トップページ > 志ブログ

志ブログ

食育

2015年1月 9日

江戸時代の物価

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |

お正月も明け、普段通りの生活に戻りましたが、いかがお過ごしでしょうか?

 

年明け早々ニュースを見ていると、食料品をはじめとする「値上げ」が話題になっていますね。

 

物価が高くなっています。物価が高くなっても、私たちの収入も比例して上がれば良いのですが・・・。

 

正月早々、暗い話になってしまいそうですので、「物価」についてちょっと話題を変えたいと思います。

 

 

唐突ですが、皆さんは、江戸時代の物価が気になったことはありませんか?

 

時代劇を観ていたりしますと、武士などがお蕎麦屋さんで「酒持って来い!!」なんて言っていて、「江戸時代のお酒っていくらぐらいするんだろう?」

 

悪代官が目の前で「金の小判」を前に「お主も悪よのぉ~」というシーンで、「小判の一両っていくらぐらいなんだろう?」などと、ついつい考えてしまいます(笑)

 

 

色々探してみますと、江戸時代の物価表なるものがありました。

 

本当に興味深い内容で、いくつかご紹介しますと、

 

まずは「初鰹」。今の貨幣価値に換算して、1尾がナント!!! 85,500!!! 

当時、比較的収入の高い職業だった大工さんの日当が6,600円だそうですから、江戸時代の人たちが初鰹にかけた思いの大きさがうかがえます。

 

 

他にもいろいろとありますが、最も興味を持ったのが「お米」です。

 

一升=約1.5㎏で、1,850円です。1㎏=約1,230円となります。

 

いかがでしょうか? 今はスーパーなどでお米が安くて1300円前後で販売されています。

安くなった理由には、農地の集約化、機械の導入による農業の効率化などがありますが、安くなった一番大きな理由は、「農薬と化学肥料の普及」だと思います。

 

江戸時代は、トラクターも、農薬も、そして化学肥料も存在していません。

 

つまり、農家の人たちが手作業で手間をかけて作ったお米なのです。

当然、無農薬・無化学肥料であることは言う間でもありません。

 

また、当時のお米は「お金」としての価値もありました。年貢(賃料)や武士の俸給(給料)なども「お米」で支払われていました。

 

「お米」は他の農産物とは違い、「特別な価値」があったのです。

 

サンクスアイの無農薬、無化学肥料で大切に育てられた「愛感謝米」は、会員様価格で3㎏ 2,550円です。 

一度食べていただければお分かりいただけると思いますが、味には絶対的な自信があります。

 

 

私たちの大切な身体に入り、私たちの身体を作ってくれる大切な「食べ物」。

昔に比べ、安く食べ物が手に入るようになったのはありがたいことですが、「安い」="良い"ではなく、なぜ「安い」のか? 

「高い」="選ばない"ではなく、なぜ「高い」のか?

その理由を考えることで、見えてくるものがあるのではないでしょうか。

 

本当の贅沢とは...。

単に金銭的なことではなく、安心安全で、身体にとって良い物を摂りいれることができる。それにより身体も心も豊かになれる...。

 

自分の、そして大切な人の「命」に関わる「食」について、今一度考え、本物の食材を見つけましょう。

 

 

追伸・・・

江戸時代では「ゆで卵」が1330円(驚!!!

現在、その理由を調査中です(笑)



AI20150109

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年12月26日

クリスマスケーキ大量生産の仕組み

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |

先日の1225日はクリスマスでしたね!

 

年に一度の華やかなイベントです。

子どもにサンタさんからのプレゼントを贈ったり、家族でご馳走を食べたり、街のイルミネーションを見たり...。

 

 

AI20141226.jpg

 

 

皆さまはどんなクリスマスを過ごされましたか?

 

 

クリスマスと言えば...!クリスマスケーキ!!

日本中に、様々に彩られたケーキがお目見えします。

 

最近では、コンビニやスーパーでも当たり前のように見かけますね。

 

でも、一体どうやってそんな短期間に大量のケーキを作っているのか...疑問に思いませんか?

 


実は、昨日まで皆さまの前で大量に販売されていたケーキは3ヶ月前に作ったものかもしれないのです。

 

ケーキは、1年を通して12月に突出して売れます。

ケーキを作るメーカーでは、クリスマス前にケーキの注文が殺到するのです。

しかし、メーカーはクリスマス前だけ製造工場を増やしたりはできません。

スポンジを焼くオーブンや材料をしまう冷蔵庫も年中同じものを使用しているのですから、いくらパートさんを雇っても、1日に作れる数にはどうしても限界があります。

 


そこでメーカーの工場では、3ヶ月前の9月頃から作り置きをし、大量出荷に備えるのです。

作ったケーキは冷凍庫に入れられます。

いちごは冷凍保存に向かないため、ケーキの解凍後に後載せします。

 


クリームに関して言えば...

クリームには2種類あり、牛乳を原料に作る動物性の「生クリーム」と、乳脂肪を植物性油に置き換えて人工的に作る植物性の「ホイップクリーム」があります。

 

「生クリーム」の方が、コクや味わいがありますが、冷凍には向きません。

「ホイップクリーム」は、生クリームに比べて値段も3分の1程度と安く、凍結解凍しやすいため、冷凍ケーキに使用しているところが多いのです。

 


このようにして作られる冷凍ケーキ。

3ヶ月前に製造するのに賞味期限は大丈夫なの?と疑問に思いませんか?

実は、冷凍している間の凍結期間は、「賞味期限をカウントしなくてもよい」とされているのです。

つまり、冷凍庫から出して解凍した日が「製造日」で、そこから賞味期限を設定するのです。

製造された日が「製造日」と思っていらっしゃる方も意外に多いのではないでしょうか・・・。

 


口に入るものは、私たちの身体を形作るものです。

今、手にとったものは、どうやって作られたのか?

表面上の情報に踊らされず、まずは自分で「考える」ことが大切ではないでしょうか。

 

私はいつも地元の小さなケーキ屋さんの手作りケーキを美味しくいただいております。

 

 

AI2014122602.jpg
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年12月12日

鍋料理は「うまみ」の宝庫

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |

冬といえば、鍋の季節!!

 

最近、我が家でも水炊きやすき焼き、おでんなど、様々な鍋料理を食べています。

 

そこで今回は、鍋料理についてお話をさせていただこうと思います。

 

日本の鍋の特徴として、土鍋がありますが、土鍋は熱の伝導が非常に悪く、沸騰にも時間がかかる反面、加熱が穏やかで、保温力もあるため、食材中の栄養素の熱による変化を最小限に抑えるという利点があります。

 

また、鍋には醤油や味噌、塩など様々な味つけがありますが、全てにおいて、「出汁(だし)」が重要なポイントとなります。

 

基本味の一つ、「うまみ」は、この「出汁」から感じられます。

「うまみ」成分には、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などがあげられます。

グルタミン酸は、人間に必要なたんぱく質を構成する20種類のアミノ酸の一つで、イノシン酸、グアニル酸は、核酸に分類されます。

グルタミン酸は昆布や野菜などに、イノシン酸は魚や肉類などに、グアニル酸はきのこ類に多く含まれております。

 

そう、野菜、魚、肉、きのこ...すべてを一度にとる事の出来る鍋は、「うまみ」の宝庫なのです!!

 

~グルタミン酸+イノシン酸、グアニル酸で「うまみ」の相乗効果~

グルタミン酸とイノシン酸、グアニル酸の組み合わせで、「うまみ」が飛躍的に強くなることが知られています。

例えば...

日本料理では、昆布で「出汁」をとった後、さらにカツオ節で「出汁」をとります。

精進料理の場合は、カツオ節の代わりにしいたけを用います。

 

西洋料理では、煮込み料理で玉ねぎと牛すね肉を使ったり、中国料理で長ネギと鶏ガラを使ってスープをとったり、というように、「うまみ」の相乗効果は、世界中の料理で古来より利用されてきました。

 

「うまみ」は他の基本味と比べて穏やかな味です。旨味物質の濃度が高くなっても、甘味や塩味ほど強い味にはならず、すぐに消える酸味と異なり、味の持続が長く、後味を引きます。

 

そのため、素材の風味とこくが増し、減塩にもつながるのです。

栄養士が減塩調理の献立を作る際にも、塩を使う代わりに、レモン汁やゆずの皮で風味を効かせたり、薄味でも満足のいくようにとの工夫で、「出汁」が利用されています。

 

白菜や春菊、ゴボウなどの旬な食材を一度にとることができ、食材の味を活かせる鍋。

人と触れ合いながら鍋を囲めば、より一層美味しさを感じられることでしょう。



AI20141212.jpg
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年11月28日

キズあり?キズなし?

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |

今日は、私の大好きな野菜のひとつ、「ナス」についてご紹介いたします。

 

 

AI20141128.jpg

 

 

スーパーで、キズが無いきれいなナスと、キズがあるナスが並んでいて、値段が同じだったとします。

みなさんは、どちらの「ナス」を購入されますか?

野菜は工業製品ではありませんので、栽培の過程において、キズが付いたり、形や大きさにバラつきが出たり・・・。つまり野菜それぞれの「個性」が出るものですね。

 

ほとんどの皆さまは「キズ無し」のきれいなナスを選ばれると思います。

それは決して間違いではありません!

しかし、「栄養素=体に良い」という意味では、実は「キズ有」の方が良いのです。

 

そもそもナスの紫色は、皆さまもご存知のアントシアニン色素によるもので、その主要なものは、ナス特有の「ナスニン」と呼ばれる成分です。

 

「ナス」はとてもデリケートな野菜で、風などの影響で自分の体に葉っぱが触れただけでも、キズになってしまいます。

 

すると、ナスは自分の傷を修復するために多量のアントシアニンを発生させます。

 

と言うことは・・・

そうなんです!

 

ナスは「キズ有」の方が、2倍以上のアントシアニンが含まれているという報告もあります!

 

確かに見た目は良くないですが、アントシアニン豊富!しかも、殆どの場合、「キズ有」ナスは、価格も安く販売されています。

本当は「キズ有」の方が値段が高くても良いような感じですよね!

 

なので、私はいつも「キズ有」を買うようにしています。

 

最後に、アントシアニンは水に溶けやすい性質があります。茹でるとアントシアニンが溶け出してしまいますので、アントシアニンを効率良く摂取するには、揚げ物や炒め物がオススメです。

 

さっと油で炒めて、塩コショウとお醤油で軽く味付けするだけで、立派な料理になります。

ナスと油の相性は抜群です!

 

どうでしょう? これからは「キズ有 ナス」を買ってみませんか?

 

 

AI2014112802.jpg
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年11月14日

見た目ではわからない農産物

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |

一般の人々が野菜や果物を選ぶ基準は何でしょうか?

見た目の美しさ・色・形が良く、価格の安価なものを見つけ、手にして、買い物かごに入れていく。何の疑いもない当たり前の風景ですよね。

 

サンクスアイの志に心から賛同し、フルボ酸植物性ミネラルを土壌に撒き、農薬を使用せず、自然栽培を自家農園で実践されている、サンクスアイの会員でいらっしゃる名張市にお住いの河村徳幸様が、とても興味深い分析データを見せてくださいました。

 

生命エネルギーの波動を測定するALW波動測定器を使った実験データです。

わかりやすく言うと、農作物が元気なら高い数値を、元気がなければ低い数値を示す生命エネルギーのアナライザー装置です。

 

 

 

免疫力

内臓力

ストレス抵抗力

血液力

ビタミンバランス

ミネラルバランス

ごく一般の農家様が生産したジャガイモ

11

11

12

11

13

12

河村様の自然栽培により生産したジャガイモ

29

31

31

32

27

30

 

 

平均値は1230となり、どちらが身体に良いかわかりますね。

生体細胞を殺す目的で作られた殺虫剤(農薬)の使用は、生命エネルギーをどんどん下げますし、多種多様のミネラルが豊富な土は、生命を育む物質環境が良いので、生命エネルギーをどんどん上げることになるのです。

 

生命エネルギーの波動数値の意味するものは、その土壌や農作物に使用されている農薬の強さと量と、多種多様のミネラルの質と量の相殺総合点と言えるのですね。

 

さらに、同じ面積の土壌においても、植物性ミネラルを使用した土壌と使用しない土壌で比較すると写真でご覧のとおりです。

 

 

20141114.jpg

 

 

収穫量も変わり、栄養価も、生命エネルギーの波動数値にも差はやはり出るのです。

 

いかに無農薬で、ミネラル豊富な「土」で栽培される農作物の希少価値が高いか、おわかりになっていただけましたでしょうか?



2014111402.jpgのサムネール画像のサムネール画像

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年10月17日

コレステロールを低下させる食育とは

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |

 QOL(クオリティーオブライフ)の向上実現!
健康に対する意識が高まる一方で、これから本格的な食欲の秋を迎えようとしています。
 
暴飲暴食、偏った食事、また、肉や、油っこい食事により、私たちの血液中に、生活習慣病への大きな引き金となる「コレステロール」値が上がっていくのは、とっても気になるところですね。
 
コレステロールそのものは、私たちの60兆の細胞の正常維持や、多種多様のホルモンの生成、または胆のうから分泌される胆汁酸の原材料となり、生命活動になくてはならない必要不可欠な物質なのです。
 
しかし、過剰に生成された悪玉コレステロールが血中に多く存在すると、やがて、動脈硬化の原因になることが、極めて危惧しなければならない問題点となります。
 
健康な身体の状態では、過剰なコレステロールが肝臓に運ばれた後、胆汁酸に作り変えられ、小腸に分泌、そして体外へと排泄されていくという身体のメカニズム。
 
このメカニズムを活性化する食材のご提案です。
 
食育の観点から見て、コレステロールを胆汁酸に変える酵素を活性化する、天然アミノ酸を多く含んでいる野菜があるのです。。
 
その代表選手であるのが、「ブロッコリーとキャベツ」です。
 
このブロッコリーとキャベツをしっかりと摂取することが、コレステロール低下の重要なポイントとなります。
 
さらには、肝臓に負担をかけない飲酒・喫煙を控え、ストレスをためない笑いの絶えない規則正しい生活習慣を心がけることも大切です。
 
またキャベツなどは、デザイナーフーズの視点からも、発ガン物質の抑制にも非常に高い効果のある、フィトケミカルを含有しているといわれていますので、野菜サラダはもちろんのこと、ブロッコリーとキャベツを中心とした野菜鍋はいかがでしょうか?
食欲の秋のメイン料理とされることをおススメします!!
 
