トップページ > 志ブログ

志ブログ

2014年8月アーカイブ

2014年8月29日

収穫間近!

Posted time: 08:55 | Author : 共同研究農家 |

 

雨がちだった今年の夏休み、お盆休みも雨だったり涼しかったりで、サンクスアイ農場のある、埼玉県春日部市でも雨曇りがちな夏の終わりです。

 

皆さんいかがおすごしですか?

  

周りの田んぼは、早くも稲刈り真っ盛り!年々収穫が早くなっているようです。

 

網本欣一がさせていただいている、サンクスアイさんの農場の収穫は・・・9月半ばあたりになるでしょうか。

楽しみですね!


さて、前回稲の花をご紹介しましたが、花は散り、穂らしく、少しずつカーブにを描くようになってきました!

 

 

AI2014082901.JPG

 

 

実るほど頭を垂れる稲穂かな・・・のとおり、稲の花が結実して、実が詰まってくると、重さで垂れてきます。

 

同じ品種でも、育ち方によって軽い重いとあるのですが、習った成苗稲作の特徴は、何と言っても大きな穂。

 

ところで、垂れるほど大きな穂を実らせるには、「穂首=穂の根元にある、茎との境目の節」が丈夫でないと、穂の重みに耐えられないそうです。

 

 

AI2014082902.JPG

 

 

指先がさしている節が穂首です。


では、この「穂首」がどうしたら丈夫になるかというと、「茎が太く育つ」と丈夫になるそうです。

 

 

 

 

 

では、「茎」がどうしたら太く育つかというと、「根がたくさんでて、地中深く張る」と、太く丈夫な茎が育つそうです。

 

何事も土台から・・・とは昔からよく言われていることですが、稲の場合も、実る穂の一目には見えない根っこのところ・・・土台や基礎が肝心になるのは、全てに共通するところなのでしょうか。

 

では・・・その、「根」がどうしたら地中深く張るかというと、稲葉先生は、ご指導くださる成苗稲作の体系の中で「苗八割」といって、苗が本来の育ち方をして、すくすく丈夫に育てば、根が張り、茎が太く育ち、大穂を実らせる。

 

苗で八割稲作が決まるようなものだと、苗の大事さをおっしゃっています。

 

「土台が大事」

 

「幼いころの育ち方が大きく影響する」


・・・私は子育て最中なので、どうしても子育てと稲育てが似ているとなぁと見てしまいます。

 

人間にも稲にも、自然全てに流れる、理のようなことがあるように感じるのは大げさでしょうかね?

 

さて、稲の根っこの話から膨らみましたが、次回には、ちょうど収穫の様子をお届けできるかもしれませんね。

 

夏休みも終わり、ちょっぴり・・・いや、かなり名残おしいですが、収穫の秋はすぐそこです。



 網本朝香

 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

皆様こんにちは。


トライアスリートの梅田祐輝です。


今月も活動報告をさせて頂きます!!

 

8月は国内のシリーズ戦が一段落する時期になります。

昨年は避暑地である長野の合宿に参加したりしていたのですが、今シーズンはレース経験を積む為に、シンガポールでのアジアカップに参加するスケジュールを組んでいました。

 


【アジアカップシンガポール大会 16位】

 

 

AI20140828.jpgのサムネール画像



今大会は昨年の香港大会に続き、自身2度目の海外でのポイントレースでした。

結論から言うと、思ったようなパフォーマンスを出せなかったレースとなりました。


スタートラインに立つまでのコンディショニングの難しさや、スイムスタート直後の激しいバトル、バイクパートでのスピード感等、日本でのレースとは違ったものを肌で感じました。


結果は狙ったものではありませんでしたが、今回の経験によって、より具体的なイメージを持って今後のトレーニングに打ち込むことが出来ます。

 

来月はロンドンオリンピック代表の細田選手のトレーニングパートナーとして、長野県での2週間の高地合宿と、月末には日本選手権前最後のレースであるアジアカップ村上大会に出場致します。

 

今回の経験を今後のトレーニングに反映させ、レースの結果に繋げられるよう、ミネラルを取り入れながら、もう一度しっかりと追い込んでいきます!

