トップページ > 志ブログ

志ブログ

2010年6月アーカイブ

2010年6月30日

田植え

Posted time: 08:55 | Author : 共同研究農家 |

SN3L0011a.jpg

 

天候がうまく合わずに出来なかった田植え

ようやく今日から始まりました。

 

植えたばかりの稲苗はとても弱々しく

ジャンボタニシに狙われます。

 

ここから約ひと月はタニシの食害との格闘です。

 

しかし

このタニシはいったいどこから出てくるのやら。

水が入った途端出没するんですよね。

 

ひと月過ぎたら苗は急激に大きくなってきます。

 

それまでは根を伸ばしているんです。

いったん根が伸びて勢いがつくと一気に育つんです。

 

もう何回も追肥しただろう?って言われたんですが

そんなわけありません。

 

それが稲の生きざまなんです。

 

 

【 本日お申込み最終日 】

 

 

2010.6.30.jpg

 

いよいよ3日後、待ちに待ったサンクスアイの田植え体験(7月3・4日)です。

今のところ、天気も良さそうです!

本日が、お申込みの最終日となっております(FAX : 23時59分、郵送本日必着分まで受付)。

参加申込書は、会社にご連絡をいただきましたらFAXやメールにてお送りいたします。

とても楽しい貴重な体験ができると思います。

お申込み、お待ちしております。

ご不明な方は、サンクスアイまでご連絡ください。

 

 

 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

 

2010年6月27日(日)福岡県大野城市にて≪江本勝氏 講演会 & 映画「WATER」上映会≫を開催いたしました。

 

江本勝さんは、波動技術のパイオニアで日本に「波動」を広められた第一人者でいらっしゃいます。

また、水の伝道師としても有名です。「水からの伝言」「水は答えを知っている」をはじめとする関連書籍は世界で350万部を超える国際的ベストセラーになっています。

現在は、水と言葉の大切さを伝える講演活動を世界中で行われていらっしゃいます(これまでに行かれた国は約80カ国だそうです)。

 

 

2010.6.27.1.JPG

( 左:江本勝さん  右:代表の藤原 )

 

 

江本さんがいらっしゃるということもあり、あまり告知をしていなかったのですが、日曜日にも関わらずとても多くの方にお集まりいただきました。

 

 

2010.6.27.2.JPG

 

 

まず、はじめに代表の藤原より挨拶。言葉の力をとても対する代表ですが

「江本さんとのご縁をいただき、今回のイベントを開催することができてとても嬉しく思います」

とお伝えさせていただきました。

 

 

2010.6.27.3.JPG

 

 

藤原の挨拶の後は、ロシアで300万人以上の方が視聴された水に関するドキュメンタリー映画「WATER」の上映を行いました。

水に関する興味深い研究結果が多数の研究者や科学者によって語られる映画です。

「愛と感謝」という言葉が、一番良い水の結晶を作り出すということが、この映画でも紹介されていました。

江本さんは、水の結晶として目に見える形で「愛と感謝」の力を証明をされた世界で始めての方です。

「愛と感謝」 つまり 【 サンクス(感謝) アイ(愛) 】 です。

 

 

2010.6.27.4.JPG

 

 

続いて、メインイベントの江本さんの講演会です。

水に関する様々な情報をとても分かりやすく、そしてとても楽しくお話いただきました。

江本さんは、長い間サラリーマン生活を送られた後、特に専門的な知識がおありではないにも関わらず「水」と「波動」の専門家になられました。

専門家としてご活躍されていらっしゃる理由は、どうやら前世にあるようです。

 

 

2010.6.27.5.JPG

 

 

 

2010.6.27.6.JPG

 

 

 

2010.6.27.7.jpg

 

 

江本さんは、現在「エモト・ピース・プロジェクト」という活動もされていらっしゃいます。

 

このプロジェクトは、水から教えてもらった世界平和へのヒントを絵本版『水からのでんごん』を通して、世界の子供たちにやさしく、 楽しく、写真や、イラストで伝えていこうとするものです。

世界の子どもたちのすべてに、この本を無償で6億5千万冊プレゼントし、水の大切さ、そして自分たちの本質を学んでいただくのが、目標とのことです。

 

 

2010.6.27.11.gif

 

 

こちらは、「LOVE & THANKS」という機関誌です。2010年1月より『国際波動友の会ー世界平和を育む市民の会ー』の機関誌として発行されています。

 

