BLOG

ブログ

あけましておめでとうございます

カテゴリー:共同研究農家 2015.01.02

明けましてお芽出とうございます。

皆さんの2015年が、素敵な年となりますように!

 

皆さんはお正月はどのようにお迎えでしたか?

田んぼは・・・やはり冬景色ですが、何とも言えないすがすがしさが香ります。

 

 

AI20150102.jpg

 

 

お正月は恒例で、社長の欣ちゃんのお里の和歌山と、

私の生まれ育った京都に帰ります。

 

京都の暮れとお正月は、賑やか!

 

埼玉のスーパーでは、設けられたお正月コーナーに、お正月のものが集められていますが、

 

京都ではスーパー丸まるっとお正月仕様です。

じゃが芋などの、普段の食材を探す事が困難なくらい、お正月の食材で埋め尽くされます。

 

紅白の蒲鉾(かまぼこ)、棒鱈(ぼうだら)、昆布巻き、海老、慈姑(くわい)、八頭(やつがしら)、

スーパー内の花屋さんでは、注連縄(しめなわ)、角松、赤い実の南天(難を転じる)…

 

そして大晦日は、市内あちこちにあるお寺から、除夜の鐘が掛け合いのようにゴンゴンと鳴り響き、

(本当にあちこちから聞こえます()

 

明けて元旦からは、これまたあちこちに鎮座する神社のまわりに、

初詣の行列が、それこそ満員電車の中のように連なり、

新年の挨拶に行き交う人々も重なって、ごったごった返します。

 

さすが「生きている伝統」の町。

 

単に「古い=伝統」でなく、今も続けられている習慣が、伝統となって生きていると感じます。

 

 

京都を離れて、素晴らしいなと再認識するのは、

多様さと、暮らしに人々の交流があることでしょうか。

 

例えば買い物スタイル。

 

今、日常の買い物はスーパーやショッピングモールで全て済むようになりました。

スーパーでは全国からの商品が取り寄せられ、

いつでも、どこのものでも買える時代になり、

子育て世代にとっては、1カ所で全て済むので、本当に便利になりました。

 

その反面、そのスーパーが揃える、そのまんまで食卓が構成されてしまうことも感じます。

 

また、スーパーの買い物だと、好きなメーカーはあっても、

その時々の値段次第で、他社のものも買ったり…という、

 

初めに、物と値段ありき、のスタイルになりがちかと思います。

 

また、お店の人と話したりはあまりしないですね。

どこにあるかをたずねる時くらいです。

 

そんな中、京都はまだまだ個人店で手造りのものを出す、

例えばお豆腐屋さん、お味噌屋さん、お魚屋さん、和菓子屋さん・・・といった専門のお店が市内あちこちにあり、

 

同じお豆腐でも、お店の数だけ種類が多様にあり・・・すなわちストーリーと味が多様にあり、

また、個人店なので、お店の人がおススメしてくれたり、質問したり・・・と、会話や交流があります。

 

人々は、お豆腐はここ、鯖寿司はここ、和菓子でも羊羹はここ、豆大福はここ…と、「行きつけの〇〇やさん」といった、付き合いのあるお店に親しみ、多様な食生活があるように感じます。

 

 

「誰がどんな風に作ってくれた〇〇」

 

 

物が、作る側→買う側と、一方通行に流れるだけではなく、

誰かと交流があった上で、品物が行き、声が帰る・・・。

 

行き交う習慣がある事で、

買い手だけでなく、ものづくりも根底から変わってくると思うのです。

 

いえ、「変わってくる」ではなく、元々はそうだったのでしょう。

 

自分達が作ったものを選んでくれて、

わざわざ足を運んでくれるお客さんを想い、応え、感謝し、大事にするものづくり。

 

確かに古い寺社仏閣といった世界遺産が多くある町で、

ものづくり、買い物スタイルも、合理的でなく古いと言われれば、それまでなのかもしれませんが、

 

作り手と買い手の会話、交流・・・

言葉の数と、交わした気持ちが、活気となって町全体に広がっていて、

何とも言えない、歴史すら生きている町になっているのだなぁと感じるのです。

 

地域それぞれが違うことが当たり前で、

そのまま当てはめようとするのはナンセンスですが、

 

農業をやっていても、

人の気持ちが行き交う中で、農産物が流通するにはどうしたらいいか、など、

市場(いちば)や個人店が活き活きする町で育ったことが、考え方に影響したなと自覚したりします。

 

先に気持ちありき、ですね。

毎年帰省して、気持ち新たに一年を想います。

 

今年も皆さんの身体が、健康でありますよう。

 

お米は身体の基礎。

誇りを持って稲作をさせていただき、

 

皆さんの健康な身体の基礎を作る、安心で美味しいお米を届けさせていただきます。

 

また、このような場を与えて下さっているので、

サンクスアイさんと、お買い求め下さる皆さんと、作り手の私達とが、より近づけるように、

 

今年も愛感謝米の田んぼの様子など、オープンにお届けしていきますので、

 

今年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

 

 

網本朝香

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

カテゴリー

月別記事一覧