この時にサンクスアイのフルボ酸植物性ミネラル『パーフェクトミネラルAI』をサラダにかけたり、スープだしに入れて頂けると、肝臓の機能をさらに、活性化し、余分なコレステロールを胆汁酸に変える反応性とスピード性を上げることは間違いありません。
 
「ブロッコリー」・「キャベツ」・『パーフェクトミネラルAI』
これが、コレステロール低下に向けてのホップ、ステップ、ジャンプのQOLキーワードです!
 
皆さんも、是非、お役立て下さいね!!


AI20141017.jpg




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年9月19日

神聖なるお米を!!!

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |

皆さん!!!

美味しい『お米』を召し上がっていますか?

 

古来より神聖かつ、命の源、力の源として考えられてきた、私たち日本人の主食である『米』は、不思議な力が宿る神秘的な作物であり、神事には欠かすことのできない特別な存在、神様へのお供え物として、大切に扱われてきました。

 

例えば現在、国民の祝日になっている「勤労感謝の日」である11月23日には、秋に収穫された穀物『初穂』を備えて神様を祭る「新嘗祭(にいなめさい)」として、今に引き継がれ、天皇が行う大切な祭儀となっています。

 

「稲(イネ)」の名前の由来は「命の根(イノチノネ)」だと言われています。

そうです!その神聖な命や力が「籠め(コメ)」られている「米(コメ)」を私たちは食しているのです。

 

それらは漢字にも表されており、元気の「気」という文字は元々「氣」と書き、「米」の字が使われていたのです。いかに『お米』を神聖なパワーフードとして、ありがたく戴いていたかが容易に想像できますね。

 

現代社会では、コンビニエンスストアやスーパーなどで手軽におにぎりが買えますが、戦後の食糧難の時代に白米飯を「銀シャリ」と呼んだように、ひと昔前まではお母さんの握るおにぎりこそが、唯一無二の力の源泉だったように思います。

 

そして今も昔も、祝い事や景気付けに欠かせない、餅や酒も『お米』からできています。

私がよく頂く「力うどん」も、『お米』で作られた餅によってスタミナが得られるという、お米の力がしっかりと表現されている日本らしいネーミングだと思います。

 

とにかく、お米作りにはたくさんの日数と手間がかかります。

「米」という字が「八十八」と書けるように、お米が食べられるようになるまでに88回の手間がかかるという意味があり、また「八十八」の神様が宿るとも言われています。

 

苦労をして育てられた神聖なる『新米』が間もなくお目見えするこの季節。

ごはん茶碗を両手で包み、一粒一粒の『お米』に感謝の気持ちを籠めて言いましょう。

 

「頂きます!!!」と・・・

 

感謝を籠めた一膳は、より一層美味しさを感じることでしょう!!!

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年8月 8日

夏バテ防止の食育メニュー・・・「夏鍋」

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |

 
AI20140808.JPG
 
 

8月、夏本番真っ盛りですが、皆さんお元気ですか?

 

この時期、熱中症対策としてクーラーのきいた部屋の中で過ごすことが多くなり、 水分補給もどちらかというと冷たい飲料水が主流になってくるかと思います。

 

しかしそれでは、知らず知らずのうちに腸を冷やしてしまいます。

腸内環境を冷し続けていると、夏から秋にかけて夏バテという体調不良を招いてしまうことになります。

 

実際、腸の温度は体温より1℃以上高い環境を保っています。

 

これは 腸内細菌と免疫細胞が働きやすい温度環境を維持しているからです。

しかし夏場はどうしてものどごしが良い、 冷たい飲食によって腸内を冷やしがちです。

 

その結果、冷たくなった腸内では、腸内細菌の働きが悪くなります。

腸内細菌の働きが悪くなると、腸内細菌による重要な仕事の一つでもある、食べ物の消化酵素を作るという機能が低下するため、下痢や消化不良を引き起こしてしまうのです。

 

その慢性化したのが、夏バテと呼ばれる体調不良ということなのです。

 

夏バテにならない為のキーワードがあります。

 

それは、『水分を取りながら、腸を冷やさない』ということです。

 

ここでおすすめの 食育メニューが、「夏鍋」です。

たくさんの野菜をふんだんに入れ、スープに味噌を使うとさらに、腸内細菌を活性することができることもわかっていますので、この時期、効果的な夏鍋になることには間違いないです。

夏メニューに「味噌煮込みの夏鍋」を加え、夏バテ予防にお役立て下さい!

そして、言うまでもなくパーフェクトミネラルAIをこのスープの中にブレンドしていただくと、様々な健康効果が期待できることは言うまでもありません。

 

元気いっぱいにこの夏をお過ごしください!!!

  

 

 


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年7月18日

究極の発酵食品

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


間もなく全国的に梅雨が明け、夏本番を迎えようとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか!

 

これからやってくるアツいアツい夏を乗り切る準備はされていらっしゃいますか?

 

今の時期のような、季節の変わり目には気力や体力がなくなり、どっと疲れることがよくあります。

 

そんなときにオススメなのが、疲労回復によいといわれる『お酢』。

 

お酢には他にもいろんな効果があると言われます。

 

 

◆疲労回復・・・

人間が活動すると身体に乳酸やピルビン酸などの疲労物質が残ります、これらの疲労物質をお酢の主成分である酢酸が分解してくれます。

疲労物質の減少で、疲労回復につながります。

 

◆筋肉疲労除去・・・

疲労の原因物質である、乳酸やピルビン酸が筋肉に貯まると筋肉疲労になります。

お酢は胃腸から吸収されると血液によって体中に行き渡り、筋肉疲労物質も分解してくれるので、筋肉痛にも効果があります。

 

◆身体の酸性化防止・・・

体は常に弱アルカリ性に保たれています。しかし、現代人は疲労やストレス、加齢などで体が酸性に傾きがちになっています。お酢のクエン酸はこれらにも効果的と言われています。

 

◆コレステロール低下・・・

お酢にはコレステロール抑制作用があると言われています。

 

◆老化予防・・・

老化の重要な原因である酸性物質を強力に除去してくれるクエン酸サイクル。

お酢が老化の予防効果があると言われています。

 

◆ダイエット効果・・・

クエン酸サイクルは余分な脂肪を燃焼させ、エネルギー(ATP)に変える働きがあります。

 

 

お酢はなんといっても、日本が産んだ世界の発酵食品!!

 

味噌やヨーグルトなどと同じく、「微生物が関与する発酵食品」は人智を越える役割を担っているようです。



AI20140718.jpg


 

この観点からみると、パーフェクトミネラルAIは一億年前から、古代植物と動物を微生物が発酵の過程において作り出した最終生成物「フルボ酸」であり、まさに、究極の発酵食品といえます。

 

このフルボ酸が植物性ミネラルとキレート(結合)しているのですから、身体に良い「超究極」の健康食品といえます。

 

スプレーボトルにパーフェクトミネラルAI入れて持ち歩き、いつでも、いろんなものに振り掛けることはもちろん、ジュースや水にいれて飲めるように意識しておくことは、とても重要なことだと、気づいて頂けると嬉しい限りです!!

 

これからやってくるアツい毎日を、パーフェクトミネラルAIとお酢で乗り切っていきましょう!!!




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年6月 6日

甘いものが別腹というのは本当の話なのでしょうか?

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |



AI20140606.JPG
 

甘いものを食べると、胃袋の中に 実際に空きスペースが誕生するということをご存知でしたか?

 

その原因は、視床下部の神経細胞で作られるオレキシンというホルモンの仕業です。

 

このオレキシンは、胃を活発化させる働きがあり、オレキシンが脳内で働くと胃が活発に動いて、既に胃の中にあった食べ物が、小腸へ送り出されるという仕組みなのです。

 

つまり満杯だった胃に空きスペースが出来上がるというわけで、これが別腹の正体です。

 

オレキシンはどのような時に分泌されるのでしょうか。

 

1つは 、血糖値が低い時、つまり栄養素が足りていない状態のときに多く分泌されます。

 

そしてもう1つは、 実際に美味しいと感じているとき、 また、 美味しそうという快感が脳内に 駆け巡っているときなのです。

 

その結果、美味しいものを たくさん食べようと胃袋が広がり お腹がいっぱいであっても、美味しそうと感じただけで別腹が誕生するというわけです。

 

こうした、食のメカニズムに反して、残念ながら、甘いもの、辛いもの、口に美味しいものの暴飲暴食は、健康長寿を損なう落とし穴であることをお忘れないようにしなくてはなりません!

 

食の質と量のバランスを考えて、食欲をコントロールしていくのも食育のひとつですね。




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年5月 2日

江戸患い

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


徳川幕府が長期政権を実現できた政策の一つに「参勤交代」の制度がありました。

 

外様大名などが財力を貯えて、謀反を起こさないように、江戸までの道中における宿場町で多額の経費を出費させる制度でした。

 

そして、江戸での生活を余儀なくされる、大名をはじめ、家臣たちは、必ずと言っていいほど体調を壊すか、又は特定の病気にかかるものが出たといいます。

 

その、病気の名前は、「脚気」です。

 

どうして、このような病気になったのでしょうか。

 

その、原因が後々になって、「食」であると判明しました。

 

地方武士の、普段の食事はというと、豪華ではなく、「白米」をお腹いっぱい食べることはできず、「玄米」が中心だったようです。

 

玄米に含まれるビタミンB1(チアミン)は、末梢神経の活動に不可欠で、玄米中心の食生活から白米中心の食生活に、江戸の滞在中変化することによってビタミン不足とミネラル不足が脚気という病気を引き起こしていたのです。

 

当時の人たちは、これを「江戸患い」と呼んでいました。

 

食材の中の栄養素が、体の中でどのような役割を果しているのか、今でこそ知りえることが出来ますが、江戸時代の人々は不思議に思えたことでしょう。

 

白米の美味しさ!そして、玄米の栄養価値!

 

「おいしさ」と「かしこさ」のふたつを心から楽しむ、これこそが、未来の食育の極意なのかもしれませんね。

 

ここでひとつ、付け加えるなら、ビタミンB1の摂取には、「豚肉」「うなぎ」「えだまめ」にも多く含まれているので、また、その吸収を高めるアリシンという成分を含む「タマネギ」や「ニンニク」と同時に食べるとさらに、効果的と言えるでしょう。

 

さあ、皆様!!

 

今年の「愛感謝米」は是非、白米と玄米の両方を味わって下さいね。



AI2014.5.2.1.jpg


AI2014.5.2.2.jpg

 

サンクスアイの提唱する「未来の食を考える」

 

皆様のQOL向上実現にお役立て下さい!!



 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年4月18日

美味しいごはんの炊き方

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


一般に、備長炭(びんちょうたん)を入れて炊飯すると美味しいごはんが炊き上がるといわれています。

 

これは備長炭の働きによって、お米や水に溶け込んだ有機物や残留塩素、そのほかの不純物が吸着され、さらには備長炭に含まれるカリウムやナトリウム等の豊富なミネラルがお米の中のアミラーゼに働きかけ、お米が膨張してふっくらするからです。

 

さらに、備長炭を入れて炊いたごはんは、2、3日経っても美味しさを保ち、臭くなることはありません。

 

また、炭の原材料として、竹を使ったいわゆる竹炭(ちくたん)もありますが、これを使えばさらにその効果は高く、美味しいごはんを炊くことができます。

 

これは、竹炭の材料となる、もうそう竹が成長するとき、地中のカルシウムやナトリウムまた鉄分などを吸収し、お米が美味しく炊き上がるその効果が現れるのです。

 

ここに特筆すべき点は、「ミネラル」という存在に他なりません。



AI20140418.jpg


 

ましてや、サンクスアイのパーフェクトミネラルAIでお米を洗浄し、パーフェクトミネラル水に浸し(玄米:冬は24時間、夏は12時間/白米・5分づき:1時間程度)炊飯するならば、極上のお米が炊き上がります。

 

それは、70種類以上のミネラルが、自然界でバランスのとれた状態で存在する奇跡のミネラル効果といえます。

 

味だけではなく、お米の生命エネルギーをアップさせることも、波動測定値のデータ分析でも明らかになっています。

 

ぜひ皆さんも、パーフェクトミネラルAIを活用頂き、ヘルシーで極上の美味しいお米をお召し上がり頂きたいと思います。

 

 


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年4月 4日

食の不安を解消する知恵

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


まず食材の買い方については、産地や栽培者名を必ず確認すること。責任の所在がはっきりしていると不安は少なくなります。

 

無農薬や化学肥料をほとんど使っていない栽培法ならば、安心・安全といえるでしょう。

 

また、野菜の旬を意識してその農作物を買い求めることが重要です。

 

特に葉野菜や、ハウス栽培で作られる野菜は旬を意識して購入することをお勧めします。

なぜならば、旬以外で一年中作られる野菜には、化学肥料や農薬を多く使用し栽培されているからです。

 