年間購読は12,000円(税込・送料無料)です。

 

年間購読すると「国際波動友の会ー世界平和を育む市民の会ー」の会員に登録されます。

 

「水」や「波動」に関する情報、現代社会が抱える問題解決のヒントなどが紹介されています。

 

ご購読お申込みはこちらから

 

 

2010.6.27.8.JPG

 

 

 

2010.6.27.9.JPG

 

 

江本さんの書籍やDVDをご購入いただいた方へのサイン会もありました。

 

 

2010.6.27.10.JPG

 

 

こちらは、終了後。江本さんと当社代表の藤原。

 

江本先生の今回の出会いは、サンクスアイにとって、大変意味のある出会いであったと思います。イベント終了後、江本さんからも色々と一緒に力を合わせて行きましょう!とおっしゃっていただきました。

 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2010年6月22日

いよいよ田植えに向かう

Posted time: 10:00 | Author : 共同研究農家 |

 

 

SN3L0009a.jpg

 

 

田に水を入れ始めました。

鋤き戻しした後には何もしないままなので

ガタガタの土の状態にそのまま水を入れます。

そして代掻きでは簡単に済ませます。

これには理由があります。

あまり丁寧に代掻きをするとせっかくの大きな塊が壊れてしまいます。

塊があると隙間ができているので水も入りやすいけど

酸素も入りやすいのです。

稲の根が成長するには酸素が必要です。

そして土の中に残っていた残渣とか草などが完全に風化出来ずに残っていたものが

分解するときに出すガス(メタンなど)を抜くのにも役に立ちます。

 

代掻きは表面だけをトロトロ状態にするだけでいいのです。

その下はガタガタの塊のままがいいのです。

 

丁寧に見える仕事は実は人間の勝手な思い込みでしかありません。

 

しっかりとした根を伸ばせる状態を作り出すことが

私の仕事なんです。

 

これからしばらく忙しくなります。

 

そうはいっても慣行の人たちから比べれば簡単な作業になるんですけどね。

 

代掻きは大雑把に大胆に。

 

 

これがコツですね。

 

 

 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2010年6月19日

サンクスアイ農場 肥毒検査 その2

Posted time: 08:55 | Author : その他のスタッフ |

 

本日は、昨日ご紹介いたしましたサンクスアイ農場での肥毒検査の続きをご紹介いたします。

 

まず初めに昨日のクイズの答えを発表します。

 

 

2010.6.18.19.JPG

 

 

この正体は・・・

 

 

2010.6.19.1.jpg

 

 

ジャンボタニシの卵です。田んぼでは、よく見られる巻貝です。

 

では、昨日の続きです。

元田さんの田んぼの写真(手前)です。奥の田んぼは別の方の田んぼです。

違いが分かりますか?

元田さんの田んぼは、土がゴロゴロと固まり、奥の田んぼは、きっちりと整地され、細かな土になっています。

 

 

2010.6.19.2.JPG

 

 

2010.6.19.3.JPG

 

 

このゴロゴロとした土には、元田さんのこだわりが・・・

このお話は、7月3日に熊本(七城温泉ドーム)にて開催いたします「自然栽培セミナー」にて元田さんよりご紹介いたします。

 

続いて、7月4日の自然栽培「田植え体験」で使用する苗のご紹介です。

 

 

2010.6.19.4.JPG

 

 

鮮やかな緑です。肥料を与えず、苗を育てています。

 

 

 

2010.6.19.6.JPG

 

 

 

2010.6.19.5.JPG

 

 

昨日に引き続き、4人でガッツポーズ!苗も私たちも元気一杯です!!

 

 

2010.6.19.7.JPG

 

 

そして、最後に3人で氏神様へお参り。とっても歴史のありそうな神社でした。

 

サンクスアイ活動の農育(自然栽培の普及により安心・安全な食を提供する)が広がり、日本の明るい未来に貢献できますよ~に!

