トップページ > 志ブログ

志ブログ

2010年11月アーカイブ

2010年11月28日

やはり農薬は怖い。

Posted time: 08:55 | Author : その他のスタッフ |





先日、東京・江東区の都立公園でハトが大量に死んでいた事件で、警視庁の 鑑定の結果、ハトの死がいから、なんと農薬の成分が検出されました。

周りに落ちていたパンくず からは毒物は検出されず、警視庁はハトが農薬のついた農作物を食べた可能性もあるとみて調べています。

死がいからは、有機リン系殺虫剤の「イソキサチオン」と呼ばれる、農作物などに使われる農薬の成分が検出されたと いうことです。

「イソキサチオン」は、イネ、野菜、果樹、茶、樹木など、りんし目害虫、カイガラムシ、 鞘し目幼虫などに優れた殺虫効力がある農薬です。


虫だけではなく、ハトを殺すほどの強力な農薬成分。

これを人が食べたらどうなるのでしょうか。死ぬことはないかもしれませんが、間違いなく害はあると考えた方が良いでしょうね。


やはり、農薬は怖いですね。

無農薬・無肥料の自然栽培を全国に広げて行きたいと改めて強く思いました。

全国の会員の皆様!そして農家の皆様!ぜひ一緒に自然栽培を普及させましょう!!



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2010年11月27日

キレイと健康を手に入れる入浴法!

Posted time: 08:55 | Author : その他のスタッフ |


健康と美容を手に入れることができる入浴法をご紹介します。

お風呂ではゆっくり湯船につかって体を温めるもの、というイメージですが、実はお湯と冷水を交互に浴びる「温冷浴」によって、入浴効果をさらに高めることができます。

血行促進、美肌、自律神経のバランスを整えるなどの効果があります。


やり方はとても簡単。まず36~42℃のお湯を湯船に張り、シャワーの温度を14~24℃にセットします。

温水と冷水、好きな方からスタートし、それぞれ1分ずつ交互に浴び、5往復して終了です。

全身に冷水を浴びるのがつらいという方は、最初に足先にシャワーをかけ、ひざ下、太ももの付け根に少しずつ範囲を広げ、最後に最後に左右の腕にかければOKです。

温水につかる時には、湯船に肩までよくつかって体を温めます。

なお、冷水の温度は慣れるまで24℃くらいにセットすると良いでしょう。

毎日行うのがベストですが、週に1回でも効果があるそうです。

ただし、高血圧や内臓疾患がある方、心臓に不安がある方、薬やお酒をのんだ後などは、温冷浴を控えてください。


温冷浴を行うと抹消血管の拡張と収縮を繰り返します。すると、抹消まで血液の循環が良くなります。

その結果、冷えが改善し、さらに肌表面の血行も促進されてターンオーバー(新陳代謝)がスムーズになり、肌が美しくなります。


もちろん、湯船に張るお湯には、パーフェクトミネラルアイを忘れずに。

そして、入浴後は肌に付いた水分をこすらず、抑えるように拭き、お手持ちの化粧水、乳液、美容液にパーフェクトミネラルアイを混ぜてご使用いただければパーフェクトです。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2010年11月26日

大豆

Posted time: 08:55 | Author : 共同研究農家 |



SN3L0119a.jpg



大豆

昨日大豆の収穫をしました。
収穫というより引き抜いて干したという作業です。
全て手作業なのでけっこう大変です。


これで乾かして脱穀すれば大豆になります。


当然肥料も農薬も使っていないのですが
見事に出来てくれます。
この畑では比較試験をやっているので、実は食べてみるまで結果はわかりません。

しかしながら、その過程での変化も驚く事がありました。
その話は東京でお話しさせていただきたいと思ってます。


大豆には自然栽培を始めた時に洗礼を受けましたから
印象が深いのです。


この大豆が味噌になったり、豆腐になったり、納豆になったりします。
自家採取で20年以上のものです。



現在の日本で流通してる大豆は9割は輸入品です。
しかもGMO(遺伝子操作されたもの)品が混じっているらしいです。
多国籍企業モンサント社の種の独占方針により
自然からかけ離れたものが流通するようになってしまっています。


このままでは日本の文化さえ海外に押さえられてしまうことになります。
日本の農家はすでに種は買うものとして捉えていますが
その種は輸入に頼ってしまっています。
ただ効率だけを追いかけてきた付けが日本の食を危険にさらしているのです。