こうした残留量の高い不純物が、極力体内に入ってこないようにすることが重要だと思います。

また、同じ野菜でも旬とそれ以外の時期で栽培されたものは、その野菜の持つ生命力そのものが違うので、やはりそれぞれの野菜の旬を知っておくことが大切だと思います。

 

あと、料理の下ごしらえの基本である「水洗い」、「ゆでる」、「刻む」、「皮をむく」「塩・酢・醤油・みそ」などを使って野菜をよく洗ったり「漬け込む」など・・・

 

これらの「ひと手間」は昔からの智恵とされていますが、専門的な科学実験によっても、『除毒』のテストの結果、こうした有毒物質を除去する効果が判明しています。

 

例えば、ほうれん草などに使われる化学肥料である硝酸塩は、2センチ幅のざく切りにして茹でこぼしたものと、そのまま切らずに茹でたものを比べると、切るというひと手間を加えた方が、2倍の「除毒」効果があるのです。

 

また、豚のもも肉の薄切りは、茹でることで、脂質が51.6%も減少します。



AI20140404.JPG


 

洗い方についても、農薬の多くが水溶性なので、しっかり水を流し2分程度の「こすり洗い」で、農薬などの有害物質が激減すことが科学的に証明されています。

 

水に浸けながら、野菜を洗い、そのあと、流水で有害物質をしっかりと流していくことです。

 

あと、肉や魚類などの除毒方法については、少し薄めた醤油に漬けたり、みそや酢に漬け込むことにより、高い除毒作用が認められています。

 

食材の洗い方として、ボールにはった水に、パーフェクトミネラルAIを少し加え、洗うのもおススメですよ。

 

「食材洗い」良し、「食べて」良し、「食育の根幹」を支えるフルボ酸植物性ミネラルの存在は、これからの未来の食になくてはならないものといえるでしょう。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年3月21日

食の本質と生命エネルギーの高い農産物

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |



2014.3.21.2.JPG


農産物の評価は、まだまだ見た目だけで判断されることが主流のようです。

店頭に並ぶ野菜は、サイズや色、形が整えられて、綺麗にラッピングされています。



2014.3.21.1.JPG



季節を問わず、日本全国、世界中から色んな種類の野菜が美しく飾られていますね。

 

一般消費者は、この農産物が、あたかも工業製品のように、画一化され、安定供給で生産されているように思っていますよね。

 

現状は、決して、そう甘くはありません。

天候に振り回され、畑で泥まみれになりながら、寝る時間も削り、選別されているのです。

 

現在の流通は、経済効率が最優先されており、売れる野菜が一番重要なのです。

「旬」に関係なく、見た目の美しい野菜を作り続けるために、農薬や化学肥料に頼るという方法が、農業技術の進歩であると錯覚し、「食」の本質から、かけ離れてしまったように思われます。

色や形、大きさを整えるために使用されている化学物質や化学的処置をみると、本当に私たちが食べたいと願っているものではないことに気づくでしょう!!

 

少々見た目が悪く、虫に食われていても、それが肥沃な母なる大地が育てた、安心、安全、余分なものが一切入っていない農産物を食することが、最高の幸せであること!

この「食の原点」に帰る時代を作っていかなければ、この先、益々大変なことになるでしょう!!

 

私たちの体は、何から出来ているのか?

 

水、大地のエネルギー、栄養素、ミネラルです。

人間が作った人工的、化学的なものからは、一切できていないのです!

 

微生物、ミミズ、昆虫、小動物などの生き物が、豊かに育む「土」によって、生命エネルギーが溢れる野菜が育ち、それらのエネルギーの高い野菜を食することによって、我々の生命は煌めき、元気に生かされるのです。

 

農業と農産物のあり方を、私たち一般消費者と農家の方々と一体となって、「生産」、「流通」、「消費」のサイクルを、真剣に取り組んでいくことが、日本そのものを元気にしてゆくことだと心から思います。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年2月28日

インフルエンザ予防法

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


インフルエンザ、まだまだ油断のできない状況にあります。

 

毎年日本で10人に1人が感染し、12月から3月にかけてインフルエンザの猛威は治まることはありません。

 

突然38℃以上の高熱に見舞われ、全身の倦怠感と共に吐き気や頭痛、時にはひどい下痢を伴うことがあります。

重症化すると、死に至ることもある怖しい病気です。

 

マスク・うがい・手洗い、インフルエンザ予防の三原則ですが、これらは体内に侵入するインフルエンザのウイルスの軽減に一役かってくれるのですが、インフルエンザ発症を抑える決定打にはなりません。

 

インフルエンザに感染しても、発症しない身体に欠かせない最大の武器は、その人の持つ「免疫力」そのものなのです。

 

インフルエンザにかかりやすい人とかかりにくい人の違いは、ズバリ!「免疫力」の強弱によるものです。

 

「免疫力」上げるためには、規則正しい生活のリズムを崩さないのが基本です。

 

睡眠時間を、しっかりとることと、それに加えて欠かせないのが、バランスの良い食生活を続けることが重要ポイントです。

 

前回にもお話した、QOL向上実現のキーワード『まごはやさしいですか』の、「は」の発酵食品そのものがインフルエンザ予防に欠かせないものになっています。

 

発酵食品により、自らの腸内の善玉菌を活性することによっても免疫力はアップするんですよ。


2014.2.28.JPG


 

発酵食品の有効性をさらに活かす食事法として、食物繊維と抗酸化物質を多く含んだ色とりどりの野菜に、最高のミネラルバランスが整ったフルボ酸植物性ミネラル『パーフェクトミネラルAI』をたっぷりとふりかけて、同時に食べることをお勧めいたします!!!

 

さあ、元気な身体で、あたたかな春を迎えていきましょう!!!



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年2月14日

QOL(健康長寿)食育採点法

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


『まごはやさしいですか?』

 

この言葉は、皆さんが長寿のおじいさん、おばあさんになるまでこれから毎日、ご自分に問いかけて頂きたい「食育の魔法の言葉」です。

 

 「ま」「ご」「は」「や」「さ」「し」「い」「で」「す」「か」の10文字。

 

それぞれの頭文字に関する食品を、これから挙げてまいります。

 

本日の食卓にはいくつ上がるでしょうか!

 

健康長寿を目指す皆さんに、摂取を心がけて頂くための採点法のご提案です。

 

『まごはやさしいですか?』の・・・

 

「ま」は、まめ。

大豆をはじめとする豆類...豆腐・豆乳などの植物性たんぱく質は、私たちの身体をつくってくれる構成成分です。

また、レシチンという成分は、脳内の神経細胞膜の構成成分として、情報伝達に欠かせない役割を担ってくれます。

すなわち、ボケ防止に役立つ物質が大豆などに含まれているのです。

 

「ご」は、ごまとごはん。

ごまは、植物性油脂、ビタミンやミネラルも含有しています。

ごはんは、白米より玄米がおすすめです。

なぜなら玄米には、神経伝達物質であるギャバという物質が含まれており、落ち着きと集中力、そして記憶力には欠かせません。

 

「は」は、発酵食品。

みそや醤油、ヨーグルトは、腸内細菌の活性化と免疫力の増強に欠かせない優れものです。

 

「や」は、野菜。

野菜の中の食物繊維は糖質、脂質の吸収を緩やかにしてくれる効果があります。

また腸内細菌のエサとなり、腸を元気にしてくれる重要な栄養素であります。

また各種ビタミンを多く含んでいることは言うまでもありません。

さらに注目すべきは、色とりどりの野菜に含まれるフィトケミカルと呼ばれる色素は活性酸素を除去してくれる抗酸化物質なので、野菜中心の食事はQOL向上実現にはなくてはならない、重要な食材といえます。

 

「さ」は、魚。

フィッシュオイルのDHA、EPAは動脈硬化の予防には欠かせない成分です。

 

「し」は、しいたけ。

キノコなどの細胞膜に含まれるβグルカンは、強力な抗酸化物質でがん予防における強い味方です。

 

「い」は、いも。

いもに含まれる食物繊維は、腸内の善玉菌の活性に一役かってくれる心強い食材です。

 

「で」は、デンプン。

甘味成分の糖質のとり過ぎが中性脂肪を作り、肥満の原因、そして動脈硬化を作り生活習慣病へとつながりますますので、要チェックです。

間食のケーキやスイーツ、ジュース、ビールやお酒、甘い誘惑に負けないよう注意しましょう。

 

「す」は、酢。

ビネガー効果は、何といっても血液をサラサラにし、高血圧の予防に一役かってくれる頼もしい食材です。

 

「か」は、海藻類。

昆布やわかめ、たくさんのミネラルが含まれており、カルシウムにおいても、牛乳の7、8倍の含有量があるのです。

また食物繊維も豊富に含まれているので、腸内環境を整えてくれる食材といえます。

 

 

さあ、皆さん!!!

 

『まごはやさしいですか?』の10項目を10点満点として、今日一日のQOL食育採点は何点とれましたでしょうか?

 

毎日付けていくと、ご自身で食のバランスが手に取るように、わかってくると思います。

 

ちなみに玄米なら、サンクスアイの愛感謝米、無農薬で化学肥料をいっさい使っていないので、極上の「ご」(ごはん)といえますね。

 

さらに、パーフェクトミネラルAIは、微生物と植物が生み出した究極の「は」(発酵食品)、フルボ酸植物性ミネラルなので、これ以上のQOL向上実現のアイテムは比類なき存在だと自信を持っておすすめします。

 

「食育の魔法の言葉」で、心と身体の健康を手にしてください!!!

 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年1月10日

「和食の美学」は世界を魅了する!

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |



2014.1.10.JPG

 

箸より茶碗が先

「いただきます」の後、まずお箸を手に取るかたがほとんどですが、お茶碗など器を先に掌(てのひら)にのせ、それからお箸を手に取るのが和の作法。

お茶碗を先に持つことで、料理への感謝を表し、戻すときはお箸が先、お茶碗が後がお約束なのだそうです。

食べた箸も、器には横たえて置かず、箸置きか、盆ならその縁に置くというのも美しい作法なんだそうです!!!

 

五感で楽しむ

温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、心配りを味わうのも「和食」の醍醐味ですね。

料理そのものの温かさや冷たさだけではなく、器まで温めたり冷やしたりしてあるというのは、器を手に取って初めてわかることです。

お椀のふたをとったらすぐに食べるのではなく、香りを楽しみ、湯気を楽しむ...といった味以上の何かを感じることも大切。

目で鼻で口で耳で...と、五感で「よかった探し」をするのが楽しいのです。

 

大皿には必ず取り箸と小皿

家で食べるときは、面倒だからと取り箸を付けないことも多いかもしれませんね。

でも大皿や大鉢に盛られたものやおせち料理などを出す際は、取り分け用の箸と、お似合いの小皿を用意するのがマナーです。

家族だからいいのでは?と思われるかもしれませんが、子供たちが社会に出て、会食をする場面において、うっかり直箸で恥をかかないように、日常生活の中で習慣付けておきたいですね。

 

手皿はご法度

小皿の料理に箸をつけ、口まで運ぶ時、手を添えることがありますよね。

こぼれたときに備える『手皿』として、よく見かける光景ですが、これも作法からいうと望ましくない食べ方なのだそうです。やはり器を手にして頂くのが正しいようです。

 

「和食」が、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産への登録が決定した理由は、料理そのものだけではないのです。

以上のように、「和食の美学」は、食べ方にもこだわる高い精神性が評価されたことは言うまでありません。

私たちがこうした伝統や美学を守ってゆく重要性を認識する好機なのだと思います。

 

そして、お茶碗のなかには、安心、安全、無農薬、化学肥料を一切使わない『愛感謝米』ならば和食の美学は完璧といえるでしょう。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年1月 3日

健康長寿の計は元旦にあり!!

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


あけましておめでとうございます。

 

楽しいお正月を過ごしていらっしゃいますか?



2014.1.3.jpg


 

お正月は、おせち料理やお雑煮など、魅力的なグルメが満載で楽しみな反面、普段より活動量が減ることから、体重の増加が心配な時期でもあります。暴飲暴食がたたって、年明けの出社時には毎年数キロ太ってしまう・・・という人は少なくありません。

 

しかし、せっかくのんびりできる年末年始休暇に、過度な食事制限やキツいダイエットをするのも気がすすみませんよね。そこで今回は、太りにくい体質をつくるちょっとした習慣を5つご紹介します。

 

(1)食べる順番は野菜から

 

(2)甘いものを食べるときは緑茶とセットで

 

(3)ベッドの上で軽いストレッチ運動

 

(4)シャワーで済まさず、毎日湯船につかる

 

(5)積極的に掃除をする

 

(1)と(2)は、「食育」の見地から消化に負担をかけないことと、糖質の吸収を抑える食事法

 

(3)(4)(5)は、筋肉の運動と消費カロリーを高めることによるプチダイエット法

 

これらを心がけ、太りにくい体質を手に入れましょう!!!

 

いつもの習慣を少しだけ見直し、楽しいお正月を送ってくださいね。

 

おせちは様々な食材が混ざり、栄養のバランスのとれた和食でもあります。食べ方をちょっと工夫すれば、そこまで太る食べ物ではありません。あとは、おもちの食べ過ぎ、アルコールの摂り過ぎ、運動不足も見直し、トータルでバランスを取りながらお正月太りを乗り切りましょう。

 

「一年の計は元旦にあり」といわれるように!

