BLOG

ブログ

サンクスアイランドは田植え完了!!

カテゴリー:ブログ 共同研究農家 2016.06.03

こんにちは。

夏のような陽気ですね!

 

みなさんいかがおすごしですか?

 

前回あまりの多忙さに・・・うっかりブログを忘れてしまったら、

もうすっかり・・・田植えです!!

 

間があいたので、写真で育つ過程をダイジェストでお伝えしますね!

 

 

IMG_3215

前回は、ここまでだったと思います。

5月5日、小さな鞘葉(しょうよう)がでています。

刀の鞘(サヤ)のようなのでこの名前なんだそうですよ。

 

 

IMG_2807

IMG_2808

5月9日、暖かい5月前半だったので、太陽を浴びて水を吸いあげて、あっという間に大きくなっていきます!

 

育ち具合に多少のばらつきがありますが、だいたい2枚葉っぱがでています。

この状態を2.0葉と言います。(3枚目の出具合で、2.2葉、2.3葉・・・と表現します。)

 

 

そして・・・

 

IMG_2827

サンクスアイさんが田植えをされる田んぼ、サンクスアイランドに水が入りました!

しばらく水を張って、草を抑えるために、あえて草を生やします。

 

きらきら水が反射して、涼やかで気持ちよさそう!!

さっそく土の中で越冬していたドジョウなどが活動し始めます。

 

 

IMG_2884IMG_2886

5月16日、一週間でかなり大きくなりました!

手前のネットで見にくくて申し訳ないのですが、

およそ背丈は10センチほど、3枚葉っぱがでている(3.0葉)でしょうか。

 

青い色の網は防鳥ネットです。

まだ根元に残っている種もみの匂いをどう嗅ぎ分けるのか、スズメが美味しくつつきにやってくるので、完全に種もみがなくなる頃までかけっぱなしにしています。

 

 

21ツバメトリミング

5月27日に田植え前の代かきを行いました。

 

トラクターで代かきをしている周りをツバメ達がたくさん乱舞していたのですが、すごいスピードで飛びながら、泥の表面にクチバシでタッチ??していくのです。

??と思いながら様子を見ていると・・・

 

巣作り用の泥を集めているようなのです!

 

うちの泥が、小さな雛が育つ、ツバメの家の建材になるのか!

 

ちょっと感動!!

 

有機の泥は、建材としても波動が良さそうです(笑)

家族を温かく包むおうちになりますように。

 

 

 

そして5月28日、無事田植えを迎えました!!!

 

遠方からたくさんの方がお越しくださいました!

ありがとうございました!

 

お昼は玄米&白米でカレーでしたが、稲刈りでは新米の玄米&白米おにぎりと豚汁で・・・

 

藤原社長!!秋にお待ちしています!

 

 

 

サンクスアイ米良さんが、先にアップして下さったブログで、当日の様子や苗もたくさん紹介して下さってますね!

 

 

IMG_3425

小さな芽だった苗も・・・こんなに大きくなりました!

 

葉っぱは4枚~5枚出て、4.5葉まで育った大人の苗、成苗です。

 

なんて立派な苗!!!!

 

 

IMG_2949

お祭りから2日あけて月曜日。

すでに葉っぱがピンと張って、天を向いていますね。

IMG_2960

6月2日のようすです。

 

深めに張った水面と一緒に、風にそよいでいます!

 

深水にも、風にも倒れることなく、軸がぶれずにすっくりと立つ姿が、教わった成苗ポット稲作の頼もしい特徴です!

 

 

この姿に惚れて、ずっと成苗稲作をし続けている・・・といっても過言ではありません。

 

 

泥の下で、早くも根っこを張っているからこそ、ぶれない美しい姿です。

 

実は6月2日の今日、植えて下さった苗をそーっと1本抜いてみたのですが、もう新しい根っこを伸ばしていましたよ!!

もちろん、また植え直しておきましたので、ご心配なく。

 

 

次回、また泥の下のお話もしていきましょう!

 

今年はどうやら暑くなるとの長期予報ですが、

 

どんなことにも揺るがずに、みなさんが植えて下さった苗が、健やかに逞しく育ちますように!

 

 

トリミングドジョウ

そしてそして、

 

水を入れたころに、土の下から大きなドジョウが出てきていましたが、そのドジョウたちが産卵したのか、小さな稚魚が孵っています!

2~3センチぐらいの、たくさんのドジョウの幼稚園児??がすばしっこく泳いでいますよ!

 

 

サンクスアイさんからもご案内をして下さるかと思いますが、この場をお借りして・・・

 

 

生きもの&植物調査をご案内させて下さい!!

 

 

私達が杉戸で毎年開催しているイベントで、有機の田んぼの豊かな生態系を先生方が案内してくださいます!

 

 

生きもの先生:林先生

植物先生:関口先生

 

お二人の先生が軽快な語り口で、田んぼの中で営まれている生きものたちの世界を案内してくださいます!

 

先生達と一緒に皆で田んぼに入って、虫取り網で生きもの採取!泥をすくったり、あぜを歩きながらも、生きもの、植物を採取していきます。

 

後程、ゲットした生きものをバットに出して、その生きものたちを前に、先生方が考察して下さいます!

 

 

ある年の考察を一部ですがご紹介しましょう。

 

毛根チェックをする拡大スコープで、

糸トンボのヤゴ(幼虫)のエラや複眼、ユスリカの幼虫の腸の様子、アメンボの足先などをモニターに映してくださったり、

畦の食べられる草をおひたしにして試食させてくださったり!(露草は意外と美味しかった!)

 

 

さあ、今年はどんな生きものに出会えるかな。

 

小学校のお子さんがいらっしゃる方は、夏休み始まる前に自由研究を終わらせちゃいましょう!!

私が全面サポート!!させていただきます!

 

網本欣一主催のイベントですが、サンクスアイの会員の皆様も、ぜひお誘いあわせの上、お越しくださいね!

心よりお待ち申し上げます。

 

 

では、今回は2回分の写真で長くなりましたが、

これから入梅の頃、みなさんご自愛されて、健やかにお過ごしくださいね!!

 

 

網本朝香

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

カテゴリー

月別記事一覧