『サラダー』の皆さまこんにちは!!!
~『ミネラル』が身体にいいね といったから いつも 毎日 サラダ記念日!!!~
というテーマで、2013年6月7日の志ブログ『ウルトラQ・O・Lを目指しましょう!! ≪食育編≫
Let‘s「ミネラルサラダ!!!」』にてご紹介させて頂きました。
毎日の食卓に必ず、バリエーション豊かな彩りのサラダを添える一日一善!
そしてさらに、70種類以上のミネラルをバランス良く含んだフルボ酸植物性ミネラルである『パーフェクトミネラルアイ』をかけて食する!
そうです!!!
サンクスアイでは「フルボ酸植物性ミネラルサラダ」を作れる人を、『
サラダー!! 』と呼ぶことにしていますね。
QOLにつながる「食育」の実践を、サラダの充実から始められている方は多いと思います。
しかし、毎日野菜中心の食事を心がけ、ご飯を玄米に変えて食物繊維をたっぷり食べているのに便秘気味でお腹が張るなど、腸の不調に悩んでいる方がいらっしゃいます。
皆さんが食物繊維を多く含む食品としてとまず思い浮かぶのは、ごぼうやキャベツなどの野菜やさつま芋、精製していない穀類などではないでしょうか。
その他、野菜でいうと、ブロッコリー・カリフラワー・豆類・きのこ・おからなどがあります。
しかしこれらの食品に多く含まれる成分は「不溶性食物繊維」と呼び、文字どおり水に溶けにくいのが特徴です。
そのため、便のかさを増すように働きますが、とり過ぎると水分が足りなくなって便がかたくなり、便秘や腹部膨満感などを招くのです。
けれどご安心ください!
「不溶性」があるということは、「水溶性」の食物繊維ももちろんあります。
例えば食品でいうと、海藻・こんにゃく・果物などです。
これらの「水溶性食物繊維」は、腸管内の水を吸って便をやわらかくするように働いてくれるのです。
突然ですが・・・ここでクイズです~ジャジャン!!!
『納豆は不溶性の食物繊維だと思う人手をあげて~?』
(は~い!)
『いえいえ、水溶性の食物繊維だと思う人?』
(は~い!)
その答えは・・・

どちらも正解です!!!
実は納豆は、水溶性と不溶性のふたつの性質を合わせ持つ、優れた食物繊維なのです。
恐るべし『納豆』パワー。
ということで、スムーズな排便のためには「不溶性」と「水溶性」をバランスよく食べることが重要になります。
バランスとしては、不溶性2に対して水溶性1くらいが理想的ですが、どちらかというと不足しがちなのは「水溶性」の方なので、「不溶性」の食品に偏らないように気をつけましょう。
食物繊維は、食品から摂取するかぎり、過剰症の心配はないとされます。
今日から、「水溶性食物繊維」を意識し、2対1のバランスのとれた究極の『サラダー』を目指してみませんか!!!
もちろん、70種類以上のミネラルをバランス良く含んだフルボ酸植物性ミネラルである『パーフェクトミネラルアイ』をお忘れなく。