 

健康長寿のプランをこのお正月に立てて、今年一年元気にお過ごしくださいませ。

 

サンクスアイは今年も「食育」を通し、皆様のQ・O・L(クオリティーオブライフ)の向上実現に向けて、健康における様々な情報を発信して参ります。

 

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2013年12月27日

食の時流

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |

 

ユネスコの無形文化遺産として日本の和食が登録されたことが、今年一番の「食」に関する快挙ではないでしょうか。



2013.12.27.JPG


 

華麗なる食育のお手本が、和食であることが世界に認められた瞬間です。

 

しかし、残念ながら・・・

 

アメリカの食文化の影響を受け始め50年を経過した日本において、若者の間では日本料理の原点ともいうべき「一汁三菜」などという和食の文化はすでに、崩壊の一途をたどっているのが現状です。

 

一汁とは、発酵食品のみそなどを使い、ワカメや豆腐などの海藻類や植物性たんぱく質を具材とする汁物であり、三菜とは、主菜となる焼魚・刺身、副菜とよばれる野菜の煮物や納豆などの豆類、卵などの二品目、そして主食となる米、とくに玄米です。

 

一汁三菜の注目すべき点は、栄養価が高いというより、栄養バランスが見事にとれているところです。

 

さらに、季節感を重要視した「旬」へのこだわり、素材の生命力を最大限に活かした調理と盛り付けは食の美学を極めています。

 

だからこそ、世界中の人々が最も理想とする食として、「日本の和食文化」が脚光を浴びたのです。

 

しかし、その本家である日本の現状はというと、肉類を中心とした食生活があたりまえとなり、ハンバーガーやポテトフライ・パスタ・パン・牛乳などで食卓が飾られ、逆に欧米が日本食に注目、実践し、野菜を中心とした食の意識を変えようと取り組んでいるという、なんとも不思議な現象が起きているのです。

 

今こそ、我々日本人が、「食のあり方」を問われる時代なのではないでしょうか?

 

私たちサンクスアイは、これから先、「食育セミナー」を通し、植物性ミネラルの摂取の重要性を言及しながら、年々変化する食文化やブームに流されず「食の時流」を正しく導かねばならないと、その使命を深く感得している次第です。

 

皆さんにおかれましても、忘年会・新年会を称して、くれぐれも暴飲暴食になりませんよう、お身体をご自愛頂き、よいお年をお迎えください。

 

今年一年、お世話になり、誠にありがとうございました。

 

 

◆冬季休暇のご案内

 

弊社では誠に勝手ながら、年末年始休暇を下記日程とさせて頂きます。

 

2013年12月28日(土)から2014年1月5日(日)まで

 

期間中は何かとご迷惑をおかけし、恐縮ではございますが、何卒ご理解、ご承諾を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

 


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2013年12月 6日

世界が注目する日本食

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


最近、日本人の腸の状態が悪化傾向にあるのをご存知でしょうか?

それにともなって腸の不調や病気が増えており、便秘や下痢などの困った症状から、潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸ガンなどの重い病気まで多岐にわたります。

1981年から日本人の死亡原因の第一位はガンですが、部位別に見ると、大腸ガンの発症が急増しています。

 

近年は、大腸ガンによる死亡率が、ガンによる死亡のうち、男性では3~4位、女性では1~2位になっています。(厚生労働省「人口動態統計」)。

現在の腸の状態を放置しておくと、発症率・死亡率ともに、大腸ガンがまだまだ増えると見られているのです。

 

そして、腸の状態は全身の免疫力にも深く関わっています。

腸の状態が悪化すると、全身の60%以上をになう免疫機能がうまく働かず、腸だけではなく、ほかの器官の病気をも引き起こしてしまいます。

では、なぜ、日本人の腸内環境は悪化しているのでしょう。

 

その大きな原因は、

①食生活の変化(欧米化)

②体内リズムの乱れ

③ストレス

④運動不足

にあると考えられています。

 

50年前と比べると、現代の日本人は肉類や乳製品を4倍以上の摂取をしているとされています。

その食生活の変化のおかげで、体格も大きくなり欧米化しています。

その結果、大腸ガンの発生や、便秘や下痢などの腸の不調で悩む人が増えているのです。

このように食の環境が、健康のすべてを左右することがお分かりになると思います。

 

いま世界が注目している日本の誇るべき食とは?

これこそが野菜・海藻・魚貝類を中心とした食材であり、さらに味噌や醤油や漬け物、梅干し、納豆、酢などの『植物性の乳酸菌』のバランスを整えた食こそ、腸内の環境を整える長寿食品としてますますその重要性が高まることでしょう。

 

サンクスアイは、さらに一歩先を行く植物性ミネラルに注目し、日本の食文化の完成系を目指すためにパーフェクトミネラルAIを製造し販売をしております。

 

ぜひ皆さんも、、美しき日本食を見つめ直しパーフェクトミネラルAIの併用をもって、ご自身の健康長寿を実現して頂きたいと思います。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2013年11月22日

2種類の食物繊維

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


『サラダー』の皆さまこんにちは!!!

 

~『ミネラル』が身体にいいね といったから いつも 毎日 サラダ記念日!!!~

というテーマで、2013年6月7日の志ブログ『ウルトラQ・O・Lを目指しましょう!! ≪食育編≫ Let's「ミネラルサラダ!!!」』にてご紹介させて頂きました。

 

毎日の食卓に必ず、バリエーション豊かな彩りのサラダを添える一日一善!

 

そしてさらに、70種類以上のミネラルをバランス良く含んだフルボ酸植物性ミネラルである『パーフェクトミネラルアイ』をかけて食する!

 

そうです!!!

 

サンクスアイでは「フルボ酸植物性ミネラルサラダ」を作れる人を、『 サラダー!! 』と呼ぶことにしていますね。

 

QOLにつながる「食育」の実践を、サラダの充実から始められている方は多いと思います。

 

しかし、毎日野菜中心の食事を心がけ、ご飯を玄米に変えて食物繊維をたっぷり食べているのに便秘気味でお腹が張るなど、腸の不調に悩んでいる方がいらっしゃいます。

 

皆さんが食物繊維を多く含む食品としてとまず思い浮かぶのは、ごぼうやキャベツなどの野菜やさつま芋、精製していない穀類などではないでしょうか。

 

その他、野菜でいうと、ブロッコリー・カリフラワー・豆類・きのこ・おからなどがあります。

 

しかしこれらの食品に多く含まれる成分は「不溶性食物繊維」と呼び、文字どおり水に溶けにくいのが特徴です。

 

そのため、便のかさを増すように働きますが、とり過ぎると水分が足りなくなって便がかたくなり、便秘や腹部膨満感などを招くのです。

 

けれどご安心ください!

 

「不溶性」があるということは、「水溶性」の食物繊維ももちろんあります。

 

例えば食品でいうと、海藻・こんにゃく・果物などです。

 

これらの「水溶性食物繊維」は、腸管内の水を吸って便をやわらかくするように働いてくれるのです。

 

突然ですが・・・ここでクイズです~ジャジャン!!!

 

『納豆は不溶性の食物繊維だと思う人手をあげて~?』

 

(は~い!)

 

『いえいえ、水溶性の食物繊維だと思う人?』

 

(は~い!)

 

その答えは・・・

 

 

2013.11.22.JPG

 

 

どちらも正解です!!!

 

実は納豆は、水溶性と不溶性のふたつの性質を合わせ持つ、優れた食物繊維なのです。

 

恐るべし『納豆』パワー。

 

ということで、スムーズな排便のためには「不溶性」と「水溶性」をバランスよく食べることが重要になります。

 

バランスとしては、不溶性2に対して水溶性1くらいが理想的ですが、どちらかというと不足しがちなのは「水溶性」の方なので、「不溶性」の食品に偏らないように気をつけましょう。

 

食物繊維は、食品から摂取するかぎり、過剰症の心配はないとされます。

 

今日から、「水溶性食物繊維」を意識し、2対1のバランスのとれた究極の『サラダー』を目指してみませんか!!!

 

もちろん、70種類以上のミネラルをバランス良く含んだフルボ酸植物性ミネラルである『パーフェクトミネラルアイ』をお忘れなく。



 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2013年11月 1日

ウルトラQ・O・Lを目指しましょう!!《食育編》

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |



2013.11.1.JPG


皆さん、よーくご覧ください!

 

心臓の形を表した「ハートの樹」です。

 

よく見てみると、小さな葉っぱが集まってハートの形を作っていることがお分かりになるでしょう。

 

実は、人間の心臓もこのように80億個の小さな筋肉細胞が密集して造られています。

 

心臓は、身体全体に血液を送るポンプの役目をしており、生命の原動力を担う大切な臓器であることは言うまでもありませんね。

 

そしてこの心臓が一日に送り出す血液の量は、なんと、ドラム缶40個分に相当し、たゆまなく働き続けてくれるかけがえのない機能臓器なのです。

 

私たち人間を始めとする哺乳類の心臓と、他の生命体の心臓とすべて同じ構造なのでしょうか?

 

答えは、NOです。

 

例えば爬虫類の心臓は、哺乳類のように細胞が密集した構造とは大きく異なり、スポンジのようにところどころに空洞ができており、スカスカの状態です。

そのため、体全体に血液を送る力が弱く、哺乳類に比べると持久力が弱いのも、この心臓の構造上によるものです。

 

今からさかのぼること700万年前、人類は二本足で立ち、脳が発達し、知性を磨く能力を進化させたというメリットを得ました。

 

しかしながら、デメリットも同時に発生していたのです。

 

それは、二本足で歩き出した時から心臓への負担がかかり、心臓病になるリスクを高めたことです。

 

二足歩行がなぜ、心臓に負担をかけることになってしまったのでしょう。

 

それは、血液が下半身に集中してしまうためです。

 

四つん這いの状態とは違い、血液を最も必要とする脳が心臓より高い位置に存在するため、下半身に集中している血液を重力に逆らって、スムースに脳へ送り込まなければならないからです。

 

その時に働くのが、交感神経です。

 

交感神経は、血管を細くし、心拍数を増やすことによって脳の隅々までに、血流を送り込もうとします。

 

この時、ポンプである心臓はフル回転をし、血圧はもちろん上昇・・・まさに、心臓に負荷がかかっている状態といえるでしょう。

 

さらに、私たちが普段食べている欧米の食スタイルが、負荷への拍車をかけることになります。

 

その根本原因が、肉の中に含まれる「N-グリコリルノイラミン酸(Gc)」という物質が血管の内壁を傷つけ、コレステロールがその傷口から血管の内壁に侵入し、血管を硬くする「動脈硬化」を引き起こすことが、最近の研究で明らかになっています。

 

この二つのメカニズムがあいまって、作られるのが「心臓病」なのです。

 

これは、先進国における世界一の死因の病気として、人類を脅かしています。

 

植物性ミネラルの活用など、心臓に優しい食生活を送るようにしましょう!




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2013年10月25日

ウルトラQ・O・Lを目指しましょう!!《食育編》

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


10月31日はハロウィン。

 

近頃は日本でも季節のイベントとして楽しむ方が増えてますが、そもそもどんな行事なのか皆さんご存知でしょうか?

ハロウィン『HeIIoween』とは、キリスト教の諸聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、収穫への感謝とともに悪魔払いをするお祭りです。

 

その由来は、古代ケルト人の秋の収穫感謝祭に起源あるといわれています。

古代ケルトでは11月1日に暦がかわるため、年がかわる10月31日の夜に、祖先の霊が帰ってくると信じられていました。

日本でいう、お盆のような風習でしょうか。

 

そして、その10月31日の夜には、祖先の霊だけではなく、悪霊や魔女がやって来て作物を荒すなど、災いをもたらすと信じられていたため、身を守るために仮面をかぶり、火をたいて霊を呼び戻したり、悪霊を追い払うようになったそうです。

 

やがてその秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う祭りが、キリスト教に取り入れられたことによって、現在のハロウィンの行事として広まっていきます。

しかし、子どもたちがこの祭りをとても怖がったため、後に子どもも楽しめる行事へと変わっていったようです。

 

日本の行事に例えて言うならば、日本各地でみられる大晦日の行事、『悪い子はいないか~!!!』とやって来る秋田県のなまはげなどや、昔の大晦日にあたる『鬼は~外、福は内!!!』の節分、ご先祖様を供養する精霊流しや、盆踊りの行事などといったところでしょうか。

 

そしてハロウィンといえば、かぼちゃをくり抜いて作る、おばけかぼちゃのランタンが特徴的ですね。

このランタンを「ジャック・オー・ランタン」と呼び、この灯りがともるころ、「Trick or Treat !」(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)と言いながら、仮装した子どもが近所を訪ねてまわり、その家の人が「Happy Halloween !」と言ってお菓子を渡します。

 

お菓子によって霊を鎮める、悪霊を追い払う、神様がお菓子を食べてくれるなどの意味があるそうです。

食育の観点からいうとお菓子よりやっぱり、かぼちゃ!



2013.10.25.JPG



ハロウィンのメインキャラクターのかぼちゃにはベータカロチンや抗酸化物質が多く含まれていますので、これからの季節にはぴったりの、身体を温める「パンプキンスープ」で秋の食卓を飾ってみてはいかがでしょうか?

勿論、味を引き立て、栄養バランスを整える「パーフェクトミネラルAI」をお忘れないように!!




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP


ミネラルの一つに、「鉄」があります。

例えば、このミネラルが不足すると、どうなるでしょうか?

