トップページ > 志ブログ

志ブログ

2014年4月アーカイブ

2014年4月25日

お芽出た!!

Posted time: 08:55 | Author : 共同研究農家 |


 

 

コシヒカリ種もみ発芽.jpg

 

 

見えますか・・・?

 

 

 

ぽちっとかわいい芽が出ています!

 

前回に浸水した、コシヒカリの種もみが発芽しました!

 

胚芽のところから、白くとんがって出ているのが芽です。

 

 

 

さて、杉戸(埼玉県)では春本番になりました!

 

樹や草の若芽がまぶしいほど鮮やかです!いかがおすごしですか?

 

田んぼの作業も立て込んできましたよ!

 

 

 

苗箱にセット.jpg

 

 

 

上の写真は・・・

 

苗箱の各穴に、発芽した種もみ、土、肥料を入れています。

 

一穴に2~3粒入っていて、この中で大きく育ちます。

 

 

 

近所で一緒に成苗稲作にチャレンジしている農家さんの親戚の方々が手伝いに来て下さっています。

 

昔から田作業は、近所親戚・・・と、総出だったそうですが、

 

私達・・・よそ者新参者の作業にも来てくださって、ありがたい限りです。

 

 

 

下の写真は、苗箱を苗床に並べる作業です。

 

並べて水を与えると、一連の種まき作業が(播種...はしゅ、といいます)終わりです。

 

最初の一週間程(芽が顔を出すまで)保温、保水にシートをかぶせますが、

 

シートを外してからは露地で、自然環境の中での育苗です。

 

 

 

コシヒカリ播種.jpg

 

 

 

苗床にはオカラ肥料が敷いてあり、並べ終わった後、畔で仕切った苗床に水を入れ、プール状態にすれば・・・

 

水やりをしなくても(苗箱の底にはスリットが入っているので)水や肥料の養分を必要なだけ吸収することができるそうです。

 

 

慣行栽培での、ハウスの中での苗の水やりは本当に大変。

 

暑い日には、一日3回は必要になります。蒸し風呂の中にいるようなもの・・・

 

近所のおばあちゃんが汗だくになっているのをたまに見かけます。

 

 

教わった、この「露地栽培+プールでの育苗」のやり方は、苗床を作ったり下準備は大変なのですが、苗が自然な形で、外気温の中で育つことができる事と、さらに水やりの作業がなく、楽である事も良い点です。

 

ハウスと違って・・・スズメとの攻防戦が繰り広げられますがね。

 

 

発芽したやわらかい種もみは、おいしいよう!

 

最初にかけるシートを外してからは、防鳥のために網をかけるのですが、上手に隙間から入って、種もみをつついて、食べ放題バイキング状態になっていることもたまにあります。

 

我が家の番猫が見張ってくれたりもしますが、基本猫は気まぐれ、スズメはかしこくすきを狙っています。

 

スズメに限らず、たくさんの障害?を乗り越え・・・約40日、葉が4枚半になるまで育てば、愛感謝米が育つ田んぼにデビュー、田植えです!

 

 

こんな小さい種が、土と水と風と太陽と・・・人と肥料と、虫や鳥や番猫と・・・に包まれながら、大きな稲株に育って、何粒もの実りに頭を垂れます!

 

人も苗も、たくさん包んでもらいながら、大きくなるんですね!

 

 

 

網本朝香



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP



AI2014042201.jpg


初めまして。2014年よりサンクスアイ株式会社所属の選手としてトライアスロンの競技活動をさせて頂くこととなりました、梅田祐輝(うめだゆうき)と申します。

 

トライアスロンとはスイム、バイク、ランという3つの競技を続けて行う複合競技です。トライアスロンと聞くと"鉄人レース"をイメージされる方も多いと思います。



AI2014042202.jpg


 

一般的に鉄人レースとはアイアンマンシリーズを初めとしたロングディスタンス(スイム3.8km、バイク180km、ラン42.195km)のことを呼びますが、私が主戦場としているのは、オリンピックでも採用されており、ショートディスタンス、あるいはオリンピックディスタンスと呼ばれている、スイム1.5kmバイク40kmラン10kmの合計51.5kmで争われる競技です。



AI2014042203.jpg


 