元田農園ではできるだけ自家採取にこだわり
主要なものは自分で種を残していくようになっています。


種を残す作業も結構大変です。
面倒だから買った方がいいとなってきているのですね。


今、種の輸入が何かの問題が起きて止まったら
日本の農業は止まってしまうのです。


私は大豆が好きですから、絶対に絶やさないように
毎年作っていきます。
麦も同じ状態なんです。


自家採取20年以上の自然栽培の大豆はなかなか無いですよ。

 


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP


サンクスアイ農場で愛と感謝の気持ちを込めて育てました「愛感謝米」の美味しい食べ方をご紹介させていただきます。

今回ご紹介させていただくのは、愛感謝米の「5分付き」「白米」編をご紹介させていただきます。


※愛感謝米は、すべて玄米にてお届けしております。玄米は、精米すると酸化が進み、品質が劣化してしまいます。そのため、精米機にてお召し上がりになる分をその都度精米してお召し上がりいただくことをお勧めいたします。

なお、精米所にて精米を行うこともできますが、これまでに農薬や肥料で育てたお米を精米している可能性が高いため、ご家庭用の精米機をご用意いただくことをお勧めいたします。 


【 美味しい炊き方 】

通常に推奨されている白米の調理方法でお米を研がれたあと、パーフェクトミネラルアイを加え、お米の量に合わせ水を加えます。

水道水を使うときは、一度お水を沸騰させカルキを抜いたものをご使用いただきますと、より美味しく炊き上げることができます。

※今回のミネラル分量のご紹介・・・お米1合に対して5ml

後は、通常の白米を炊き上げる時間と同じ時間で、美味しいご飯の出来上がりです。


愛感謝米は、おかずがなくても、食べられるほど味わい深いですよ。

大自然が育んだ愛感謝米をぜひお召し上がりください。


※愛感謝米はサンクスアイにて好評販売中です。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP


サンクスアイ農場で愛と感謝の気持ちを込めて育てました「愛感謝米」の美味しい食べ方をご紹介させていただきます。

今回ご紹介させていただくのは、ご家庭でいつも食べられている白米に、愛感謝米(玄米)を混ぜて炊く食べ方です。

今回ご紹介している白米と愛感謝米の比率は、「白米 9」 対 「愛感謝米(玄米) 1」ですが、普段白米を食べなれていらっしゃる方でも 8対2 、7対3 くらいでも違和感なく頂くことができます。 


【 美味しい炊き方 】

① 愛感謝米(玄米)は水で流し、汚れを洗い落とします。


玄米を洗い、汚れを落とします.JPG


② 愛感謝米(玄米)を研ぐ際は、手と手の間に挟み強くこすって傷をつけてあげると、水の浸透が早くなります。これを全体的に2~4回行います。


玄米をこすり合わせて研ぎます.JPG


③ 別々に洗った愛感謝米(玄米)と白米を混ぜます。


白米に玄米を加えます.JPG


④ お米の量に合わせ水を加えます(炊飯器の釜の白米専用メモリを目安にしてください)。その際、パーフェクトミネラルアイを加えますが水の調節はパーフェクトミネラルアイを加えた後に、行ってください。水道水を使う際は一度お水を沸騰させカルキを抜いたものをご使用いただきますと、より美味しく炊き上げることができます。

 ※今回のミネラル分量のご紹介・・・お米1合に対して5ml


水の量を調整する前にミネラルを加えます.JPG


⑤ 後は、通常の白米を炊き上げる時間と同じ時間で、美味しい愛感謝米ミックスごはんの出来上がりです。


炊き上がり.JPG


盛り付け.JPG


白米に、玄米独特の香ばしさが加わり、味に深みが出て、とても美味しくなります。

愛感謝米を皆様の食生活に少しずつ取り入れていただき、健康的な食生活を始めてみませんか?



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2010年11月18日

ちょっと休憩話

Posted time: 08:55 | Author : 共同研究農家 |

 

農業は休む暇がありません。
その変わりいつでも休めます。
しかしちょっと気を緩めると適期を逃してしまったりします。
天候との駆け引きを余儀なくされますので、ノンビリするということは無いですね。


人が休もうが何しようが、彼らは生きるために頑張っています。
人から見れば生産物でも、そこには生きているという命の現場があるのです。
そこには到底理解できないほどの活動があり
その一部を見て管理していると思いこむ農業者があります。


自分でやってみて感じることは、「わからないことだらけ」です。
科学的に見ていかなければ、観察だけではわからない。
たくさんの技術の積み重ねが今になっていますが
それを解っている人はあまりいないでしょう。


自然農に向かった先人たちは、継承した理論と技術に自分の実践からの情報を重ね合わせ
さらに技術を向上させてきたと思います。
しかしながら、頭に置いておく知識の幅があまりに多く
なかなか繋がっていかないと思われます。


農大の学生によると、専門知識は関連との並びが解らず理解しにくいらしいです。
総合的に見る方法を取らなければ、大事な順番がわからない。
農の現場に要求される一番大事な部分です。


何故、農?