 

 

≪ サンクスアイ 自然栽培「田植え体験」のお知らせ ≫

 

 

2010.6.19.8.JPG

 

( 志通信 第4号 より )

 

参加ご希望の方は、申込み期限は6月30日となっておりますが、料理の予約などの関係上、できる限り早いお申込みをお願い申し上げます。

 

お電話にてご連絡をいただきましたら、お申込用紙をお送りさせて頂いております。

 

ご不明な点などございましたらご遠慮なくお申し付けください。

 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2010年6月18日

サンクスアイ農場 肥毒検査報告

Posted time: 08:55 | Author : その他のスタッフ |

 

今年よりサンクスアイでは、自然栽培のお米の栽培をスタートいたします。

 

昨日、その田んぼの視察ならびに、肥毒試験を行って参りましたので、ご報告いたします。この様子は、2度に渡ってご報告させていただきます。

 

※肥毒とは・・・

過去に使ってきた肥料や農薬が土の中に層を作り、土にとっての毒素となります。その毒素が肥毒です。肥毒は土を健康な状態に保つための微生物の生育をさまたげてしまい、健康な作物を作る力を失わせてしまいます。

 

 

2010.6.18.1.JPG

 

 

右から「藤原社長」「元田さん(自然栽培アドバイザー)」「中島」「宇田川」。これから自然栽培頑張るぞ!という気合のポーズ。

 

サンクスアイ農場は、2ヶ所ございます。2反の「サンクスアイ農場」、そして3反の「サンクスアイ農場2」です。

 

まず、「サンクスアイ農場」の肥毒試験をご紹介いたします。

 

 

2010.6.18.2.JPG

 

 

 

2010.6.18.3.JPG

 

 

元田さんが、検査のために田んぼを掘っています。

 

 

2010.6.18.4.JPG

 

 

穴を掘り、上の写真のように温度計を指していきます。

 

 

2010.6.18.5.JPG

 

 

検査を行った時点での気温が29.6℃でした。土の表面温度は、29.3℃です。

 

 

2010.6.18.6.JPG

 

 

2010.6.18.7.JPG

 

 

2010.6.18.8.JPG

 

 

2010.6.18.9.JPG

 

 

2010.6.18.10.JPG

 

 

写真のように深くなればなるほど温度が下がっていきました。深くなれば少しずつ温度が下がるのは、通常のことなのですが・・・

 

肥毒の層がある場合は、その部分が他の部分に比べ温度が下がったり、土が硬くなったりします。

例えば、25cmのところに肥毒があったとすると、20cmが24.0℃、25cmが20.0℃、30cmが22.8℃というよう肥毒のある層(25cm)は深い層(30cm)の方が温度が下がります。

 

ただ、このような温度の下がり方は少なく、「サンクスアイ農場」は肥毒の層が少ないか、以前有機肥料を使用していたことにより、肥毒が散っている可能性があります(有機肥料を使うと肥毒が層になりづらいことがあります)。

 

もし肥毒があれば、田植えを行い、稲が成長する際に分かるはずなので、様子を見ていきたいと思います。

 

 

続いて、「サンクスアイ農場2」の肥毒検査のご紹介です。

 

 

2010.6.18.11.JPG 

 

またまた、元田さんに穴を掘っていただきました。お手伝いせず、すいませんでした。

 

 

2010.6.18.12.JPG 

 

2010.6.18.13.JPG 

 

2010.6.18.14.JPG

 

 

2010.6.18.15.JPG

 

 

2010.6.18.16.JPG

 

 

2010.6.18.17.JPG

 

 

「サンクスアイ農場2」も先ほどご紹介しました「サンクスアイ農場」と同様に、深くなればなるほど、温度が下がるだけで、特に肥毒の層が見つかることはありませんでした。しかし・・・

 

 

2010.6.18.18.JPG

 

 

こちらをご覧ください。

 

掘り上げた土の破片です。赤いものが見えますよね。これが肥毒です!

 

肥毒の層は、このような赤いものが層になっているのですが「サンクスアイ農場2」は、層にはなっておらず、散らばり、層にはなっていませんでした。

 

散らばっているということは、過去に有機肥料を使っていたからだと思われます。

 

農業用のミネラルを使用し、肥毒を減らして行きたいと思います。

 

 

今回の肥毒検査の様子は次回のブログに続きます。是非、お楽しみに。

 

最後に問題です。この写真は何だと思いますか?正解は次回のブログにて。

 

 

2010.6.18.19.JPG

 

 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

 

長野県のミネラルショップ【赤いりんご】さんのご紹介です。

 

名物の五平餅、さらに「たれ(くるみ、ごま)」にも植物性ミネラルを配合!
まろやかな味わい。さらに風味もよく後味も抜群です!!