 

今後とも応援の程、宜しくお願い致します!!


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年8月22日

真っ赤な大根

Posted time: 08:55 | Author : 農業について |


サンクスアイより農育、食育の専門機関として、ファーミングリテラシー協会が設立。

その最初のセミナーが、三重県の津市、リージョンプラザで開催されました。

新規のお客さまも多数参加され、毎回、会員の方々が増えていることを実感しています。

 

さて、現在、日本の農業事情はといいますと、65才以上の年配の方々が30パーセントを占めています。

若い次世代の方々にとって魅力ある、農業のフォルムの構築こそ、日本の農業の未来の展望に関わる重要なポイントとなっています。

そんな中で、「自給自足」といかないまでも、自家農園から始められて、13年間できるだけ農薬を使用せず、安心、安全で自らが食べることができる、農作物の生産にこだわり続けられている、木村氏による、丹精こめられた、ユニークな作品をご紹介いたします。



AI2014082201.JPG


 

その代表的な農作物が、セイロン瓜です。

以前にも、紹介させていただきましたが、原産国のスリランカにおいては、病院食のメインともなる、低カロリー、高ミネラルのヘルシー食品です。

 

現在は鈴鹿市が、中心となって、ヘルシーフード、セイロン瓜を日本全国に発進されており、新聞などでも、掲載されています。

その生産にいち早くとりくまれ、セイロン瓜の今や達人でもいらっしゃいます。

 

細かく切って炒めると、ゴーヤのような食感ですが、くせもなく美味しくいただけます。

種類は、二種類あって、蛇のように細長いタイプと日本の瓜のような短いタイプです。



AI2014082202.JPG


 

そして、もうひとつが、「砂糖大根」と呼ばれる、変わり種。

20分かけて、皮のまま煮込みます。

すると皮は、スルッとむけます。



AI2014082203.JPG



そして、包丁できると、ほら、驚くばかりの真っ赤っか程好い甘さが、くせになること間違いなし。

鉄分を多く含むのが特徴です。



AI2014082204.JPG


 

木村氏はこれらの丹精を込めた作品を、100円という手間賃だけの価格でセミナーに参加される皆様のためにいつもご持参下さいます。

安心で安全なものを食してもらいたいというお気持ちが伝わり、もちろんあっという間になくなってしまいます。



AI2014082205.JPG


 

こうした農育の実践が、また、ファーミングリテラシー協会の活動の理念が、参加される皆様ひとりひとりに伝わるものとして、心から感謝いたしております。

 

そしてもちろん!!!

これら、木村氏の自家こだわり農園の土作りに一役かっているのが、フルボ酸植物性ミネラルなのであります。

私たちはこれからも、農業維新のサムライ、木村氏の小さなサンクスアイランドを全力で応援して参りたいたいと思います。

 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年8月15日

稲の花!

Posted time: 08:55 | Author : 共同研究農家 |

 


台風一過・・・といいたい所ですが、サンクスアイさんの愛感謝米の農場のある春日部は、一過する雨風があまりなく、雨が1日パラパラと降っただけでした。

 

今年のお盆は台風の影響で少し涼しいようですが、皆さんいかがお過ごしですか。


8月上旬に、稲が穂を出しました!


2014081501.jpg



周りに白く付いている粉のようなものが、稲の花です。

見えている白い花は雄しべ、
緑色のもみの中に雌しべがあり、
数日で受粉して結実し、役目を果たした花は枯れていきます。

穂は、ほぼ一斉に茎を割って出てくるので、

つまり、稲の花が風に揺れている田んぼの景色も、一夏のうちたった数日しか見れないのです。

私はこの稲の花が大好きです。
何の派手さもなく、自己主張もないですが、大きな一粒を結ぶ小さな花々です。


2014081502.jpg



中干しした田んぼには水が再び入り、
再び繁茂した浮き草が水面に揺れるのを見ていると、
暑さをしばし忘れます。



2014081503.jpg



今週の生きもの紹介は、麦わらとんぼ。
茶色ですが、白青いシオカラとんぼのメスです。

夏の夕方、稲の葉の周りをひゅい~ひゅいと飛んでいます。


2014081504.jpg

 

