を多く食べる。

食事における昆布の使用量は日本一

食物繊維・ミネラルが豊富

「健康と長寿」には「食べ物」が密接に関係していることがよく解りますね。

食欲の秋が近づいていますので、日頃から食べるものを意識したいですね。

 

 

 

 

 

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

カテゴリー

月別記事一覧