また、お食事のご飯や野菜サラダにも植物性ミネラルを配合し、お客様から大変美味しいと好評です。

 

信州銘菓や信州特産品も扱われていらっしゃるお店です。

 

  

2010.6.17.2.JPG 

 

 


大きな地図で見る
 
 
 
 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2010年6月14日

ネギの話

Posted time: 08:55 | Author : 共同研究農家 |

 

田植え前にネギのネタをひとつ

 

 

20100207 163a.jpg

 

 

私の畑では今こんな状態でネギが出来ています。

ちょっと見ただけではわからないのですが、このネギの葉の下は深く入り込んでいます。

 

 

20100207 277a.jpg

 

 

堀上げるとこんな感じ

この白い部分は35cm~40cmくらいになるようにしています。

 

普通の慣行長ねぎでは白い部分が35cmもあれば立派なネギなんですが

それをも凌駕するものを

自然栽培で作り上げることに成功しています。

 

さらに

今の時期はネギは種を残すべく頭立ちしているのが普通なので

ハウス栽培とかで時期を調整しない露地栽培物では存在しないのです。

 

それを今作り上げました。

 

ここまでに4年もの時間をかけています。

ネギの習性を利用しての工夫を凝らしてここに至るのです。

 

慣行でハウスでも使えば簡単なのですけど

肥料も農薬も使わない自然栽培で、露地栽培で、この時期には画期的なものです。

 

この場で種明かしはできませんが、意外に自然の流れを考えてみると出来ちゃうんです。

当然ですが素晴らしく美味いですよ~

 

 

※元田さんのネギは、以前の「腐敗実験」のブログでもご紹介いたしましたが、腐らない大変素晴らしいネギです。香りもよく、とても美味しいですよ。

 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2010年6月10日

稲苗

Posted time: 08:55 | Author : 共同研究農家 |

 

種を蒔いてから約2週間

芽が出て苗として育ってくれています。

不識布をはがす時がきました。

 

 

20100207 303a.jpg

 

 

20100207 305a.jpg

 

 

今年も順調ですね。

 

我が家の苗の作り方は今全国的に注目されています。

それは苗を作るときの土にさえ養分供給をしないからです。

今年は特に問い合わせが多かったんですけど

単純に田の土を利用するだけなんですよね。

 

写真を見ればわかるように、肥料なんて使わなくても十分な苗に育ちます。

それ自体が不思議と思われているようですけど

私からすれば、全く逆で、なんで余計な事をしなくてはいけないの?って思うのです。

 

必要なのは水管理だけ

昔は田にそのまま籾を落として苗を作っていたのです。

それを手作業で植えていたので、大変な仕事でした。

それが今は田植え機が普及して

簡単に出来るようになってきたんです。

 

私のやりかたも田植え機に合わせるのでこうなってきただけです。

自然と効率の上手い組み合わせを考えているだけです。

 

 

20100207 307a.jpg

 

 

これは田植えセミナー用の苗です。

ポット苗でも一緒ですね。

同じようにやってみたら上手い事出来てきました。

 

 

20100207 300a.jpg

 

 

みんなで手作業で田植えするのも楽しいんです。

凄い達成感が味わえます。

それが育って出来てきた米は思いも入ってきますから

最高に美味しいですよ~~~

 

自然栽培という最高の生産方法で、自分で手をかけた米なんて

なかなか食べられないですからね。

 

楽しみでしかたないです~~

 

 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

 

人間の身体は、約60兆個の細胞が集まって作られています。これらの細胞の成分は、水、タンパク質、脂質、炭水化物、ミネラルです。

 

さらにこれらを、物質を構成する最小単位である元素にまで分解していきますと、もっとも多く含まれるのが、酸素で約65%を占めています。次いで、炭素18%、水素10%、窒素3%の順です。これらは、タンパク質、脂質、炭水化物の主成分となります。

 

酸素、炭素、水素、窒素を合わせますと、合計が96%となります。つまり、人間の身体は、この4つの元素で、96%を占めているのです。そのためこの4つを主要元素といいます。

 

そして、これら4種類以外の残りの4%の元素がミネラルです。

 

 

主なミネラルは、カルシウム(Ca)、リン(P)、硫黄(S)、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、塩素(Cl)、マグネシウム(Mg) などがあります。これら7つのミネラルを主要ミネラルといいます。

 

なかでも特に多いのが、骨のもとになっているカルシウムで1.5%、リンが1.0%です。そして、これら以外のミネラルを合わしても1.5%にしかなりません。

 

 

ただ、これらわずかな量のミネラルではありますが、健康を維持していくために、欠かせない物質です。ミネラルがなければ、人間は生きていくことができないのです。

 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

 

