BLOG

ブログ

ペットボトル症候群

カテゴリー:その他のスタッフ ミネラルについて 2011.08.22

まだまだ、暑い日が続いていますが、こんな暑い日は、清涼飲料水をついつい、ガブ飲みしてしまいたくなりますよね?

そこで、本日は清涼飲料水をガブ飲みする危険性をお届け致します。

題して、「ペットボトル症候群」

最近TVでも話題になりましたが、ペットボトル症候群とは、清涼飲料水をガブ飲みすることで、血糖値の急上昇と急降下を繰り返し、ついには昏睡に陥ってしまうという症状のことです。

何故、このような症状が起こるのかというと、「砂糖のとりすぎ」が深く結びついているのです。

砂糖は炭水化物で、速攻的なエネルギー源になります。なぜなら、砂糖は食べるとたちまち血糖値を上げるからです。

砂糖は二糖類といって、ブドウ糖と果糖の分子二つがつながっただけの単純な構造をしていますから、すぐに消化され、血液中に取り込まれます。

ですから、極端に疲れているときには、砂糖の入った飲み物や食べ物が元気づけてくれるかもしれません。しかしながら、血糖が増えすぎるとインスリンが分泌されて、今度は血糖値を急激に下げるため、血糖値は通常よりも下がった状態になってしまうのです。

血糖値が下がった状態を低血糖といいます。

低血糖になると、気だるさ、疲れ、脱力感、頭痛などが起こります。

そして、低血糖から抜け出すため、さらに甘いものを欲しがる悪循環を、たどることもあります。

低血糖は、砂糖がもたらす大きな弊害の一つで、多くの人が知らないうちに経験している可能性があります。

また、砂糖を代謝するときに、血液が酸性に傾きます。カルシウムは酸性と反対のアルカリ性ですから、血液のpHを一定に保つために骨からカルシウムを溶け出させようとします。その結果、骨が弱くなり、また神経や筋肉、免疫の働きにも影響しはじめます。

現在の日本では、路上や施設、また学校や病院にも多くの自動販売機が立ち並び、子どもは清涼飲料を自由に買い飲みすることができます。

このことが、こどもの情動を不安定にしたり、将来、糖尿病になる素因を作ってしまったりしているのです。

特に、夏場は気をつけていきたいものです。

ガブ飲みするなら、家族みんなで、安心・安全な植物性ミネラルドリンクですね!

植物性ミネラルで、残暑を乗り切りましょう!!



サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

カテゴリー

月別記事一覧