BLOG

ブログ

秋の穏やかな陽射しの下で

カテゴリー:ブログ 共同研究農家 2015.10.23

こんにちは。

めっきり朝晩が涼しくなりましたね。

食欲の秋、スポーツ、読書の秋、旅行に・・・と、何かをするに行動しやすい季節になりました。

秋の陽射しは透明で、空はつきぬけて青く、雲の影一つない爽やかな日々が埼玉では続いています。

みなさんは、いかがおすごしですか?

さて、長雨で遅れに遅れた稲刈りも、流石に終わりが見えてきた今日この頃、田んぼには、短く刈られた稲株が規則正しく並ぶ景色が広がります。

とは言え、まだ完全に枯れたわけではなく、根っこなどが活動している気配や、生きもの達が実りの秋の恩恵を受けて謳歌しているような、そんな気配・・・秋ならではの、円熟して、今度は収束に向かう準備のような・・・気配をかんじます。

ところでみなさん、田んぼのドジョウはどうやって越冬するか、ご存知ですか?

ドジョウ

そもそも、春に田んぼに水が入ると、さっそく、そして当たり前のように、大きな成長したドジョウが姿を現わします。

シラサギ

上の写真は、春の田んぼで白鷺がドジョウのハンティングに成功した瞬間です。

冬の間、カラカラに乾いた田んぼに水が入ったばかりの春。

なのに、もう育ちきった大きなドジョウがくわえられています。

用水に乗ってくる場合も稀にあるのでしょうが、用水の出口の形状からして、そんなに良くあるケースではないのです。

でも、春からすでに田んぼには多くのドジョウが暮らしています。

どういうこと?

生きもの先生に以前教わって、大変驚いたのですが、

なんと田んぼに水が無くなる冬の間、土の奥深くに、少しでも水分が残るところまで潜って、自分の体をコラーゲンの保湿膜でおおって乾かないようにして越冬するのだとか!

すごい機能ですね!

従って、食べものとしてのドジョウは、ウナギよりずっとコラーゲンが多い食材なんだそうですが、人間には美容健康のコラーゲン、彼らにとっては生きのびるために必須の体の機能なのですね。

この、陽射しを受けて穏やかな田んぼのワラや土の下で、ドジョウ達が生きのびるために潜りに潜っているのかと思うと、

人間の目には見えない土の下でも生きもの達が生きていて、この地球には人間だけ生きているのではないと感じます。

当たり前なのですが、意外と忘れがちになることだと思います。

さて、田んぼでは、夏の間に伸びきった畦の草を刈ったり、今年の後片付けをしています。

畦は・・・

畦の草

稲刈りにいそがしくしている間に伸び放題!

よもぎなんかも生えていますね。

猫じゃらしなんかも立ち枯れして、種が実っています。

草たちにもとっても実りの秋ですね。

網本朝香

サンクスアイ株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL.096-285-3910 / FAX.096-285-3513

日本の農業を変えて、世界の食を正す。
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、日本の食の明るい未来を応援しています。

カテゴリー

月別記事一覧