サンクスアイでは、「波動技術のパイオニア」であり「水の伝道師」である江本勝氏の講演会ならびに、情報や人の意識が変化をもたらす水について紹介されロシアで300万人が視聴した大ヒットドキュメンタリー映画「WATER」のダイジェスト版(45分)の上映会を2010年6月27日(日)に「まどかぴあ(福岡県大野城市)」で開催することになりました。

エネルギーを感じる充実の3時間。参加費無料での開催です。ぜひ、ご参加ください。


 

2010060301.JPG

 

★ 参加者全員 プレゼント! ★

代表取締役「藤原」の写真を見せた水の結晶写真を参加者全員にプレゼント!

( とてもキレイでパワーのある結晶です!!)


【 江本勝氏 講演 】

≪ 水は、生命の源であり、生命活動の基本 ≫
                   
水を知ることが、健康への近道。そして平和で充実した毎日を送るためのカギとなる!
  
〔 講演内容 〕

*水を通じた世界平和活動について
*水からエネルギーが取れる技術がついに登場!
*8月23日に行われる幣立神宮の五色人大祭の意味

2010060302.jpg

350万部を発刊した世界的大ベストセラーシリーズ

 

 

2010060303.JPG

 

 

- 江本勝 氏 プロフィール -

1943年7月22日、横浜生まれ 水の伝道師
オフィス・マサル・エモト代表
波動技術のパイオニアで日本に「波動」を広めた第一人者でもある。
1999年、世界初の水の結晶写真集「水からの伝言」を日英2ヶ国語で出版。
この本は、「水は音楽や写真、文字、祈り、人の意識にいたるまでのあらゆる情報を記憶・保持し、伝達できる」ということを結晶の写真を通じて伝えている。
「水からの伝言」「水は答えを知っている」を始めとする関連書籍で述べられているメッセージは、人々の心に共鳴現象を引き起こし、世界中に広がり、現在45カ国以上の言語に翻訳され発行国は85カ国で350万部を超える国際的ベストセラーとなっている。
2005年5月、国連第一会議場にて正式講演を行い、世界中の子供たちに水の大切さを伝える「水からの伝言-子供版」6億5千万冊を無償で配布することを宣言、エモト・ピース・プロジェクトを立ち上げる。
現在、世界中を回り、水と言葉の大切さを伝える講演活動を行っている。


【 「WATER」上映会  】



2010060304.jpg  

 

  ロシア発の映画 その名も"WATER・・水"。
ロシアの映画製作チームであるマスタースカヤが2006年に作成した水に関する衝撃のドキュメンタリー映画。
"WATER"は、水に関する極めて興味深いエピソードを交えながら、世界の科学者たちや研究者たちが水について語ります。内容はインタビューに答える形で、江本勝氏も含めてたくさんの科学者や宗教者が出演しています。
そして水に関するさまざまな研究成果や知見、信仰哲学思想が語られていきます。
専門的研究分野や所属している宗教宗派はそれぞれに異なるにも関わらず、彼らの主張には共通点があります。それは「水は情報を記憶する」ということと、「人の意識が水に変化を与える」ということです。
私たちはこの映画を通じて日本の人々に広く"水の真実"を伝えていきたいと考えています。その第1弾としてこの"革命的な映画"の上映会を江本勝代表の解説のもと行います。


【 開催概要 】

◇日時 2010年6月27日(日)
 受付開始 13:00          
 開  演 13:30
 終  了 16:30

◇場所 まどかぴあ
 福岡県大野城市曙町2‐3‐1 

◇最寄り駅
・ 西鉄天神大牟田線
「春日原」駅 徒歩約7分
・JR鹿児島本線
「大野城」駅 徒歩約18分

◇お車をご利用の方
・高速九州自動車道 太宰府I.C.から約1.5km
・福岡都市高速 大野城出入口から約2.0km

◇参加費
 無料

 

 

 


大きな地図で見る
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

2010年6月 3日

田植えイベント(7月4日)用種まき

Posted time: 08:55 | Author : 共同研究農家 |

 

5月24日田植えイベント用の種まきをしました。

 

 

2010.6.3.1.jpg

 

 

通常使っている苗箱は ↑ これなんですけど、今回の田植えは手植えでやるのでポット苗という一苗づつに分かれるものにしました。

 

これには専用の種まき機械があるのですけど、私の通常のものとは違うので手作業での種まきにしました。

 

簡単に出来るかと思いきや、大変な作業でしたね。

 

機械の便利さが解るというものです。

 

 

2010.6.3.2.jpg

 

 

土を入れてそれに穴あけるように詰めていきます。

 

土がある程度詰まっていないといけないそうです。

 

 

2010.6.3.3.jpg

 

 

そこに手作業で種まき

 

今までにない時間のかかり用で、終わったのは夕方

 

 

2010.6.3.4.jpg

 

 

これに上から土をかぶせて苗床に置いておきます。

 

ちゃんと苗が出来るまで、毎日水管理します。

 

ポット苗での育苗は初めてなので、はたして大丈夫なのか?