「貧血症」を招きます。

貧血とは、赤血球のヘモグロビンが減っている状態で、体内に取り入れられた酸素は、ヘモグロビンによって運ばれるため、ヘモグロビンが減ると酸素不足に陥ってしまいます。

 

酸素が不足すると、身体は活力を無くし、免疫力の低下、めまい、立ちくらみ、疲れなどの症状がでてきます。

 

ヘモグロビンの成分が「鉄」というミネラルなのですから、しっかりとバランスのとれた食事を心がけることが重要です。

 

鉄分を含む食品としては、レバーや赤身の肉などです。

また、この鉄分の吸収をよくする方法として、ビタミンCを摂ることが効率的です。

ビタミンCは、野菜、ミカンやキウイフルーツなどの果物に多く含まれていますのでメニューをうまく考えましょう。

 

あわせて、造血に欠かせない成分として、ミネラルとビタミンB群の葉酸とビタミンB12の栄養素があげられます。

葉酸はホウレンソウに、ビタミンB12は魚介類に含まれていますので、「賢い味覚の秋」をお楽しみ下さいね。

 

もちろん、ミネラルの補給は鉄だけでなく他のミネラルとバランスを取ることが大切です。

71種類ミネラルを含んだ「パーフェクトミネラルAI」はなくてはならない存在であることは言うまでもありませんね。




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP


 

日本は今、かつて世界のどの国も経験したことのない超高齢化社会を迎えています。

 

日本人の平均寿命は、2011年度において女性が85.9歳、男性が79.4歳、年々平均寿命は上がっています。

 

がしかし、人の手を借りず、自立して生活できる健康寿命(QOL)は、どんどんと悪化しているのです。

 

寝たきりになる原因の半分が、脳血管障害の病気によるものです。

 

脳血管障害には、脳の血管がやぶれて出血するタイプと、脳の血管が詰まってしまうタイプの二通りがありますが、いずれにしてもその引き金となるのは、動脈硬化が主因なのです。

 

動脈硬化が進行すると動脈に血栓ができやすくなり、何かの拍子ではがれた血栓が血管の細い動脈を詰まらせ、血流を止めてしまうのです。

 

これが脳の血管で起これば脳梗塞であり、心臓の血管で起これば心筋梗塞を引き起こしてしまうのです。

 

この動脈硬化に深く関わる血栓の正体は、出血した時に血液を固める働きをする血小板の集合体です。

 

若くて健康な時には、この血栓を溶かす体内酵素の機能が速やかに働いて血管内部が、きれいな状態に保たれます。

 

動脈硬化を作らないためにはどうすればいいのでしょうか?

 

それは、食事の生活習慣、すなわち、甘いもの、脂もの、この二つの過剰摂取を避けることと、また血栓を溶かす体内酵素を活性化してくれるという、ミネラルの凄いパワーを活用することだと思います。

 

だからこそ、パーフェクトミネラルAIの存在は、ここでも、QOLの実現に向けて、なくてはならない存在といえるのです。

 

皆様の健康寿命実現に向けて、究極の植物性ミネラルパーフェクトミネラルAIを、是非、ご活用ください。




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

 

「スーパーサラダー」を目指す皆さんにとって、おススメの野菜である「タマネギ」についてご紹介させていただきます。



2013.7.12.jpg


 

タマネギは専門家の中で、他の野菜よりも実に多くの幅広い薬効が確認されています。

 

タマネギを包丁で切ると、別々に存在する硫黄化合物(イソアリイン)と、タマネギ酵素(アリナーゼ)の二つの成分が混ざり合い、チオスルフィネートという別の新しい物質を合成し、これが癌の抑制(大腸がん・肝臓がんなど)、糖尿病改善、血糖値を下げるなど、また血液中で固まる血栓予防(血小板の凝集を抑制する働き)などが認められています。

 

タマネギの中に含まれる、硫化アリルという物質が血液をサラサラにし、その血流の改善効果によって、生活習慣病の三大疾患である、脳血管疾患と心臓血管疾患の予防に大きな効果をもたらしてくれるのです。

 

また、グルタチオンという物質が、肝機能の活性と白内障の予防になることも明らかになってきています。

 

さらに、ケルセチンという成分が、質量ともに優れた抗酸化物質として、タマネギには多く含有されており、癌をはじめ、全ての病気の引金となる活性酸素の除去に大きな効果を現わします。

 

そして、もうひとつ付け加えるならば、イソアリインとビタミンB1が結合しあい(アリチアミン)という物質になり、糖の代謝の活性と共に、疲労回復の効果があることも認められています。

 

したがって、ビタミンB1を多く含む豚肉とタマネギの両者を組み合わせたレシピは、最高のコンビといえるのです。

 

この夏を乗り切る毎日のサラダ記念日に、タマネギのスライスと、豚肉の冷しゃぶを添え、あとは色とりどりの野菜を加えれば、あなただけのオリジナルサラダの出来上がり!!

 

とどめに、中性脂肪、コレステロールを低下させる効果を持つ、タマネギこそ、サラダの王様に相応しいのです。

 

血液をサラサラにしてくれるタマネギは、病から身を護ってくれる「血流サラダー」として、今日も、血管の中を駆け抜けてくれることでしょう!!

 

おすすめドレッシングとして、パーフェクトミネラルAIに、ポン酢と穀物酢をブレンドし、鰹節をふりかければ、鬼(オニ)に金棒!

いや、オニオンに金棒!と言えるのではないでしょうか。




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP


サラダをこよなく愛する「サラダー」の皆さん!

 

毎日をサラダ記念日にしてますか?

 

QOL(クオリティーライフ)実現のための食育の王道は、何といっても「サラダの充実」だと思います。

 

(1)食事は必ず野菜から食べ始めること

 

(2)時間をかけてよく噛むこと

 

これが「サラダー」になる必須条件です(笑)

 

ではなぜ、噛むことが身体に良いのでしょう?

 

その最大の理由は、よく噛むことによって野菜の細胞壁が壊れ、細胞内の「酵素」があふれ出し、私たちの身体から分泌される体内酵素の消化活動を助け、応援部隊として働いてくれるからです。

 

私たちの体内で分泌される体内酵素の量は、定まっていると言われており、極力自らの体内酵素を分泌消費せず、野菜の酵素の力を借りることが効率の良い消化活動ということになります。

 

例えば、メロンに生ハムが巻いてあったり、ステーキや酢豚にパイナップルが入っていたりするでしょう?

 

それは、ハムやステーキ、豚肉などの動物性タンパク質を、果物の中の酵素(メロンのククミシン、パイナップルのブロメライン)が分解し、体内酵素の消化活動の負担を軽減する目的で作られたヘルシーな組み合わせなのです。

 

噛めば噛むほど味が出るというより、噛めば噛むほど、野菜や果物から酵素が溢れ出す、そのことをイメージしながら、野菜も果物も噛んで噛んで噛みまくる(笑)

 

噛むことによって、健康という春が訪れる。

 

まさしく、「スプリング ハズ 噛む!!!」

 

これが「スーパーサラダー」になる極意なのです。

 

もちろん!

 

サラダにも、パーフェクトミネラルAI(植物性ミネラル&フルボ酸)をお忘れなく!




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP


5人に一人が不眠症で悩んでいます。

 

国際的診断基準では、眠りの環境は整っているのに不眠症になるのは、仕事によるストレス、人間関係によるストレスが、睡眠障害の主な原因であるとしています。

 

不眠症による症状は様々で、倦怠感、集中力の低下、頭痛、下痢、便秘など、日常生活に大きな影響が出ています。

 

ストレスとは元々、化学的用語で、「歪み」を意味しています。

 

ストレスは、睡眠のメカニズムを司る脳の自律神経機能に、「歪み」を生じさせるのです。

 

その結果、松果体という脳の部位より、睡眠を誘発する「脳内睡眠薬・メラトニン」の分泌に障害を引き起こし、眠るべき時間帯に眠れなくなるのです。

 

 

NHKの国民生活時間調査(2010年)

日本人の平均睡眠時間が、7時間14分。

40代女性は、6時間28分。

働き盛りの、30代の4割が、40代の半数が、6時間の睡眠時間を切っています。

 

 

寝る時間帯と睡眠時間の確保、『安眠」は身体のメンテナンスと明日への活動準備そのものなのですから、睡眠を蔑ろ(ないがしろ)にすることは、健康寿命(クオリティー・オブ・ライフ)を損なうことになります。

 

では、どうすればいいのでしょうか?

精神的なストレスのリセットボタンは・・・くよくよせず、笑いとばすことです。

そして、暖かいお風呂に入り深呼吸・・・・

嫌なことをシャワーのお湯で、綺麗サッパリと水に流す・・・

 

 

そして、「食育」の検知からいうと、睡眠を誘導する、良い飲み物があります。

 

その飲み物とは・・・・

 

ズバリ、「豆乳」です。

 

この豆乳に、フルボ酸植物性ミネラル「パーフェクトミネラルアイ」を加え、加熱し、寝る少し前に飲んでみてください。

 

そして、飲み終えた後、こう言うのです。

 

「今日の日は、終わった。ゆっくりと眠れる・・・・ありがとう・・・」

 

おやすみなさい。

 



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP


QOL(クオリティー・オブ・ライフ)の向上のために、今回は、サラダについてのお話です。

 

~『この味がいいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日~

 

俵万智さんの有名な短歌です。

 

この短歌をもじらせて頂き・・・ここで一句!

 

~『ミネラル』が身体にいいね といったから いつも 毎日 サラダ記念日!!!~

 

ということで、

 

毎日の食卓に必ず、バリエーション豊かな彩りのサラダを添える!

 

一日一善!!

毎日を、サラダ記念日にしてみませんか?

 

このサラダの主役の「野菜」は、必ず!!

「生」であること!

これが重要なポイントです!

 

なぜかというと・・・

栄養素の中のビタミンと酵素は熱に弱いため、煮たり、焼いたりすると、その成分が壊れてしまい、本来の役割が十分に果たせなくなってしまうからです。

 

そして次に大切なことは、食べる順番です。

 

まず、食事の一口目は「野菜」から!!

 

この食事の習慣を身につけるだけで、体内の消化酵素の機能に負担をかけず、その後の、吸収、代謝、排泄への連動をスムーズに行なえるようになります!

 

やがて腸内に届くころには、野菜の中に含まれる食物繊維と酵素が手を組み、腸内細菌(善玉菌)の活性化をはかり、腸内フローラの改善と免疫力を高めることにつながります。

 

こうしたことは、ネズミの実験を通しても実証されています。

 

調理した野菜を食べ続けたネズミと、生野菜だけを食べ続けたネズミとの比較の結果は、寿命と病気の併発において歴然とした違いが現れ、言うまでもなく、生野菜だけを食べ続けたネズミの方が病気することなく、長寿を獲得したのです。

 

この「生野菜」を使ったサラダに、70種類以上のミネラルをバランス良く含んだフルボ酸植物性ミネラルである『パーフェクトミネラルアイ』をかけて食するならば、さらに健康的ですよね。

 

「フルボ酸植物性ミネラルサラダ」を作れる人・・・

 

こんな方を、『 サラダー!! 』と呼びたいと思います。

 

 そうです!今日から始められるサラダ記念日!!!

 

あなたも究極の、「サラダー」になって頂きたいと思います。

 

QOLにつながる「食育」をサラダの充実から始めてみられませんか!

 

 


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP



2013.5.24.0.JPG

 

『美味しいものが、身体にとっていいものであるかどうかは、全く別問題である!』

 

いくら良いお米の「種」を使っても、身体に良い作り方をしなければ意味がない。

 

「安心・安全・大自然の恵み」とは、謳(うた)えない。

 

今回の視察体験レポートで、このことがはっきりと浮き彫りになりました。

 

日本のお米づくりのスペシャリスト網本さんから、さまざまなことを教えて頂き、真剣に取り組まれているその姿勢から、私自身も「食」に対する概念が変わりました。



2013.5.24.1.JPG


 

空腹感を満たしてくれるならば・・・

 

美味しければ・・・

 

どんな作られ方をしていようといいんじゃない?

 

作られ方なんて考えたこともない・・・

 

という「食」への軽薄な観念こそが、私たちの命を危険にさらしている誤りなのです。

 

健康寿命(Q・O・L)が、日々の「食」によって決まることは、平成17年に制定された食育基本法をみても明らかです。

 

さらに追い討ちをかけるように、TPPが始まります。

 

粗悪で、極めて危険性の高い安価な食べ物が世界中から日本に押し寄せてくる。

 

たった一人の国民の命を、真剣に守ってくれる体制は完全に崩壊しています。

 

自分の命や健康は、自分で守らなければなりません!!!

 

こうした事実の真相に、真剣に目を向ける、智恵と勇気が必要です。

 

皆さんはご存知でしょうか?

 

1年間で、体内に入ってくる有害な物質は、4kgとも言われています。

 

だからこそ!みなさまには年齢を重ねると共に、身体に大切なものを食べて頂けるように、それと同時に、身体に不必要で有害なものを排泄できるように、その両方の効果が期待できる、フルボ酸・植物性ミネラルの存在価値と重要性をお伝えしながら、安心・安全・大自然の恵みを心からお届けしたいのです!!!

 

農育と食育の分野で、私たちサンクスアイ株式会社がなくてはならない存在として、皆様の豊かな人生に貢献できるよう、これからも全身全霊で邁進して参りたいと考えます!




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2013年3月29日

ウルトラQ・O・Lを目指しましょう!! ≪糖質≫

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |

 

Ⅰ食育編

 

今回は五大栄養素のひとつ、「糖質」におけるお話です。

 

題して、

 

甘い誘惑に負けない!正しい食育の知識と意識を持って、生活習慣病に喝!勝!克!

 

厚生労働省(平成20年調べ)によると、全国の糖尿病患者は237万人。

 

その予備軍となるような強い疑いのある人、可能性を否定できない人を含めると約2200万人とも言われています(2007年国民健康・栄養調査より)

 

そして日本では、年間に110万人の方が亡くなり、そのうちの過半数の方が生活習慣病の三大疾患と言われる、癌・心臓病・脳血管疾患でこの世を去っているのです。

 

つまり、甘いものを過剰摂取した結果、糖尿病に始まり恐ろしい三大疾患に帰結するという歴然とした病気の方程式が存在しているのです。

 

なぜ糖質の過剰摂取を抑制できないのでしょうか?

