BLOG

ブログ

春に向けて

カテゴリー:ブログ 共同研究農家 2016.02.19

こんにちは。

春一番が暴力的な風速で吹き荒れ、記録的に暖かい日があったと思えば、冬の気温に戻ったりと、お天気ニュースが騒がしいここ最近でした。

みなさん、いかがおすごしですか?
気温差や花粉症などから体調をくずしやすい季節、お大事にされて下さいね。

私たちは・・・急に暖かくなった先日、その暖かさに頭がついて行けずに・・・何を着て外出すればいいか分からなくなり、手袋をカバンに忍ばせて持ち歩いてしまいました。

もちろん出番はなかったのですが。

「明日からは寒さが戻るらしいから、緩まないでね~」と、体に言い聞かせていましたよ。

大騒ぎだったバレンタインも終わり、暖かくなったり寒く戻ったりをしながら、少しずつ春に近づいています。

さて、田んぼはといえば・・・

 

3

 

畦の整備と、二番おこし(田を耕すこと)に精が出る毎日。
かなり遠方にもお預かりした田んぼがあるので、スタッフが朝から夕方までトラクターで出ずっぱりで作業をしています。

風は強いのですが、その分雲も払われて、陽射しが降り注いで、風除けの部屋で囲われているトラクターでは意外と暖か。

そんなぽかぽか陽気の中、のんびりトラクターをただ走らせると田起こしになるかといえば・・・

そうではないのです!

田おこしは一番~三番までやれるとベスト、それぞれに目的があります。

 

◯一番おこし(荒おこし)
・・・秋口、収穫が終わり田んぼが乾いてから始める作業で、

☆中干しで固まった田んぼを柔らかく崩すこと
☆酸素を土の中に行き渡らすこと
☆ワラなどの有機物の分解を促すこと
☆抑草効果をねらう(草の種や球根を冬の寒気、乾燥にさらす、または土中に埋める)

を目的に、今年は大きめの土の塊を上下を反転させるイメージで耕しました。(反転耕起といいます。)
◯二番おこし
・・・一番おこしの大きな塊を崩すイメージで、

☆土の中が団粒構造になるようにする(下が大きな塊、上になるにしたがって細かな粒子になるような構造)
☆均平、平らをとる

を目的にします。

私たちは、現在この段階をひたすら作業中!

写真は二番おこしが終わった田んぼの土。塊が細かくなっています。

 

1
◯三番おこし
・・・二番と同じ目的ですが、三番まで丁寧にやれるとベスト!

田んぼに水を入れて代かきをする段階で、三番までやれていると違いが出てくるようで、

細かい土の粒子が田んぼの表面を覆うと、種が発芽できなかったりと、抑草効果が違ってくるようです。
ただトラクターでぽかぽか陽気の中のんびり作業をしている・・・ではありませんでしたね!

今年も春に向けて準備を、というと、どうしても受験生を思い出します。
日本の三学期制は、稲作の農作業ととてもリンクしているのです。
今は寒い中、春に跳ぶための力を蓄え、準備をする季節。
派手ではないけれど、この季節がないと跳べないのです。

新学期、新社会人、新年度・・・芽がでる春に向けて、準備を着々と顔晴ろうね!

 

網本朝香

 

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

カテゴリー

月別記事一覧