 

そして・・・たそがれの草亀。
背中に何を醸し出しているのでしょうかねぇ。


2014081505.jpg




夏は日中暑いので、田んぼ周りの生きものも朝夕に活動するようです。
人間もこの暑さ、日中はできれば動きたくないですね。

さて、早稲米の栽培が多い杉戸では、お盆休みが終わったらすぐに稲刈りが始まります。
英気を養って稲刈りシーズンに備えます。

皆さんも残暑厳しい折ですが、ご自愛下さり、収穫の秋をお迎え下さいね。


網本朝香



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年8月 8日

夏バテ防止の食育メニュー・・・「夏鍋」

Posted time: 08:55 | Author : 館 幸佑 |

 
AI20140808.JPG
 
 

8月、夏本番真っ盛りですが、皆さんお元気ですか?

 

この時期、熱中症対策としてクーラーのきいた部屋の中で過ごすことが多くなり、 水分補給もどちらかというと冷たい飲料水が主流になってくるかと思います。

 

しかしそれでは、知らず知らずのうちに腸を冷やしてしまいます。

腸内環境を冷し続けていると、夏から秋にかけて夏バテという体調不良を招いてしまうことになります。

 

実際、腸の温度は体温より1℃以上高い環境を保っています。

 

これは 腸内細菌と免疫細胞が働きやすい温度環境を維持しているからです。

しかし夏場はどうしてものどごしが良い、 冷たい飲食によって腸内を冷やしがちです。

 

その結果、冷たくなった腸内では、腸内細菌の働きが悪くなります。

腸内細菌の働きが悪くなると、腸内細菌による重要な仕事の一つでもある、食べ物の消化酵素を作るという機能が低下するため、下痢や消化不良を引き起こしてしまうのです。

 

その慢性化したのが、夏バテと呼ばれる体調不良ということなのです。

 

夏バテにならない為のキーワードがあります。

 

それは、『水分を取りながら、腸を冷やさない』ということです。

 

ここでおすすめの 食育メニューが、「夏鍋」です。

たくさんの野菜をふんだんに入れ、スープに味噌を使うとさらに、腸内細菌を活性することができることもわかっていますので、この時期、効果的な夏鍋になることには間違いないです。

夏メニューに「味噌煮込みの夏鍋」を加え、夏バテ予防にお役立て下さい!

そして、言うまでもなくパーフェクトミネラルAIをこのスープの中にブレンドしていただくと、様々な健康効果が期待できることは言うまでもありません。

 

元気いっぱいにこの夏をお過ごしください!!!

  

 

 


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年8月 6日

ミネラル栽培の朝顔

Posted time: 05:00 | Author : その他のスタッフ |

会員様より、素敵なお知らせが届きました!

 

庭の朝顔にミネラルをあげたところ、蕾がたくさん出来たとのこと。

 

通常の朝顔であれば、下の写真のように、大体花1つに対して蕾が3つなのですが、



AI20140806.jpg


その方の朝顔には...花が5つも!!


AI2014080602.jpg


特殊な朝顔なのかと思いきや、普通に手に入る種だそうで、ミネラルをあげた花の裏を見ると、なんと蕾が13個!!


AI2014080603.jpg


凄いですね。

薄めたパーフェクトミネラルアイをあげはじめて、3日後には花がたくさん咲いたとのことです。

いつもと違うことをしたのは、これくらいだそうで、ミネラルパワーで元気よく咲いたようです。


AI2014080604.jpg

嬉しいお便りをありがとうございました!!

ちなみに、こちらの情報は「はやし新聞店」様のブログにて紹介いただいております。

是非ご覧ください!


「はやし新聞店」様のブログURL:
http://ameblo.jp/hayac-kotou/entry-11895081864.html


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

« 2014年7月 | メインページ | 2014年9月 »

サンクスアイのプライバシーポリシー