 

それは、本能的な食欲を誘発する「うまみ成分」こそ、この糖質に他ならないからです。

 

そこで食欲を抑制する、食育の知識と意識が武器となるのです。

 

知識とは、まず、糖質の過剰摂取は血液中の赤血球を団子状態にさせるということです。

 

その結果、赤血球ひとつ分しか通れない毛細血管への血流が滞りその先で待つ細胞に必要な酸素と栄養素が運べなくなるのです。

 

糖質の過剰摂取は、栄養の代謝バランスを崩す科学的ストレスを作り、そこに毒性の活性酸素を大量に発生させてしまい、毛細血管をことごとく破壊してゆくのです。

 

この毛細血管が密集している腎臓が破壊されると、腎不善となり人工透析を余儀なくされます。

 

また、目の網膜に密集する毛細血管が破壊されると、失明を招く結果となるのです。

 

故に「血糖値を管理する」食育の知識と「甘いと感じるものをいたずらに口にしない」という意識、このふたつを持って食欲をコントロールして頂きたいと思います。

 

「糖を征する者、健康を征する!!」皆さん、がんばりましょう!!!

 



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2013年3月22日

ウルトラQOLを目指しましょう!

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |

 

Ⅰ:食育編

 

QOL(クオリティーオブライフ)とは、日本語で生活の質と訳されます。つまり「健康寿命」という意味で、高齢であっても病気にならず、元気なまま暮らしていける「健康指数」とも言えます。

 

このQOLを実現させるための三本柱...

 

Ⅰ 食育

Ⅱ 運動(体育)

Ⅲ 睡眠

 

が、存在します。

 

今回は、その中のひとつ食育編からお話させて頂きます。

 

私たちが呼吸によって吸収された酸素、その約2%が私たちの体の中で活性酸素に変わります。

 

免疫細胞は、この活性酸素を自らに取り込み、私たちの体内に侵入してくる細菌を攻撃する武器として使用します。

 

しかしそれ以上に、活性酸素が発生すると免疫細胞も対処しきれずに活性酸素は、野放しの状態になり、体内のいたるところで破壊活動を続けていきます。

 

これに対応してくれるのが、人体における活性酸素の除去メインシステム、SOD酵素の働きなのです。

 

このSOD酵素の働きいかんにより私たちの健康寿命が大きく左右されます。

 

このSOD酵素の働きを活性してくれるのが、亜鉛、銅、鉄、マンガン、セレニウムという5種類のミネラル栄養素なのです。

 

このことからも推測出来るように、ミネラルをしっかり食事から摂ることと、偏食によるストレスで活性酸素を発生させないことが食育の観点からも最も重要なポイントなのですね。

 

母なる地球が1億年かけて作り出した愛と奇跡のレシピ、フルボ酸と70種類以上の植物性ミネラルの摂取こそ、皆様の健康寿命の実現に欠かせない、食育の王道であると考え、これからも皆様のお役に立てるよう頑張って参ります!!

 




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2013年3月15日

『食育の実践こそ、健康のキーワード』

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


皆さん、「食育」という言葉が皆さんの生活の中において身近なものになっておられるでしょうか?

 

平成17年6月10日に成立した日本の法律「食育基本法」の理念に基づいて、

現在サンクスアイが推進している独自の社会貢献活動...

これこそが、サンクスアイの食育、そして未来の食を考える会なのです。

 

お腹がすいたから食べる、美味しいから食べるという感覚だけで「食」を捉えるのではなく、心と身体が病気にならないために何が必要なのか、「考えて食べる」時代となりました。

食物の中に含まれる5大栄養素、(糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル)

そのすべての栄養素の活性化と調整の全てのコントロールを行う魔法の物質、「ミネラル」の認識なくして食育を語ることはできません。

その事実は、世界のトップレベルの科学者の知るところです。

 

先日も実際に、セミナーに親子で参加しておられる方がいらっしゃいました。

これからの日本の未来を担う子供と大人が、食による会話を通して心の絆を結んでおられる微笑ましい光景がそこにはありました。

 

私たちが目指すのは、

①食に関する正しい知識と意識をもって頂けるように

②食育の実践から習慣化して頂けるように

植物性ミネラルの重要性を、一人でも多くの方にお伝えしていくことです!!!

 

これからもサンクスアイならではの、明るく楽しい食育セミナーを通して、皆様の健康づくりのサポートをして参りたいと思っております。

 

植物性ミネラルのリードオブカンパニーとしての社会的な役割は、今後ますます大きくなっていくことでしょう。




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2013年1月 4日

おせち料理と健康

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |

 

明けまして、おめでとうございます!

 

サンクスアイも本日より2013年のスタートです。

 

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

本日のテーマはお正月らしく「おせち料理と健康」というテーマでお届けさせていただきます。


2013.1.4.gif

 

 

「おせち」という言葉のルーツは、平安時代の朝廷行事にさかのぼります。

 

年の始め(当時は1月7日)のほか、3月3日、5月5日などの五節句に、神前に食物を供え悪魔払いを祈願したことから始まった節句の料理、「節会(せちえ)料理」をさす言葉です。

 

「おせち料理」の原形が作られたのは江戸時代後半。

 

料理の文化が発達したこともあり、野菜や山海の幸を利用して、豪華な正月料理が生まれたようです。

 

このお正月料理を「おせち料理」と呼ぶようになったのは明治以降。

 

平安時代の風習と江戸時代の料理を組み合せて呼ばれるようになったそうです。

 

おせち料理は、正月元旦の朝に出し、年神さまを迎えて健やかな新年をお祝いし、1年の幸福を祈りながら食する料理。

 

1年最初の料理にふさわしく、野菜、たまご、肉、魚と満艦飾のごちそうが並びます。

 

 

このおせち料理を栄養学的な観点で見てみましょう。

 

野菜、海草、豆、芋・・・1日に摂取したい食品がすべて揃っています。

 

ここまで豪華でなくても、1年間、おせち料理と同じようなバランスの食生活を送れば、健康に過ごせること間違いないですよね。

 

そして栄養バランスが取れたおせち料理を作られる際、召し上がる際にもぜひ植物性ミネラルをご活用ください。

 

 


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2012年9月 7日

疲れやすい食生活

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |

 

仕事が忙しいから、体力が無いからなどの理由で疲れている方もいらっしゃると思います。

 

疲れが溜まりやすいという方は、もしかしたら食生活に原因があるかもしれません。

 

食生活で疲れるの?と疑問に思う方も多いかと思いますが、実は食事の後、体内では色々な作業が行われるのです。

 

その作業がとても忙しく負担が大きいと、体内のエネルギーが必要以上に使われてしまうため、疲れやすくなってしまうのです。

 

では、体内の負担が大きい食とはどんなものかをご紹介いたします。

 

 

(1)甘いものを摂りすぎている場合

 

「疲れたら甘いものを摂ったら良くなる」と思われている方もいらっしゃると思いますが、糖分を摂りすぎると血糖値は急激に上昇します。

 

上昇した血糖値を体は下げようと頑張るので、逆に低血糖になり疲れを感じやすくなってしまい、低血糖の方は更に甘いものが欲しくなるという悪循環にもなってしまいます。

 

疲れたら甘いものという事で、糖分と思いますが、砂糖などではなくお米などから糖分を摂りましょう。

 

 

(2)食べすぎの場合

 

食べ過ぎると、胃腸は消化をするにあたり12時間以上かかってしまいます。

 

食べ過ぎたり、飲みすぎたりすると休み無く働いている胃腸を更に働かせてしまうので消化不良などで疲れの原因になってしまいます。

 

 

(3)肉食・野菜不足の場合

 

肉を多く食べる方は交感神経が優位に働くので、常に活発に活動できる状態になってしまい、落ち着きがない状態になってしまします。

 

また、野菜が不足すると微量に入っているビタミン・ミネラルの摂取が出来ず、ミネラル不足に拍車がかかり精神的な落ち着きがとりづらくなってしまいます。

 

 

簡単に3つあげましたが、この中でも当てはまる方はいらっしゃるのではないでしょうか?

 

体を活動させるために必要な食ですが、その食で疲れてしまっては他の活動に影響が出てしまいますよね。

 

食というのはバランスや内容がとても重要になり、過剰に摂りすぎると不調の原因になってしまう部分もあります。

 

また、(3)にもありますが、野菜に入っているミネラルとは現代は特に少なくなってしまっています。

 

野菜を摂ってもその量は微量で私たちの活動には足りない部分が多くありますので、食事のバランスと一緒に豊富なミネラルの摂取が疲れにくい食生活になっていくのではないでしょうか?

 

是非、70種類以上のバランスの良いミネラルが入っている植物性ミネラルを活用し、疲れしらずの食生活を送ってください!

 

 


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2012年8月31日

加工食品は便利ですが・・・

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


先日、ニュースにて「ファストフィッシュ」という新たな加工商品が発売されたと報道がありました。

 

国民1人が1日当たりに食べる魚介類の量が一昨年までの10年で20%以上減少している事があり、水産庁が魚を手軽に食べれるよう加工した食品をファーストフードにちなんで「ファストフィッシュ」として魚の普及を増やす事を始めました。

 

そのファストフィッシュには、魚肉ソーセージなども含んでおり、その他にも骨のない秋刀魚や既に下味をつけていてレンジで温めるだけで出来上がるような加工商品が約64品ございます。

 

ファストフィッシュと認定された商品は専用のロゴマークがついたシールを貼って販売されているそうです。


ファストフィッシュ.jpg

 

食事の中での手間を減らし、そして調理のしやすさから魚をもっと食べようという活動ですが、ファストフィッシュ以外にも加工された手軽な食品というのは沢山あります。

 

例えば、水煮食品であったり、混ぜたら出来上がりという様な食品もそうですし、お弁当なども加工した食材を素に作っている事が多いそうです。

 

その手軽な加工食品の製造段階では、自分で調理する過程よりも多くの段階を踏んで出荷されているそうです。

 

見栄えが良く見えるように、多く洗浄をして灰汁が出ないようにしたり、変色しないように添加物を加えたり...

 

元々の食材がもっていた栄養素などはその製造過程で殆ど失われてしまった上に、添加物が多く含まれている。

 

加工食品の中にはその様な怖い部分もあるのです。

 

本来の栄養がある食材をご自身の食事、そして大切な方に食べてもらいたいですよね。

 

ですが、加工食品でなくても本来の栄養が食材に含まれていない食材になってしまっているのも現状です。

 

そのため、是非お料理をされる際や外でお食事をされる際にはパーフェクトミネラルアイをご活用いただき、ミネラル補給を行ってください。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2012年8月24日

冷えない美味しい果物

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


まだまだ暑い日が続きますが、皆様食欲は落ちてませんか?

 

暑い時期には冷たいものが欲しくなってしまいますよね。

 

ただ、冷たい飲み物を多く摂取すると胃液が薄まったり、胃腸が冷えてうまく活動が出来ずにさらに夏バテ・食欲不振を助長してしまいます。

 

冷たいものが欲しいけど、体は冷やしたくない・・・と思われる方も多いのではないでしょうか。

 

そこで、体が冷えない美味しい旬の果物をご紹介させていただきます。

 

それは「桃」です。



桃 2012.8.24.jpg


 

桃は血行を促進し体を温める作用があるビタミンEが含まれておりますし、ビタミンB郡のナイアシンも豊富に含まれているので、冷え性改善にも役立ちます。

 

夏の果物の中では珍しく体を暖める作用があり、体を冷やさず、血行を良くしてくれます。

 

更に、女性に嬉しいのが、桃の果肉には水溶性と不溶性の両方の食物繊維も多く含まれており、水溶性食物繊維のペクチンは便を柔らかくしまた不溶性食物繊維は便の量を増してくれます。

 

こられの作用で便秘解消を促しますが、桃は食べ過ぎるとおなかが張るので注意しましょう。

 

また、桃は冷やしすぎると甘みが落ちてしまうので、食べる1時間~2時間前に軽く冷やすことをオススメします。

 

夏の暑い時期には冷えた桃を食べて清涼感を感じてみてはいかがでしょうか?

 

また、桃の皮をむいてしばらく時間が経つとりんごと同じように茶色く酸化してしまいますので、是非、桃を剥かれた際にはパーフェクトミネラルアイを振りかけてお召し上がりくださいね。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2012年4月20日

旬のワカメを美味しくいただく!

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


本日は、「旬のワカメを美味しくいただく!」というテーマでお伝えさせていただきます。

 

縄文時代から海藻を常食してきた日本人にとって、味にクセがなく歯ごたえも良いワカメは、海藻の中で最もなじみ深く、味噌汁や酢の物など頻繁に登場します。

 

今が旬のワカメは、カルシウム・カリウム・亜鉛などミネラルが豊富に含まれております。

 

また、ワカメには水溶性の食物繊維であるアルギン酸が大腸の働きを活発にしてくれ、便通を促し、便通が順調になることによって、大腸の有害物質が体外に排出されます。

 

そこで、旬なワカメと「排出と吸収に優れた"フルボ酸"」「栄養バランスに優れた"玄米"」を使った簡単レシピをご紹介します。

 

 

≪ワカメの玄米炊き込みご飯≫


2012.4.20.JPG

 

★材料

 

●玄米...3合

●梅干...5粒~6粒

●ワカメ...お好み

●白だし...大さじ4

●お水...450cc

●パーフェクトミネラルアイ...15ml

 

★作り方

 

1.ワカメは食べやすい大きさに切る。

 

2.米を洗い全ての材料を釜に入れ、梅干しは上に乗せる。

 

3.炊き上がったら梅干しの種を取り、全体を混ぜて出来上がり。

 

 

フルボ酸豊富なパーフェクトミネラルアイや栄養豊富な愛感謝米を利用して、旬の食を堪能しましょう!



