≪亜鉛欠乏チェックリスト≫
以下の10項目の中で、あなたはいくつ当てはまりますか?
(1)風邪をひきやすい
(2)洗髪時、髪が抜けやすい
(3)食欲不振になりやすい
(4)肌が乾燥しやすい
(5)傷の治りが悪い、跡が残りやすい
(6)爪に白い斑点がある
(7)味覚や嗅覚が鈍い
(8)性欲が落ちた
(9)ネックレスなどで皮膚炎が起こる
(10)傷や虫刺されが膿みやすい
皆さんいくつ当てはまりましたでしょうか?
亜鉛不足は、鉄欠乏と同時に起こりやすいといわれています。
それは、亜鉛と鉄は、同じような食材に含まれているからです。
3つ以上当てはまった方は、亜鉛不足の可能性大ですよ。
亜鉛不足でもっとも典型的なのが、(7)の味覚障害です。
重度になると何を食べても味がしないという状態になりますが、その前段階では濃い味を好むようになります。
亜鉛が欠乏すると免疫も落ちます。
(1)風邪にかかりやすくなるのは、そのためです。
また、(6)爪に変化が現れるのも特徴のひとつです。
亜鉛が欠乏すると爪に白い斑点ができます。

(4)(5)(10)の皮膚のトラブルも、亜鉛不足で起こりやすくなります。
肌が荒れてカサカサしやするなります。
アトピーの人には亜鉛不足が多く見られますし、また傷が治りにくく、虫に刺されたりすると、傷がいつまでも残ったり、膿みやすくなったりします。
また、亜鉛は、血糖値との関連も深いミネラルです。
亜鉛には、血糖値を下げるインスリンの分泌を調整する働きがあります。
亜鉛が欠乏すると、調整がうまくできなくなり、インスリンの出が悪くなったり、出すぎたり、あるいは、出るタイミングが遅れたりします。
そのため、血糖値の調整に狂いが生じ、糖尿病になったり、低血糖症になるのです。
低血糖症になると、イライラしやすくなったり、睡眠障害が起きたりします。
また、血糖値の調整がうまくできないと、食欲のコントロールがつかなくなり、(3)の摂食障害に結びつくケースが多いです。
もし3つ以上当てはまる方は、亜鉛を多く含む食材(牡蠣、肉類、魚類、ココアなど)を食べるように心掛けてください。
また、植物性ミネラルを摂取している方で、3つ以上当てはまった方は、植物性ミネラルの摂取を今までよりも多く摂ることをおススメいたします。