もちろんオリンピックディスタンスと呼ばれているだけあって、その最高峰はオリンピックにあります。私自身も2016年リオデジャネイロ、2020年東京を目指して活動させて頂きます。

 

2014年の活動予定と致しましては、国内のNTTジャパンカップシリーズを軸として転戦していきます。46日には沖縄での初戦を終えました。結果は10位でジャパンカップポイントを獲得し、初戦としてはまずまずのレースをすることができました。2014年の目標はシリーズ最終戦の10月26日にお台場で開催される日本選手権でのTOP8ですが、目標達成を実現すべく、更に調子を上げていけるよう、植物性ミネラルも愛用しながらトレーニングを積み上げていきます。

 

まだまだ現時点での実力的には、オリンピックという目標には及びません。しかし、自分の可能性を信じて、全力で目標に向かって進んでいきます。 

またサンクスアイのブログも月に1回担当させて頂くことになりましたので、活動報告もさせて頂きます。

今後とも、トライアスリート梅田祐輝に、暖かく厳しいご声援を、どうぞ宜しくお願い致します!!



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年4月18日

美味しいごはんの炊き方

Posted time: 08:55 | Author : ミネラルについて |


一般に、備長炭(びんちょうたん)を入れて炊飯すると美味しいごはんが炊き上がるといわれています。

 

これは備長炭の働きによって、お米や水に溶け込んだ有機物や残留塩素、そのほかの不純物が吸着され、さらには備長炭に含まれるカリウムやナトリウム等の豊富なミネラルがお米の中のアミラーゼに働きかけ、お米が膨張してふっくらするからです。

 

さらに、備長炭を入れて炊いたごはんは、2、3日経っても美味しさを保ち、臭くなることはありません。

 

また、炭の原材料として、竹を使ったいわゆる竹炭(ちくたん)もありますが、これを使えばさらにその効果は高く、美味しいごはんを炊くことができます。

 

これは、竹炭の材料となる、もうそう竹が成長するとき、地中のカルシウムやナトリウムまた鉄分などを吸収し、お米が美味しく炊き上がるその効果が現れるのです。

 

ここに特筆すべき点は、「ミネラル」という存在に他なりません。



AI20140418.jpg


 

ましてや、サンクスアイのパーフェクトミネラルAIでお米を洗浄し、パーフェクトミネラル水に浸し(玄米:冬は24時間、夏は12時間/白米・5分づき:1時間程度)炊飯するならば、極上のお米が炊き上がります。

 

それは、70種類以上のミネラルが、自然界でバランスのとれた状態で存在する奇跡のミネラル効果といえます。

 

味だけではなく、お米の生命エネルギーをアップさせることも、波動測定値のデータ分析でも明らかになっています。

 

ぜひ皆さんも、パーフェクトミネラルAIを活用頂き、ヘルシーで極上の美味しいお米をお召し上がり頂きたいと思います。

 

 


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP


埼玉は杉戸町で、農薬、除草剤を使わない稲作を営んでいる網本欣一・・・・・の嫁の、網本朝香です。

 

今年も、サンクスアイ様の「愛感謝米」が育つ田んぼのお世話を夫の網本欣一がさせていただきます。

よろしくお願いします。

 

さらに今年は、私、嫁の朝香が、愛感謝米の稲達の様子をここで紹介させていただくことになりました。

 

以前書かせていただいたことと重複するかもしれませんが、前回から時間があいたので、簡単に私達の紹介から始めさせていただきます。

 

 

夫の網本欣一は、農家の生まれではありません。

 

幼少より玄米食で育った夫は、体に最高にいい玄米を世に届けたいと志すようになり、杉戸町の方にご縁があったことをきっかけに、13年前に脱サラというものをして、稲作農業の世界に飛び込みました。

 

 

最初はわけもわからずに、買ってきた、化成肥料で育った苗を田んぼに植え、農薬、除草剤、化成肥料は使いたくありませんでしたから、そのままでいると・・・

早々に、田んぼは草だらけ、稲は何処?な有様となりました。

 

暑い夏、人力で草取りをしても追いつかず、それはそれは草ぼうぼうの経験を情熱と根性だけで数年繰り返しました。

 