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2012年4月13日

胃腸を守るための食べ方とミネラル

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


本日は、「胃腸を守るための食べ方とミネラル」というテーマでお伝えさせていただきます。


花見イラスト(2012.4.13).jpg

 

4月は歓迎会やお花見などで外食やお酒を飲む機会が多い季節です。また、転勤や異動などで生活環境が変わる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 

外食にて栄養バランスが崩れ、お酒を飲み、異動などが原因でストレスが増えると、特に胃腸の不調を招きやすくなります。

 

外食でも少しでも胃腸の負担を減らしたいものですね。

 

実は、食べる順番によって身体の負担を減らすことができるのです。

 

まず主食であるお米などの炭水化物を先に食べますと、血糖値を速く上げてしまうので、すい臓に負担がかかってしまいます。

また、炭水化物を多い食事をされる方は体脂肪がつきやすく、血糖値が急激に下がりすぎることがあり、イライラの原因にもなってしまいます。

 

次に、おかずなどでお肉やお魚など脂質が多い食材を先に食べますと、消化にかかる時間が長く、腸に負担がかかります。

 

胃腸の負担を減らすには、お野菜から食べるのがベストです。

 

その内容を踏まえた上で食べる順番を考えると、①お野菜(サラダ、煮物など) ②おかず(お肉・お魚) ③主食(お米)の順番で食べることが胃腸にとって、オススメですし、健康にとってももっとも良い順序となります。

 

さらに、このような順番で食事をすることで太りづらくもなりますよ。

 

 

また、食べる順番だけでなく、胃腸を守るためには、マグネシウムの摂取が重要となります。

マグネシウムには、腸の粘膜を守り、腸の神経細胞の働きを円滑にし、腸管免疫力の向上や腸のストレスを緩和する働きがあるのです。

 

ただし、マグネシウムが良いからといって、マグネシウム単体で摂取することはオススメできません。

 

ミネラルは、バランスの良く、人にとってもっとも自然な植物性のミネラルで補給しましょう。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2012年3月30日

苦みの健康効果

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


 

本日は、「苦味の健康効果」というテーマでお届けさせていただきます。

 

梅や桜の花も綻び始め、だんだんと暖かい日が多くなってまいりました。

 

冬から春に変わるこの時期に良く店頭に並ぶのが「山菜」ですね。

 

山菜の歴史は古く、約5千年前の縄文時代の古墳から山菜の種が発見されたり、江戸時代の天保の飢饉では山菜を栽培していた藩からは餓死者が出なかった事なども分かっております。

 

 

寒い冬は、体温を逃がさないため、たんぱく質や脂質の補給源になる食べ物を多く摂取し、体内に脂肪を蓄え、熱エネルギーを作り出すようになります。

 

しかし、気温が暖かくなる春先になると、新陳代謝が活発になり、肝臓の働きも活性化され、体内に溜め込んだ脂肪や老廃物を排出して春の体へと変化していきます。

 

冬の体から春の体へと、スムーズに移行させていくのに最適な食べ物が山菜です。

 

昔から「春には皿に苦みを盛れ」といわれています。

 

実はこの苦みにこそ、冬の体から春の体に変わるメカニズムをスムーズにする働きがあるのです。

 

冬眠から目覚めた熊が一番初めに口にするのは「ふきのとう」といわれているのも、ふきのとうの苦みを体内に取り入れることで、眠っていた体を目覚めさせるためなのだそうです。

 

春に顔をだすふきのとうやたらの芽など、山野に自生して食べられる山菜は、本来は栽培されず、特有の苦みや香りがあり、春の体に必要な植物なのです。

 

春の山菜には、アクの強いものがありますが、アクが強い山菜はアク取りを行ってください。

 

●アクが強い山菜...わらび・ぜんざい・ふきのとう・あざみ等


 

hukinotou400.jpg


●アクが少ない山菜...こごみ(こごめ)・うど・たらの芽・せり・ふき等

 



あくが少ない山菜で簡単レシピをご紹介いたします!


 

 

★材料★

 

・こごみ(こごめ) 6本程


kusa-sotetu.jpg


・ベーコン 2~3枚

・塩 適量

・塩コショウ 適量

・パーフェクトミネラルアイ 適量

 

 

☆作り方☆

 

(1)こごみを綺麗に洗い、お湯に塩とパーフェクトミネラルアイを入れ下湯でを行います。

※こごみはアクが少ない山菜ですが、軽くアクを取るために湯通しする程度に軽く茹でます。

 

(2)ベーコンは食べやすい大きさに切り、先にフライパンで炒めます。

※ベーコンには脂分が多いので、油は引かない方がよろしいでしょう。

 

(3)炒めたベーコンに一口サイズに切ったこごみを入れ塩コショウとパーフェクトミネラルアイを降り、サッと炒めたら完成です。

※ベーコンには塩気が多いので、塩コショウは少なめに振りかけてください。



苦みや香りを含んだ春の山菜を上手に取り入れ、冬の間に体内に溜まった老廃物や脂肪を排出し、上手に体内の熱を取り除くと春先の疲れやだるさを取り去り、そしてやがて訪れる暑い夏を、元気に乗り切る体を作りましょう!




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2012年2月24日

植物にも人間にも必要なミネラル・ケイ素

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


本日は、「植物にも人間にも必要なミネラル・ケイ素」というテーマでお届けさせていただきます。

人間は土壌の力を借り、様々な食物を作って食べていますが、その食物が栄養素として取り入れた様々な成分(ミネラル)が人間のエネルギーになると言うのは一般的にご存知だと思います。

その中でも今回注目するミネラルはケイ素です。

ケイ素は土壌の約60%~70%ほど含有されていますが、その大部分が岩石や砂の形態で食物が吸収するのは難しい形の状態で多く土壌にいます。

そのケイ素は、作物にとって優れもので、特にお米(稲)はケイ素を多く吸収すると茎が太くなり、病害虫にも強くなります。

さらには、乾燥や塩害など不良環境耐性がつき、丈夫になるのです。

そのケイ素を含んだお米を主食としている日本人は、お米を主食としていない海外の方に比べ、摂取する事が多く、簡単に摂取出来ていると考えられますが、日本人でもお米の摂取量が減少したことなどがあり、実はケイ素不足となっているのです。

日本人の一日のお米の摂取量は江戸時代に比べ3分の1になっています。

また、日本の食が欧米化しており、パンやフレークを食べたり、また加工食品が多くなってきている事も大きな原因の一つです。

ケイ素などのミネラルは食品を加工していくとその食材からどんどん抜け出していってしまうのです。

玄米と白米だけで比べても玄米は白米の約10倍のケイ素が含まれています。

近年、ケイ素が不足すると、骨がもろくなったり、血管に脂肪がつきやすくなったりすることが分かり、骨粗鬆症や、動脈硬化の原因と深く関わっていることが知られています。

骨粗鬆症ですが、骨を作るミネラルの代表はカルシウムですが、カルシウム摂取量と骨密度上昇の関係は高齢者では認められていない事が多く、野菜や豆類に多く含まれるマグネシウムやカリウム、ビタミンCの摂取量と関係が深いことが認められており、骨を丈夫にするためにはカルシウムなどの他にケイ素が重要だと2004年にアメリカで発表をされるほどケイ素は重要なミネラルなのです。

更には、野菜にも含まれているケイ素ですが、人間に一番吸収されやすい食材はお米です。

ですが、近年は特に土壌自体がミネラル不足なので、お米にも以前に比べるとミネラル不足になっております。

そのため、土壌が元気な環境で育てられた愛感謝米や、パーフェクトミネラルアイをお米を炊く際に入れたミネラルご飯でケイ素不足を乗り切りましょう!



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2012年2月10日

チョコレートの健康効果

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


本日は、バレンタイン間近ということで、「チョコレートの健康効果」についてお届けさせていただきます。


2012.2.10.jpg


チョコレートは、カカオを原料としたお菓子で、ポリフェノールが豊富に含まれております。

チョコレートのポリフェノールは人間の体をサビさせる活性酸素と戦う抗酸化物質がブルーベリーや緑茶などにも多く含まれています。

また、老化を抑えるアンチエイジング効果があるともいわれています。

さらに、チョコレートをたくさん食べる国では、胃がん死亡者が少ないというデータがあります。

例えば、1人当たりの年間消費量が最も多いスイスと日本を比較してみると、スイスのチョコレートの消費量は日本の約6倍、胃がんによる死亡者数は約4分の1となっているのです。

その他、アレルギーや胃潰瘍を予防する効果も期待できるという報告もあります。


人間の体をサビつかせる活性酸素と闘う抗酸化物質には、

水溶性のビタミンC

脂溶性のβカロチン・ビタミンE・ゴマリグナン・リコピン

がございますが、ポリフェノールは、水にも脂にも両方にも溶ける(両溶性)であるため、効果が多岐に渡るということがいえます。


それに、チョコレートの甘い香りには集中力や記憶力を高める効果があるということも、様々な実験から明らかになってきています。

チョコレートにはテオブロミンという成分が含まれており、神経を鎮静させる作用があることもわかっています。

「チョコレートを食べると興奮して鼻血が出る」というのはむしろ逆で、ヨーロッパなどでは寝る前にチョコレートを食べたりすることもあるそうです。

また、チョコレートの原料であるカカオ豆にはカルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルがバランスよく含まれておりますし、特に女性に嬉しい食物繊維が豊富に含まれている点も見逃せません。

しかし、チョコレートは紛れもなく高脂肪・高カロリー食品ですので、食べ過ぎには要注意です。

オススメは、ミルクチョコレートではなく、カカオが豊富で、甘みを抑えたブラックチョコレートです。


今回は、パーフェクトミネラルアイを使った簡単レシピをお伝えいたします。

★ 材料 ★

チョコレート...60g

牛乳...大さじ1

お好みのドライフルーツ...適量

パーフェクトミネラルアイ...スプレーで10プッシュ


☆ レシピ ☆

①チョコレートにパーフェクトミネラルアイをスプレーで10プッシュ入れます。

②パーフェクトミネラルアイを入れたチョコレートを湯煎にかけて溶かします。

③牛乳を加え混ぜます。

④カップやクッキングシートに小分けし、ドライフルーツをトッピングします。

冷蔵庫で冷やすと出来上がりです。

また、ドライフルーツは、種類によっては糖質や油が添加されているものもあるので、なるべく無添加のドライフルーツをご使用ください。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2012年1月27日

出来立ての温かい食事が健康に良い!

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


本日は、温かいご飯についてご紹介させていただきます。


現代は、24時間営業のコンビニやスーパーが多くなり、家電なども進化し、すぐに温かいご飯が食べれるという便利な時代になりました。

お惣菜やお弁当などを購入される方も多いと思いますが、作りたてが一番身体に良いということをご存知でしょうか。

作りたての温かい料理は消化しやすく、冷たいものに比べると吸収も行いやすい事が身体に良い理由のひとつです。


また、日本人の大好物、「お米」について。

今、TPP問題などでお米の輸入など、連日ニュースに取り上げられていますが、日本人に合ったお米があるということをご存知でしょうか?

日本と同じように世界中にお米を主食とする国がありますが、お米の品種や質もそれぞれ違います。

「身土不二」といって、その土地に合った作物・その土地の人に合った作物がその土地に出来るということが分っています。

そのため、日本人には日本のお米が身体にも合っているのです。

日本のお米は確かに美味しいですよね。

当社の"愛感謝米"の玄米・白米は、日本人の身体に合った、そして無化学肥料・無農薬で安全の美味しいお米です。


カロリーを気にされ、お米を食べないという方もいらっしゃるようですが、その場合は雑穀を混ぜて食べていただくと、カロリーも抑えられ食物繊維など栄養も摂取できるのでオススメです。

特に大麦は昔から「麦ごはんに炊き損ないはない」といわれています。

これは、麦は水の吸収の仕方に幅があり、多少加減を間違えても麦のほうで調節してくれるためです。

しかも、大麦にはビタミンや食物繊維などの栄養素が多く含まれています。

また、2006年にアメリカ食品医薬品局(日本でいう厚生労働省)では大麦食品が、冠状心疾患(CHD)の危険を減らすという「健康強調表示(ヘルスクレーム)」を認めました。

また、大麦に多く含まれる食物繊維は、生活習慣病(血中コレステロールの低下や高脂血症・糖尿病)の予防に効果があります。

ぜひ、大麦などを入れた"愛感謝米"にさらに"ミネラル"をプラスして、体に良い温かいご飯を召し上がられてください。


★美味しい大麦ご飯の作り方★

1.とぎ洗いしたお米にお好みの量の精麦を加えます(精麦は洗わなくても大丈夫です)。

2.水加減は、お米だけの時より少し多めに(お好みで調整して下さい)。

3.蒸らし時間はお米のときと同じです。

また、精麦を混ぜる割合にもよりますが、白米だけのときより、精麦が水を余分に吸収します。

その分、水加減を多めにしてください。

水量目安: 加える水の量=(精麦の重量×2.2)+(米の重量×1.5)



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2011年12月22日

お米でダイエット!?

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


本日は、「お米でダイエット!?」と題してお届け致します。


糖質と聞くと「太る」と思ってしまいがち。

糖質でもいろいろ種類があり、それぞれ特徴が違います。

単糖類は果物に含まれている果糖やブドウ糖などのように、これ以上分解できないという小さな単位の糖です。

二糖類は単糖類が2つ結びついたもので、例えばブドウ糖と果糖が結びついてできたショ糖(砂糖)などがあります。


それから単糖類がたくさん結びついたもので多糖類があります。

例えばお米のでんぷんがあります。

お米などの穀物に含まれているでんぷんに比べると、甘いお菓子やジュースに含まれている単糖類や二糖類は、消化吸収が速いので血糖値が急上昇しやすいものが多いという特徴があります。

血糖値が急上昇すると、それを処理するためのインスリンというホルモンの分泌量も高くなります。

その影響で、糖質がどんどん体内にとり込まれ、体脂肪になりやすい特徴があります。

お米に含まれているでんぷんは、ゆっくりと消化されて、血糖値の上昇が穏やかなので私たちの身体に負担をかけず、腹持ちもよくて体脂肪にもなりにくいという特徴があります。

つまり、ダイエット中の人には、ごはん中心の和食が最適な食事なのです!