そこから考えることが大事なのですが
そういうことを考えることが無いに等しいのではないでしょうか?


食は体を作る事。

食は心を満たす事。


それはそれは大事な事であるはずなのに
間違っている人が多くなっていないでしょうか?


何かがおかしいからいろんな病気とかアレルギーとかが出てきているのかもしれません。


このまま突っ込んで行くと、生きるということ
命とは何か?というところにまで行き着きそうです。


そこまで考えなくても
せめて自分が生きているのは
食べるという事で成り立っているということを考えてみましょう。


植物は自分で糧を作れますが、動物はその植物が作ったものを
食することで生きていけるのです。


その大事な事をたまには考えてみましょう。




豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2010年11月16日

むずむず脚症候群の原因は・・・

Posted time: 08:55 | Author : その他のスタッフ |


夜眠る際に、足が「むずむず」して眠りにつきづらいという経験をされたことがある方はいらっしゃいませんか?

この症状は、一般的に「むずむず脚症候群」といわれています。
専門的には「レストレスレッグス症候群」と呼ばれています。

私(宇田川)も、以前何度かこの「むずむず脚症候群」になった経験があります。
日中は何ともないのに、布団に入ったら起こる不快感。
(重症の方は日中にも発症するそうです)

睡眠に障害がでますが、ほとんどの方が原因が分らないまま、特に対策も取っていないというのが現実ではないでしょうか?


実は、「むずむず脚症候群」の原因の1つに鉄不足があるということが分ってきました。
そのため「むずむず脚症候群」は、鉄分不足に陥りやすい女性の方が多いといわれています。

鉄が不足するとなぜ「むずむず脚症候群」になってしまうかというと・・・


そのカギは、脳の神経細胞にあります。

A11(エーイレブン)と呼ばれる脳の神経細胞です。

A11は、せき髄の興奮を抑える信号を出します。
つまり、A11は、ちょっとした刺激に対して、不必要な身体の反応を抑えてくれています。

鉄が不足すると、A11の働きが弱まってしまうことがあるそうです。

A11の働きが弱まると、ブロックしていた信号が脳へ入ってしまうと考えられています。
すると、脳は過敏状態になってしまい、もともと大した刺激でなかったものを、徐々に強い刺激と感じるようになってしまいます。

せき髄の興奮を抑えられなくなると、せき髄反射という運動が起こり、脚のぴくつきが起こります。

日中に比べ夜になると、身体のメカニズムとして血液中の鉄の量が少なくなります。
もともと鉄を十分に補給していれば、夜の血液中の鉄の量が減少してもA11の働きを弱めるほどの減少はしませんが、もともと不足している方は、夜の血液中の鉄の量が極度に低下し、A11の働きが弱まってしまうのです。


「むずむず脚症候群」の原因には、鉄不足以外の原因も遺伝的な要因などがありますが、まずは鉄不足を疑う必要があると思います。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP


