トップページ > 志ブログ

志ブログ

2011年5月 5日

自然栽培は、自然と循環の理解が必要

Posted time: 08:55 | Author : 共同研究農家 |

 

自然栽培に関わって、多くの時間を過ごしてきました。
多くの疑問を自分なりに解明し、突き進んできたわけですが、ある疑問にぶつかってから色々と考えるようになりました。


40年も自然栽培で米を作っている人の米が、食べられないという話でした。


そんなに前からやっていた人は、私は知りませんでしたが、それだけの時間を一生懸命やってきた人のようです。
ある日、その米を販売する人に、アレルギーの人から問い合わせがあり、自信をもって紹介し販売したのですが、「食べられない」という答えだったのです。


いったいなぜ?


締めくくりは、水ではないのか?という風に括ってありました。


40年もの時間はいったい何だったのか?
時間は、指標のひとつになりえます。
しかし、時間だけが価値ではないことに気がついたのです。


実はその話を聞く前に、気が付いていたのですけど、土に絡む循環が理解できていないから、対処が出来ていないという事です。
その時には、半分ほどの理解でしたが、この話で納得したことを覚えています。


現在の自然栽培は、実は何かしら片手落ちの感じがしています。
自然の循環を利用すると言いながら、実はその循環を、理解できていないと思えるのです。


自然とは?


この問いにすぐに答えられる人はいますか?


循環とは?


自然の循環を利用する生産方法が、自然栽培であるとすれば、その答えはすぐに出てこなければいけないはずです。
理解し活用できる人の生産物は、自然栽培と言えます。


肥料と農薬を使わないだけで、自然栽培とは言えない気がします。


言葉だけに捉われないことも必要であると思いますね。




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

« 次の記事へ   ブログトップページへ   前の記事へ »

サンクスアイのプライバシーポリシー