体のラインが気になる方、毎日食べるお米は安心・安全なものを選びたいものですね。

日々の生活に「愛・感謝米」をお役立てくださいね。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2011年12月15日

生活習慣病にならない効果的なお米の食べ方

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


本日は「生活習慣病にならない効果的なお米の食べ方」と題してお届け致します。

私たちの身体は、食事としてとる食べ物の栄養成分によって、常に置き換えられています。

この置き換えは、年齢によって異なり、また、その人の生活習慣によっても異なってきます。


一方、食べ物の栄養成分は、調理の仕方、食べ方によって、利用効率は異なっています。利用効率とは、自動車のガソリンの燃焼比率(ネンピ)がよいかどうかということと同じ意味のことです。

そして、食べたものが人体によい影響を与えることを、「栄養の質」が向上したと呼んでいます。


日本人の主食は、お米ですから、まず、ごはんの利用効率をみてみることが大切になります。

ごはんは、炊飯の仕方、またいろいろな食材などと、たとえば、酢や牛乳などと、付き合わせたり、混ぜ合わせたりすることによって、胃からの排出や消化・吸収の状態が異なってきます。

その結果、ごはんだけを食べたときよりも、食後の血糖を上昇させることなく、十分な量を効果的に体内に取り入れて利用することができます。

百歳老人やお年寄り、また中年の方でも、普通のごはんでは、それほど食べられない人が、にぎり寿司や五目寿司だと一人前ペロリと食べています。

また、酢と付き合わせたりすると、普通のときよりも、倍量のごはんを食べます。

そして、元気に、身体を動かしています。


ですから、生活習慣病に掛からないためには、身体にたまって、生活習慣病を引き起こす動物性の脂肪を差し控え、ごはんを中心に、その人の心身の状態に見合った効率のよいものを程々に、食べることです。


お米の力はすごいですね。

日々の食卓に「愛・感謝米」を是非取り入れてみてくださいね。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2011年12月 8日

お米の炭水化物はスゴイ!

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


本日は「お米の炭水化物の良さ」と題してお届け致します。

お米に含まれる炭水化物は、難消化性でんぷん、非常に消化されにくいでんぷんです。

レジスタントスターチとも呼ばれていますが、これは体内に入ると、食物繊維と同じような働きをするという優れものです。

レジスタントスターチの効用の1つ目は食べ過ぎを防ぐことです。
ごはんがお腹の中に入ると、水分を含んで膨れるので、満腹感が得られやすく食べ過ぎを防ぐことができます。

2つ目は、急激な血糖値の上昇を防ぐことです。
水分を含んでゲル状になって非常に膨れますから、消化がゆっくり行われるので、当然吸収もゆっくりになり、血糖値が急激に上がらなくて済みます。

3つ目は、腸内環境を整えることです。
我々の健康には、腸内のビフィズス菌というものが関わっているということが、よく知られていますが、ビフィズス菌が育つ環境を整えてくれる働きがあります。

そして、4つ目は、腹持ちの良さです。
でんぷんを含む食品は、お米だけではなく、他の穀類やイモ類などにも含まれていますが、粒として食べるのは、お米だけです。
お米場合は、細胞壁がしっかりしていますので、細胞壁を壊すのに時間がかかります。
そのため、消化がゆっくり、ゆっくりと行われるので、腹持ちが良いということになります。

このようにお米は、優れたところがたくさんありますので、もう一度お米の良さを見直して、良質なお米を選び、健康的な食生活を送ることが大切だと思います。

「愛・感謝米」を食べて健康パワーアップですね!!



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2011年12月 1日

高血圧予防にはご飯食

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


本日は、「高血圧予防には、ご飯食」と題してお届け致します。

高血圧の治療の基本は、生活習慣の是正と、薬物療法の2つに分けることができます。
まず生活習慣の是正が必要となりますが、その中でも食事療法を通しての減量は非常に大事です。

ここで、ある研究の結果を示します。健常な男子10人を対象として、栄養素の配分をほぼ同じように調整したごはん食、パン食を食べてもらい、その前後で血圧や、いろいろなホルモンの値を測定してみました。

その結果、血圧に関連するホルモンや血圧自身には差がありませんでしたが、食欲中枢に作用して食欲を抑えるホルモンであるレプチンは、食事前と比べてごはん食のほうが、パン食に比べ、明らかに減少率が少ないことを認めました。

また、別の調査でもパン食に比べごはん食のほうが、総コレステロールの低下、体重の減少もみられました。

その結果、充分に高血圧対策に繋がっていくことがわかりました。

日頃から、良質なお米を食べることが大切ですよね。

「愛・感謝米」をしっかり食べて、健康生活を送っていきたいものです。




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2011年11月14日

薬効を高める玄米の炊き方

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


本日は「薬効を高める玄米の炊き方」と題してお届け致します。

皆様、「ギャバ(GABA)」という言葉を聞いたことがありますか。正式名称は「γ―アミノ酪酸(ガンマーアミノらくさん)」といい、動植物界に広く存在するアミノ酸の一種で、とくに哺乳類では脳に多く存在しています。
 
主な効能として、脳内の血の巡りを活発にして脳細胞を活性化する、血管を拡張して血圧を下げ安定するなどの働きが認められ、脚光を浴びている物質です。


こんな、実験結果もあります。

ギャバを発生させた「ご飯」を高血圧のネズミに3カ月間食べさせ続けた実験では、驚くほどに血圧が下がったとの報告が寄せられています(日本家政学会誌/1995年)。
また、中性脂肪の増加を抑制するため、肥満を防ぎ、動脈硬化の予防にも効果があります。 

さらにギャバは人間の体の中では脳に存在し、神経細胞の興奮を抑える抑制性の神経伝達物質として重要な役割を果たしています。
パニック状態にある時に脳脊髄液を調べた所、ギャバが著しく減少していたとの実験報告もあり、今現在、精神安定剤などの薬には、ギャバの働きを強める成分が使用されています。


以上のようにギャバは体の機能に大きく関わる重要な物質ですが、あえてギャバを多く含有して売られている食品(サプリメントなど)を摂取しなくとも、日常の食生活の中で、ギャバの効能を効率よく取り入れる方法があります。 

それは、毎日食べるお米の「炊き方」です。 
 
ギャバは、発芽玄米に多く含まれていますが、胚芽米や玄米でも一晩水に漬けておくことで発生する物質です。

米の胚芽は将来お米になる生命の源。

この胚芽部分を数時間水に漬けておくと、胚芽にギャバが大量に増えることが発見されました。

発見したのは広島県の農林水産省中国農業試験場の研究室で、この技術は国有特許となっています。 

お米を研いでからスイッチを入れるまでの水に漬けておく時間は、一晩が理想ですが、最低でも3時間は水に漬けておくと効果的です。


お米の炊き方を工夫するだけで、こんなにも体に良いお米に変わるのですね。

良質な生命力のある「愛感謝米(玄米)」で是非試されてくださいね。


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2011年10月31日

旬を食べよう

Posted time: 08:55 | Author : 食育 |


本日は「旬を食べよう」と題してお届け致します。 

日本には四季があります。季節にふさわしい食べ物が育ち、それらの食べ物が私たちの体を健康にしていてくれます。なんてすばらしいことでしょう!!

私たち人間も自然の大きな流れの中にいるのです。

それが今の日本では旬を感じられる食べ物がごくわずかです。いつでも欲しいものが手に入ることは一見豊かですが大切なものとひきかえにしているのではないでしょうか?
 
四季折々の旬の食べ物は、私たちの体と深い関わりがあります。「春には苦味を食べよ」といわれるように山菜などの苦い物を食べることにより、春の陽気からくるのぼせを防ぐのです。

夏にはきゅうり・うり・すいかなど水分の多い野菜がほてった体の熱をとるのです。

秋には脂肪の多い木の実(栗など)や魚などを食べることにより、体に脂肪をたくわえ、寒い冬に備えるのです。

冬にはごぼう・れんこんなどの根菜を食べることにより体をあたため寒い時期を乗り切ります。

旬を食べる大切さをしっかり学び、ミネラルをたっぷり使って、年中、健康家族を目指しましょう!


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2011年10月 3日

食文化の生い立ちから食育を考える

Posted time: 01:13 | Author : 食育 |

 

本日は「食文化の生い立ちから食育を考える」と題してお送り致します。


「人類の歴史は、人類がどのようにして食べてきたか」に置き換えることができます。


人類の歴史は、常に平和を求めているとされていますが、略奪と侵略される側が存在し、敗北と勝利の繰り返しがあり、戦争の悲惨な歴史があります。


その争いの根幹は、個人がそして種族、民族、国家が存続を賭けた食料やエネルギー源の確保にあります。


飢えを少しでも逃れる行為として、狩り、採取、漁獲が始まり、安定を求めて栽培、飼育、繁殖、養殖の歴史と共に加工技術、保存、貯蔵技術の進歩が生まれ、食品となる品種の拡大と品種の改良が進められ長期に安定して食べられる品目、品種の改良への追求が常に進められてきました。


人類の歴史は、安定した食生活を得るために、猟から遊牧、採取から栽培に、栽培から加工から保存、貯蔵、熟成、発酵の工夫が生まれ、その過程は、民族、種族、自然環境、地域によって異なります。


栽培民族と遊牧民族の間には適地を求めた略奪と侵略の歴史があり、栽培技術の進歩は栽培適地の拡大を求め、保存と貯蔵の技術進歩は生活基盤の安定を作り出しています。


また、18世紀から20世紀にかけて大規模機械化農業が、米国、旧ソ連、南米地域で拡大しましたが、その結果は多くの大地が荒廃し砂漠化、塩化し環境汚染されたままで放置されています。


人類に今何が必要であるかを教えることが食育の基本になるのではないでしょうか。


飽食の時代である「今」に感謝して、サンクスアイ活動でよりよい未来を共に育んで参りましょう。

 

 

  

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2011年9月26日

長寿大国 日本

Posted time: 12:08 | Author : 食育 |

 

本日は、「長寿大国 日本」と題してお送り致します。

厚生労働省の「長寿番付」によると、百歳以上の高齢者が初めて25000人を超えたそうです。

平均寿命は、女性85,59歳、男性78,64歳。

第二次大戦後、男女とも三十歳前後も平均寿命を延ばしたことになります。

県内の百歳以上は平均699人。人口10万人当たりでは、51.43人となり、33年連続1位を更新し続けています。

今や日本は紛れもなく「長寿大国」になり、その中でも沖縄は、世界で最も「長寿県」を誇ります。

しかも、「病気だが医療の進歩で長生きしている」という悲しい実態が多い中、90歳を過ぎても元気で働い

ている人が多いのも特徴です。

食事の特徴としては、

・豚肉を使用した多彩な料理を、茹でて脂肪を落として食べる。

良質の動物性タンパク質

・チャンプルー{琉球語で「混ぜこぜにする」と言う意味}と呼ばれる料理で、豆腐と共にゴーヤ、イモなどの野菜、根菜類を多く食べる。

食物繊維が豊富

・大豆料理の種類が豊富で頻繁に食べる。

良質の植物性タンパク質

・海藻類を多く食べる。

食事における昆布の使用量は日本一

食物繊維・ミネラルが豊富

「健康と長寿」には「食べ物」が密接に関係していることがよく解りますね。

食欲の秋が近づいていますので、日頃から食べるものを意識したいですね。

 

 

 

 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2011年9月19日

健康な学校プログラム

Posted time: 12:08 | Author : 食育 |

 

本日は「食育」をテーマに「健康な学校プログラム」と題してお送り致します。


「健康な学校プログラム」とは、イギリスの学校で実施されている、食育プログラムです。


イギリス国内の学校の99%以上が参加されているようです。


どのような内容かと言いますと、


・PSHE (健康な社会生活)

・healthy eating (健康な食事)

・physical activity (運動)

・emotional wellbeing (メンタルヘルス)


の4つのカリキュラムによって構成されています。


それぞれのカリキュラムを実施するにあたり、全部で42項目の認定基準が設定されています。この基準をクリアした学校には National Healthy School の称号が与えられることになっています。


PSHEとは、Personal Social and Health Education の略です。


単に身体的に健康というだけではなく、「危険な環境に身を置かない」「経済的にもバランスが良い」といった社会性についてのカリキュラムです。


性に関する問題と、薬物使用に関する問題もカリキュラムに含まれています。


11項目の認定基準が設定されています。


healthy eating とは、食材の選び方や栄養の知識についてのカリキュラムです。


同時に、食の専門家チームによって「学校内で提供される食事・食品」が監視されています。


12項目の認定基準が設定されています。


physical activity とは、積極的に体を動かすことについてのカリキュラムです。


10項目の認定基準が設定されています。


emotional wellbeing とは、ストレスに悩む個人や、その家族をサポートするカリキュラムです。


9項目の認定基準が設定されています。

 


とても素晴らしいカリキュラムだと思いませんか?

国自体が食育に対しての意識が高いと、しっかりと国民に伝わって行きますよね。

我々日本人も見習いたいものです。

 

 


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

« 農業について | メインページ | 館 幸佑 »

サンクスアイのプライバシーポリシー