BLOG

ブログ

稲作スタート!

カテゴリー:共同研究農家 2015.03.27

暖かくなりましたね!

 

桜の開花も間近、日差しも眩しくなって、気持ちいい季節になりました。

 

稲作もスタートしましたよ!

 

AI20150326



写真は肥料の仕込みです。

幼い苗にはオカラ肥料が適しているそうで、その仕込みをしています。

 

芽したての種はとてもデリケート。

経験上、肥料の大きい粒が当たるだけでも良くないようなので、肥料の大きい粒を崩して粉々にしている最中です。


っこうな量があり、大変なようですが、お料理と一緒で、下ごしらえを十分にしておくと、後がスムーズになり、結果うまく行きます。

 

娘も粉遊び。全身粉々でした・・・。

 

こういう時、安全なものしか使っていないと安心ですね。

もちろん作業をしている大人にとってもです。

 

化成肥料だと手袋をしないと肌があれてしまったり、吸い込むのも良くないので、小さい娘とは一緒に作業はできません。

 

農業は食べるものを育てる業ですから、触って安全なものを田んぼにも使いたいですね。

 

 

AI20150326

 

 

一方、田んぼでも準備が進みます。

 

前回、畦で仕切り、苗床を作り始めていましたが、

その畦で仕切った中に水を入れ、トラクターで平らにならしています。

 

乾かして固めると、苗床完成です。

 

米作りは八十八手間と言われるように、準備の段階でも沢山の手間ひまがかかっています。

 

有機での稲作だと尚更です。

 

 

さて、畦にも花々が咲くようになり、生きものも活発に動くようになってきました。

 


AI20150326

 

 

眩しいですね!

シロバナタンポポ!

 

突然変異で色素が薄く生まれるアルピノ・・・ではなく、

掛け合わせで生まれた日本の在来種だそうです。

 

白いタンポポでシロバナタンポポ。分かりやすい名前ですね。

 

 

AI20150326

 

 

きれいな紫色がちょこちょこひらひらしていると思ったら、シジミチョウでした。

ヤマトシジミチョウかな?

 

貝のシジミに似ているのでシジミチョウと、やはり分かりやすい名前ですね。

 

確かにシジミの内側の紫色と似ている・・・。

 

 

これから作業が増え、文字通り、心が荒れて慌ただしくなりがちですが、

 

たまには畦を彩る生きものに心を合わせたりして、穏やかに乗りきりたいものです。

 

 

網本朝香

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

カテゴリー

月別記事一覧