まだまだ暑い日が続いておりますが、熱中症対策は万全でしょうか?
例年になく、日本全国で熱中症に罹った方のニュースが頻繁に取り上げられています。
そこで、本日は熱中症が起こる原因を改めてご紹介致します。
題して「熱中症は何故起こる?」
熱中症とは、体の内外の「暑さ」によって引き起こされる体の不調のことをいいます。
ひとことで熱中症といっても、以下のように分類されることをご存知ですか?
「熱失神」
血管が広がることで血圧が低下し、脳への血流が減少して起こるもの。
顔面蒼白、めまい、失神などがみられます。
「熱疲労」
大量の汗をかき、水分補給が追いつかずに脱水を起こすもの。
脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられます。
「熱けいれん」
大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下したときに、脚・腕・お腹などの筋肉に痛みを伴ったけいれんが起きます。
「熱射病」
体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。
意識障害が特徴で、頭痛、吐き気、めまいやショック状態などもみられます。
全身の臓器障害を合併することも多く、死亡率も高くなります。
予防のポイントは「体温を上げすぎないこと」と「こまめに水分を補給すること」です。
通気性の良い服装で体の熱を外へ逃してあげることや帽子・日傘などで過度な体温上昇を防ぐことが出来ます。
そして、汗をかくことで失われた水分を取り戻すための水分補給が欠かせません。
さらに、水分補給と同じくらい重要なのが、「ミネラル」の補給です。
汗をかいて水分が失われるのと同時に、体からはナトリウム・カリウムをはじめ様々なミネラルが失われていきます。
ミネラルの欠乏は熱中症の原因となるだけではなく、代謝の低下や疲れやすいなどといった夏バテの原因ともなります。
吸収力の高い植物性ミネラルをしっかりと補給して、残りの夏を乗り切りましょう!!