5年ほど繰り返したでしょうか、友人がテレビで有機稲作農家の番組をやっていると教えてくれ、たどって、栃木の稲葉光國先生(稲の葉が光る国、本名です!)とのご縁をいただきました。

 

2年かけ、稲葉先生に、有機稲作の根本や、基礎から応用まで教わり、実践も早や8年経ち、今年で9年目となりました。

 

先生に教わり、実践していくうちに、自分達が稲作を知らずに闇雲な事をしていたということ、

 

本来の稲作は、

 

「稲が本来の姿や100%の力を発揮できるためのお手伝い=稲作農業」

 

なのだと気づかせていただきました。

今も、常に立ち還る原点となっています。

 

 

先生にまず、稲がどんな条件の時にどう育っていくかを教わりました。

 

稲が本来の力を発揮して育つ姿、

 

その姿に対し、

現代農業において、ハウスで温度をかけ時間短縮な育苗をしたり、

機械の作業効率のため、苗を田植え機のサイズに合わせて育てる・・・といった、

 

人の都合に稲をあわせ、

稲本来の姿からかけ離れてしまった慣行栽培の姿も知らされました。

 

 

また、私達がそうだったのですが、

 

「有機稲作」と一言で括ってしまうと、単純に農薬、除草剤、化成肥料など、化学合成されたものを使わないだけ、と思ってしまいがちですし、世の中には、有機稲作をするためにと、○○農法などの方法論多くあり、方法に先走ってしまうことも多々あります。

 

けれども、

 

その根底に、稲が本来の力を発揮できて、草に抑えられずに育つ勢いがあったり、病気に患わないでいれるから・・・こその有機稲作です。

 

稲が本来の力を発揮するために、する作業や技術が「農業」であり、そういった基本あってこその応用が、○○農法なのだと、私達はとらえるようになりました。

 

 

ここでは、教わり、実践している稲作の行程や、田んぼの生きもの達にまつわる話を紹介させていただきます。

 

一年間、よろしくお願いします!!

 

 

さてさて、長い前置きになりましたが、春本番、日中は暖かくなりましたね!

 

明日は長女の中学校の入学式、桜も何とか花びらが樹にあるかな?といった杉戸町の陽気です。

 

桜と言えば、一年スタートの花・・・それは関東の稲作においてもそうだと感じます。

 

桜の花が咲くころに、種もみの準備を始めるとちょうどいいようです。

 

もちろん、サンクスアイさんの愛感謝米の種もみも、準備が始まりましたよ!

 

稲葉先生からお嫁に来た、農薬、除草剤、化学肥料を使わずに育った、コシヒカリの種もみです!

 

 

写真は・・・

 

 

①塩水選(えんすいせん)・・・塩水の浮力で、

 

浮く種もみ=軽くて、未成熟、種もみに適さない

沈む種もみ=重くて、充分に成長、種もみにする

 

沈む種もみの選別作業です。(浮いた分を除けています。)



AI2014041101.jpg



塩水を濃くすればするほど、浮力がますので、より厳しい選別になります。

少々もったいない気がしますが、薬剤を使わない育苗では、

ここで厳しく、重い種もみを選んでおくことが大事なんだそうです。

 

 

②温湯(おんとう)消毒・・・薬剤を使わず、お湯で殺菌消毒をします。



AI2014041102.jpg



薬剤を使わなくてもお湯で十分殺菌できるそうです。

 

 

③浸種(しんしゅ)・・・芽が出るように、水に浸けます。



AI2014041103.jpg



慣行栽培では、時間短縮で早く芽を出すために、ぬるま湯で3日間程で芽出しをするそうですが、

 

冷水でじっくり時間をかけることで、固く丈夫な細胞をつくる基礎ができるそうです。

 

材木の話で、熱帯産の早く育つ木よりも、寒い冬がある地の木のほうが建材に適しているのは、寒い冬は成長が遅く、固く締まるから丈夫であるのと同じですね。

 

組織が固く丈夫に育てば、茎や葉を虫に食われる虫害が防げて、殺虫剤を使用せずにすみます。

また、風に倒れる倒伏なども防げます。

 

関東の水温に限界があるので、杉戸では10日ほどで芽が出ますが、昔、雪のある地方では、水に雪を入れて2週間ほどかけて芽出しをしたそうです。

 

 