 

心配なんですが、実際の田植えでの取り扱いがいいのでやってみました。

 

一応従来のやりかたでも作っておきます。

 

失敗することだってあるから、こうやっておくと安心ですよね。

 

 

2010.6.3.5.jpg

 

 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

 

愛知県にあるミネラルショップ「ファーマーズマーケット(農"食"家)」さんのご紹介です。

 

植物性ミネラルをブレンドした「フルーツトマトゼリー」は、風味豊かでツルっと美味しいゼリーです。コラーゲンも1000mg配合しているため、美味しいだけではなく、美容にもピッタリのゼリーです。


「カントリークッキー」は、地元産の米粉とおからに植物性ミネラルを加え、野菜をトッピングした手づくりクッキーです。小麦粉不使用で新食感の美味くヘルシーなクッキーです。

 

 

2010.6.1.JPG

 

 


大きな地図で見る
 
 
 
 
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

 

政府は5月28日の閣議で、2009年度版食育白書を決定しました。

 

 

2010.6.2.JPG 

 「平成22年度食育推進に関するポスター」 小学生の部 金賞作品

 

 

小学生のころに規則正しい食事習慣を身に付けた人ほど、健全な食生活を実践できる人間を育てる「食育」への関心が高いとの調査結果を紹介、家庭教育や、地域での取り組みの大切さを訴えています。

 

調査は全国で20歳以上の5千人に実施。小学生のころ「1日3回決まった時間に食事をしていた」と答えた人の73.7%が「食育に関心がある」と回答。時間が決まっていなかった人は58.1%でした。

 

食事の際に「いただきます」「ごちそうさま」とあいさつをしていた人は76.4%が食育に関心を持ち、していなかった人の50.3%を大きく上回りました。

 

 

大人になると、健康法として、「1日2食(朝食抜き)」や「週末断食」などありますが、子供の頃は、1日3色きっちり食べる必要があります。

 

また、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつは、基本です。

 

感謝の気持ちは、大切です。

 

 

「愛と感謝」 ・・・ THANKS AI (サンクスアイ)

 

 

( 引用 : 2010年5月28日 共同通信 )

 

 

豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

 

鹿児島県のミネラルショップ【大阪梅田 「お好み焼き本舗」 鹿児島宇宿店 】さんのご紹介です。

 

「大阪梅田お好み焼本舗」のお好み焼きのこだわりの一つは、「ふわ・さく・かり・とろ」の食感です。山芋と玉子の「ふわふわ」・キャベツの「さくさく」・秘伝のかす玉で「かりかり」・だし入り生地による「とろーり」を一度に味わう事が出来ます。

 

鹿児島宇宿店では、植物性ミネラルを野菜、生地に混ぜ、ご飯を炊く際に加えています。

 

野菜は、シャキシャキになり、お好み焼きの味を引き立てます。生地はとてもふっくら焼き上がります。ご飯は少量でツヤや味が良くなります。

 

 

2010.5.30.1.JPG

 

 


大きな地図で見る
 
 
 
 
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

 

長野県のミネラルショップ「有限会社木馬道[いちごさん]」のご紹介です。

 

昔ながらの「手作りさしみこんにゃく(豆乳・青海苔・ひじき)」に植物性ミネラルを加えました。独特の臭みがなく、まろやかになり美味しいと評判です。


植物性ミネラル入りの「手作りみそ(ねぎ・エゴマ・ゆず)」と「さしみこんにゃく」の相性は抜群です。

出張イベントも実施されています。≪ミネラル村≫の、のぼりが目印です。

 

 

2010.5.28.1.png

 

 


大きな地図で見る
 
 
 
 
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ株式会社
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513

↑PAGE TOP

« 2010年5月 | メインページ | 2010年7月 »

サンクスアイのプライバシーポリシー