ミネラルは、ダイエットには欠かせない栄養素です。
 
それは、「酵素」が関係してるからです。

酵素は主に、2つございます。

(1)消化酵素。
 食べ物を体内で消化して、必要な栄養素を取り込むために必要な酵素です。
 
(2)代謝酵素。
身体の細胞の形成、免疫力や自然治癒力、ホルモンのバランスの調整など、すべての生命維持活動を行う酵素です。
 

ミネラルというのは、この酵素の働きを活発にする栄養素(=補酵素)なのです。

実は、この2つの酵素を活発にすることがダイエットに重要なのです。

 
食事制限のダイエットをしている人は、どうしてもミネラルが特に不足しがちです。
 
この場合、一時的にダイエット(減量)できたとしても、元の食生活に戻すと、必ずリバウンドしてしまいます。
 
それは、食事制限ダイエットによって、栄養バランスを崩し、ミネラルが不足し酵素の働きが弱まるからです。

健康的なダイエットをするためには、一時的な体重減少という結果を見てはいけません。
 

健康的でしかもキレイにダイエットし、リバウンドも防ぐためには、ミネラルが欠かせませんよ。

また、酵素を作るためには、様々なミネラルが相互に働きあう必要がありますので、多種のミネラルを毎日バランス良く摂取してください。


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2010年11月12日

淡水魚の減少から農薬を考える

Posted time: 08:55 | Author : その他のスタッフ |


水質の汚染やダムなどの影響により、淡水魚が世界各地で危機的な状態に陥っているそうです。

国連環境計画(UNEP)はこのほど、淡水魚の現状や地域の人々の栄養源として重要性を強調した報告書を発表しました。

そのなかで、世界の淡水魚の約3分の1が絶滅の危機に瀕しているそうです。

調査対象になったのは、3120種の淡水魚。そのうち、1147種が「絶滅危惧種」に指定されています。

日本でも、ニッポンバラタナゴとミナミトミヨの2種が絶滅、メダカやアユモドキなど27種が絶滅寸前のリストに入っています。


淡水魚の減少や絶滅からは、様々な問題が考えられます。


まず淡水魚は、食生活を支え、大切な栄養源になっているということです。

淡水魚は、重要なたんぱく源であるばかりか、ビタミン類、カルシウム、亜鉛などの微量栄養素の多くを淡水魚に依存しています。

貧しい国々では、淡水魚からの栄養源がメインになっていることも珍しくないそうです。

水質の汚染は、淡水魚の量を減らすばかりか、淡水魚の健康状態にも影響を与えます。

汚染された河川で育った淡水魚を食べることは、人体に有害なものを取り込むことにもつながってしまいます。


次に雇用の問題です。淡水漁業は世界で6000万人の雇用を支え、加工労働者の半数は女性が占めています。

これは海洋漁業の従事者に比べて1300万人も多いそうです。

インドでは550万人が、バングラデシュでは220万人、ナイジェリアでは170万人、カンボジアでは160万人、中国では120万人が淡水漁業に従事しています。


水質汚染は、工業用水や生活用水などもありますが、農業で使用された農薬による影響もあります。

農業に従事するサンクスアイにとって、そして自然栽培の普及を応援いただいている会員様にとっても、今回の問題は他人事ではございません。


現在は、農薬や肥料を使用した一般栽培(慣行栽培)が低価格ということからニーズが高いという現状です。

しかし、ニーズが高ければ、農家の方もニーズに合わせた農業を営むことになります。

そのため、多くの方が、農薬や肥料の問題を真剣に考え、自然栽培のニーズが高まれば、農家の方は自然栽培に切り替えていくでしょうし、数が増えてくれば、価格も下がっていきます。


サンクスアイ、そしてサンクスアイ会員の皆様が自然栽培の普及の主役になりましょう!


( 引用 : ECO JAPAN -成長と共生の未来へ- )


豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2010年11月 8日

納豆と藁

Posted time: 08:55 | Author : 共同研究農家 |


先日稲刈りセミナーで稲刈りした後の処理をしました。
藁(わら)を保存できるようにしたのです。

セミナーで稲刈りし、出てきた藁を地域の人の手を借りて
「わらとび」にし、乾燥させていました。



SN3L0092a.jpg



ある程度乾燥したところで
こうやって集めておきます。
昔の人の知恵は凄いですね。
これで雨が降っても中までは濡れないので
保存出来てしまうのです。
そしてそこには微生物が生活し
納豆菌もいるんですよね。


稲の間についた菌は
農薬とかを使わなければそのまま生活し
そして納豆を作り出すもとになるんです。


普通の店で売ってある納豆は
わざわざ培養した菌を入れて作ってあります。
いわば非自然的なものです。
しかもそれだけしか入れない
他の菌が入らない状態でしか作れないんです。
だから無菌室なんてものが必要なんですね。


自然栽培で出来た大豆を煮て
自然栽培の藁で包み込み
自然の中の菌で納豆が出来るのです。
他の菌がいてもそれを抑え込んで納豆が出来ます。


それには大豆の質も関係があります。
だから自然栽培の大豆なんです。


我が家では出来た納豆に塩のみを使います。
これで旨味成分が出来上がるのです。
化学的なものは一切使いませんよ。
それこそ最高のごちそうですよね。


有名な、今では世界で使われるようになった「味の素」はここから生まれた化学調味料です。
日本の発酵技術は凄いのですが
その文化が失われつつあります。


安土桃山の戦国時代に出来た納豆は
今その本来のものからかけ離れたものになってしまっているんです。

日本文化はどうなっていくのでしょうね?



