トップページ > 志ブログ

志ブログ

2011年11月14日

薬効を高める玄米の炊き方

Posted time: 08:55 | Author : その他のスタッフ |


本日は「薬効を高める玄米の炊き方」と題してお届け致します。

皆様、「ギャバ(GABA)」という言葉を聞いたことがありますか。正式名称は「γ―アミノ酪酸(ガンマーアミノらくさん)」といい、動植物界に広く存在するアミノ酸の一種で、とくに哺乳類では脳に多く存在しています。
 
主な効能として、脳内の血の巡りを活発にして脳細胞を活性化する、血管を拡張して血圧を下げ安定するなどの働きが認められ、脚光を浴びている物質です。


こんな、実験結果もあります。

ギャバを発生させた「ご飯」を高血圧のネズミに3カ月間食べさせ続けた実験では、驚くほどに血圧が下がったとの報告が寄せられています(日本家政学会誌/1995年)。
また、中性脂肪の増加を抑制するため、肥満を防ぎ、動脈硬化の予防にも効果があります。 

さらにギャバは人間の体の中では脳に存在し、神経細胞の興奮を抑える抑制性の神経伝達物質として重要な役割を果たしています。
パニック状態にある時に脳脊髄液を調べた所、ギャバが著しく減少していたとの実験報告もあり、今現在、精神安定剤などの薬には、ギャバの働きを強める成分が使用されています。


以上のようにギャバは体の機能に大きく関わる重要な物質ですが、あえてギャバを多く含有して売られている食品(サプリメントなど)を摂取しなくとも、日常の食生活の中で、ギャバの効能を効率よく取り入れる方法があります。 

それは、毎日食べるお米の「炊き方」です。 
 
ギャバは、発芽玄米に多く含まれていますが、胚芽米や玄米でも一晩水に漬けておくことで発生する物質です。

米の胚芽は将来お米になる生命の源。

この胚芽部分を数時間水に漬けておくと、胚芽にギャバが大量に増えることが発見されました。

発見したのは広島県の農林水産省中国農業試験場の研究室で、この技術は国有特許となっています。 

お米を研いでからスイッチを入れるまでの水に漬けておく時間は、一晩が理想ですが、最低でも3時間は水に漬けておくと効果的です。


お米の炊き方を工夫するだけで、こんなにも体に良いお米に変わるのですね。

良質な生命力のある「愛感謝米(玄米)」で是非試されてくださいね。


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

« 次の記事へ   ブログトップページへ   前の記事へ »

サンクスアイのプライバシーポリシー