こんにちは。
埼玉県杉戸町では、ようやくの冷え込みになってきました。
今冬は、早くから気温は低めだったものの、
くぅぅぅ~という本格的な冷え込みが、未だに訪れていなかったような気がします。
関東の稲作農家にとって、冬が関東らしく寒いのは、とても有り難いことです。
冬は栽培期間ではありませんが、冬の冷え込みで、「害がある」と言われる虫や草がある程度淘汰され、
冬があけた春夏に、大発生することが少なくなるそうです。
「害がある」と書きましたが、生きもの先生達によると、
害虫、害草といわれていても、大発生しなければただの虫、ただの雑草とのこと。
そうですよね、自然界がバランスをとっている状態では、基本大発生はありませんし、大発生こそが問題となって、ただの虫や草に「害」がつくだけのこと。
関東らしい冬の寒さで、関東のバランスが保たれるのでしょう。
また、最近は気温が上がっていて、南からの生きものや植物が、生息地を北上させ、北上した先の固有種が脅かしたりもあるようですが、
その地らしい冬の寒さがあれば、北上してきた種は越冬できず、固有種が守られます。
関東が関東以上の寒さも暑さも求めるのはおかしいですが、その地らしい冬が訪れることは、実は恩恵なのでしょうね。
とはいえ、気候の変動に関しては、なかなか人知を超えるところ。
もちろん、ヒートアイランドや都会の建造物が熱を蓄えたりと、局地的豪雨、温暖化は人的要素も言われますが、現時点では、農家はお天気に合わせて行くしかなく、
だからこそ、こうやって懐かしい寒さが訪れると、ほっとします。
今回は、水たまりの氷模様!