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2010年11月 6日

米の乾燥

Posted time: 08:55 | Author : 共同研究農家 |


お米は人が作るものではりません。


人の意志でその場所に育ってもらいたいと

その環境を作ります。
それが田を作り、田植えをすることです。


今は種から発芽することにまで手を掛け
苗になってもらって田に移植するんです。
そうすることで効率が良くなるからなんです。


そうして稲となって米を作り出してくれます。
米を作り出す過程にいては人は手出しできません。

米が出来る環境を作り出しているにすぎないのですね。


昔の米は稲から落ちて次の世代に引き継いでいきます。
旭1号はその当たり前の、種を土に落とすことをやります。
だから脱粒するんだと言われるんです。

落ちない米の方がおかしいのですけどね。


人の手が入ることにより
自然の環境からは遠くなってきましたが
それでもそれを当たり前のように受け入れることも
自然であるのです。


収穫された米は保存できるように乾燥させます。
天日であれ、機械的であれ、乾かすことによって保存できるようになるのです。
そこが食として発展し、種の保存になってきているのです。


米を生産するようになって、この乾燥という行程に目を向けた時期がありました。
昔は乾燥の精度が低く、思った通りにはいきませんでした。
天日であれば天候に左右され、機械では思ったような数値にならない。
当然機械化は効率化のためで
それだけでも随分と楽になってきました。


保存という理由での乾燥

それはそういう事だけなのか?
疑問に思った時期があったのです。


水分量が15%というのが目安ですが
精度が低くあった時代は天候で変わっていました。
そこから乾きすぎると、胴割れが起きてしまい
水分が多いと扱いにくいという事が解ってきました。


食味にも関係するらしいということくらいは解っていたでしょう。

今では乾燥機の精度がもの凄く高くなり
目指す乾燥にする事が出来ます。
水分量を15%と設定すると15%になります。
しかも偏差分布まで出ます。
いやはや凄いですよね。


まだ乾燥精度が不安定だった時期に
水分量から食べ比べをしました。

その結果おもしろいことがわかりました。


すぐ食べるには乾燥が効いていない方がいい。
しかし、保存に向かない。
そして籾すり時にもみ殻が取れにくい。

保存を優先するには乾燥が効いているほうがいい。

しかし胴割れしてしまうと美味しくない。


食味を優先した年には
籾すりを頼んでいた時期ですので
依頼先から文句を言われました。

すぐ食べた人からはすこぶる好評でしたが
保存していた人からは次の年の梅雨にカビが来ると言われました。


乾燥が効いているとあまり美味いと言われない・・・


その数値はどこにあるかと追求したら
美味しい水分量は15.5~16.5%くらい

しかし16%を超えるともみ殻が混じるようになり
籾すりに時間がかかるのです。

籾すり行程で簡単に出来るのは15.5以下
14%にもなると胴割れが危惧されます。



L1030506a.JPG



私は美味い状態を追いかけたいので
目指す数字は15.5~15.7%です。


また、美味しいお米にするためには、未熟部分を多少配合する必要があります。

ただ、未熟部分を配合すると水分調整が難しいのですが、味と保存性を高めるためには、手の抜けない作業です。


※美味しいお米を皆様にご提供するには、水分量の細かな調整が必要になります。

一般的には、作業性を上げるため15%程度で行われるそうですが、それでは味が落ちてしまうため、サンクスアイ農場では細かな調整を行っています。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2010年11月 5日

「ショッピングページ」スタート

Posted time: 08:55 | Author : その他のスタッフ |


当社ホームページの「ショッピングページ」がスタートいたしました。

70種類以上のミネラルとフルボ酸をバランス良く配合した「パーフェクトミネラルアイ」、70種類以上のミネラルに野生還元力を備えたリプランを配合した「ハイブリッドミネラルアイ」、さらに両商品の関連商品。

また、サンクスアイ農場にて自然栽培で育てられた、お米「愛感謝米(旭1号)(ヒノヒカリ)の2品種」を販売しております。


ショッピングページ.JPG


食生活で不足しがちな栄養素であるミネラル、そして無肥料・無農薬で栽培された究極の自然栽培米「愛感謝米」を皆様の健康にお役立てください。



豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

« 2010年10月 | メインページ | 2010年12月 »

サンクスアイのプライバシーポリシー