また、慣行栽培では、

☆浸種の際の水温が30℃→

☆浸種の後行われるハウスの育苗で、ハウス内の温度が25℃→

☆田植え時(4月下旬)の気温15℃

 

・・・と、行程が進むごとに温度が下がっていきます。

 

 

先生が教えて下さった育苗では、

 

☆浸種の水温10℃→

☆露地での育苗期間(4月下旬~5月下旬)の気温15~20℃→

☆田植え時(5月下旬~6月上旬)の気温20~23℃→夏へ

(※杉戸の場合)

 

行程が進むごとに温度は上がります。

 

 

多くの植物は本来、自然な姿として、寒い冬→暖かくなる春夏にかけて育つのが当たり前なので、慣行栽培では逆行してしまっています。

植物が調子を崩し、弱くなり、薬剤が必要となるのも当たり前かもしれません。

 

先に触れた、浸種の水温を低くするための下りですが、寒い地方であればあるほど、育苗スタートの浸種の水に(浸種後も気温が低いですから)雪でも入れて低温にする必要があったわけでしょう。

 

昔の人は、多くの事を感覚を通してわかっていたのでしょうね。

 

 

先生の稲作は、昔の人が感覚で「わかっていた」当たり前のことを現代でもする、

もちろん現代なので機械の手も借りて・・・

 

つまり温故知新というのが近いかもしれません。

 

 

・・・と言うわけで、今日から浸種し続け、10日程で芽が出ます。

 

ぽちっと可愛い芽が出た種もみの写真を、次回にお届けできると思います。

春は農作業もたくさん。盛りだくさんになってしまいますが、お付き合いくださいね。

 

ではまた。




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2014年4月 4日

食の不安を解消する知恵

Posted time: 08:55 | Author : 館 幸佑 |


まず食材の買い方については、産地や栽培者名を必ず確認すること。責任の所在がはっきりしていると不安は少なくなります。

 

無農薬や化学肥料をほとんど使っていない栽培法ならば、安心・安全といえるでしょう。

 

また、野菜の旬を意識してその農作物を買い求めることが重要です。

 

特に葉野菜や、ハウス栽培で作られる野菜は旬を意識して購入することをお勧めします。

なぜならば、旬以外で一年中作られる野菜には、化学肥料や農薬を多く使用し栽培されているからです。

 

こうした残留量の高い不純物が、極力体内に入ってこないようにすることが重要だと思います。

また、同じ野菜でも旬とそれ以外の時期で栽培されたものは、その野菜の持つ生命力そのものが違うので、やはりそれぞれの野菜の旬を知っておくことが大切だと思います。

 

あと、料理の下ごしらえの基本である「水洗い」、「ゆでる」、「刻む」、「皮をむく」「塩・酢・醤油・みそ」などを使って野菜をよく洗ったり「漬け込む」など・・・

 

これらの「ひと手間」は昔からの智恵とされていますが、専門的な科学実験によっても、『除毒』のテストの結果、こうした有毒物質を除去する効果が判明しています。

 

例えば、ほうれん草などに使われる化学肥料である硝酸塩は、2センチ幅のざく切りにして茹でこぼしたものと、そのまま切らずに茹でたものを比べると、切るというひと手間を加えた方が、2倍の「除毒」効果があるのです。

 

また、豚のもも肉の薄切りは、茹でることで、脂質が51.6%も減少します。



AI20140404.JPG


 

洗い方についても、農薬の多くが水溶性なので、しっかり水を流し2分程度の「こすり洗い」で、農薬などの有害物質が激減すことが科学的に証明されています。

 

水に浸けながら、野菜を洗い、そのあと、流水で有害物質をしっかりと流していくことです。

 

あと、肉や魚類などの除毒方法については、少し薄めた醤油に漬けたり、みそや酢に漬け込むことにより、高い除毒作用が認められています。

 

食材の洗い方として、ボールにはった水に、パーフェクトミネラルAIを少し加え、洗うのもおススメですよ。

 

「食材洗い」良し、「食べて」良し、「食育の根幹」を支えるフルボ酸植物性ミネラルの存在は、これからの未来の食になくてはならないものといえるでしょう。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

« 2014年3月 | メインページ | 2014年5月 »

サンクスアイのプライバシーポリシー