病気や怪我などでお世話になる薬。治療効果があり、その恩恵を受けることもこともありますが・・・
副作用もあります。その副作用についての研究結果が、国内で初めて発表されました。
治療のための薬で健康被害を受けた入院患者が5人に1人に上ることが東京、京都、福岡の病院を対象にした調査で分かりました。軽微な副作用から命にかかわる深刻な例まで計千件以上あり、(それぞれ500床以上)重い被害が4割近くもありました。京都大などの研究グループによると、調査担当者を派遣し、病院の協力を得てカルテや検査データなどを綿密にチェックし、薬が関係した健康被害を拾い出す研究は国内初とのこと。
研究グループは2004年1~6月、産婦人科と小児科を除く3病院の全診療科で15歳以上の3,459人について調査しました。
薬の種類や量を間違えて症状が悪化したような明らかな間違いを始め、通常の治療の範囲内で、鎮静薬を多量に投与された高齢者の意識レベルが低下したり、消化管出血、アレルギー反応、下痢、腎機能の低下などが起きたりした例も含め「薬剤性有害事象」として集計。投与直後だけでなく継続的に観察。
このうち14人の方が亡くなり、集中治療室での治療や人工呼吸器などが必要になる「生命にかかわる」被害を受けた方が46人、さらに消化管出血や発熱、血圧低下など「重度」の被害を受けた方が272人もいらっしゃいました。
非常に恐ろしい結果です。これはあくまでも3病院だけの結果です。他の病院や、市販薬を含めたらもっと悪い結果になるかもしれません。
どうしても必要な時の薬は大切かもしれません。しかし、薬に頼ってはいけません。
日々の健康管理に心掛け、薬を最低限の使用にとどめるようにしましょう。
今年も残りわずかとなりました。皆様は、今年、薬をどのくらいご利用されましたか?
来年は、薬を使わない年にできると良いですね。
※ 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構などで、薬の副作用に関する情報が提供されていますので、参考にされてみてはいかがでしょうか?
引用 : 平成21年12月21日 asahi.com