2010年2月アーカイブ
2010年2月27日
Posted time: 01:10
|
Author : 共同研究農家
|
腐敗と発酵
誰が創造したのかこの地球の仕組み。
追いかけるとその精巧さに驚いてしまう。
自然の循環をみるだけでも驚嘆の事実があるのである。
ほんの一部であろうかと思える腐敗と発酵の話。
この前の記事にネギの腐敗実験をやってあるが
これは循環の過程を見るに解りやすい。
何故腐敗するのか?
何故発酵するのか?
どちらも微生物による活動の結果であるが
微生物は自分で選択しているわけはなく
状況に応じた対応をしているだけである。
つまりそこにある物質に腐敗菌が活躍するか発酵菌が活躍するかは
その物質の質によるものなのだ。
腐敗する環境があれば腐敗菌が活躍するだけ。
反対に発酵する状態にあれば発酵に向かう菌が活躍するだけなのだ。
いろんな見方があるだろうが、その指標として酸化しやすいかどうかという判断がある。
酸化しやすいと腐敗に向かいやすく
酸化しにくいと発酵に向かいやすい。
微生物の活躍にもルールがあり
どちらかが強いとその方向に向かうのだ。
中途半端なのはせめぎ合いをしている最中であると判断できる。
生物は循環の中の一部であり、その循環の大きな役割を微生物が持っている。
どう働くかは対象の状態による。
腐敗実験はその物の状態を示す指標となる。
つまりこれで酸化しやすいものかどうかがわかるわけで
酸化しやすければ腐敗に向かいやすいという判断ができる。
人間の感覚で腐りかけているものには臭覚が拒否をする。
腐りだすと凄い匂いを発生するから、感覚で食べるなと判断する。
対して発酵するものにはいい匂いをもつから食べても大丈夫と判断する。
人間の持つ感覚は凄いのだ。
食べるものを見ただけで判断できないのなら
この腐敗実験で試せばわかるのだろうが
買うという行為ではそんな時間はない。
ではどうするか?
生産方法である程度の判断ができるのである。
それは肥料を使ったか使わなかったかである。
肥料を大量に使ったものは腐敗に向きやすく
肥料を使わず自然の循環に任せたものは発酵に向かいやすい。
それはそのまま抗酸化値となって現れる。
これが自然のルールとして存在する。
さて
どんなものがいいのでしょうか?
ご自身で考えて判断していただきたい。
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513
↑PAGE TOP
2010年2月26日
Posted time: 03:45
|
Author : その他のスタッフ
|
皆さん、どんな野菜を食べたいですか?
という質問をしたら・・・
新鮮な野菜を食べたい!
おいしい野菜を食べたい!
安全な野菜を食べたい!
生命力のある野菜を食べたい!
本来の自然な状態の野菜を食べたい!
というように答えられるのではないでしょうか?
もちろん私たちも答えは同じです。
サンクスアイでは、そのような野菜やお米などを会員の皆様にご提供していければと考えております。
野菜の栽培方法には、大きく分けて3つの方法がございます。
(1)一般栽培(化学肥料・農薬を使用する栽培方法)
(2)有機栽培
(3)自然栽培(無肥料・無農薬で栽培する農法)
では、「一般栽培」「有機栽培」「自然栽培」の中で、一番良い栽培方法は何なのでしょうか?
ここで、当社事務所で行っているネギを使った面白い実験がございますのでご紹介いたします。
まず、下の写真のように「一般栽培」「有機栽培」「自然栽培」のネギを刻み、容器に入れ、しっかりと密閉いたします。

翌日から、1日1回、約1分程度開封し、また密閉いたします。
すると、4日後にはこのような状態になります。

少々、「有機栽培」の色と形が変わってきました。ニオイにも変化が・・・
そして、9日後には・・・

「有機栽培」は、色も形も大分変化をしています。ニオイも鼻が曲がるキツイニオイです。
「一般栽培」にも変化が出てきました。
「自然栽培」はまだまだ元気です!
そして、13日後・・・

「有機栽培」は、もうほとんどネギの形がなくなり、ニオイも非常にキツイ!状態になりました。開封すると、事務所の中にも充満する位の強烈なニオイです。
「一般栽培」も色が大分変わり、形も崩れてきましたが、「有機栽培」に比べると大したことはありません。
「自然栽培」に関しましては、多少、色に変化があるもののまだまだ、新鮮な状態とあまり変わりはありません。ニオイも本来のネギの香りです。普通に食べられそうです。
いかがでしょうか?
最初にご質問させていただいた質問を改めていたします。
皆さん、どんな野菜を食べたいですか?
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513
↑PAGE TOP
2010年2月25日
Posted time: 02:59
|
Author : その他のスタッフ
|
皆様、こんにちは。
早速ですが、下記の通り、「第2回 沖縄セミナー」の開催が決定いたしました。
前回同様、急遽の開催決定で大変申し訳ございませんが、3月6日(土)13:30より行います。
実は、沖縄での第1回目のセミナーを、2月16日(火)に行ったばかりなのですが、その際、セミナーで行う実験の準備に不手際があり、さらに時間の関係上、きっちりとお伝えすることができなかったため、この度、第2回の開催を行うことにいたしました。
なお、現在のところ、沖縄での第3回目の予定はございませんので、是非、この機会にご参加ください。
今回は、準備万端できっちりとお伝えさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 日時 : 2010年3月6日(土) 13:30~
● 場所 : 〒900-0001 沖縄県那覇市港町2-9-15
● 施設名 : かんぽの宿 那覇レクセンター 研修室2
● アクセス : 那覇空港から国道58号経由で約9km(約20分)
ゆいレールおもろまち駅から車で約4km(約10分)
● インストラクター : 藤原
大きな地図で見る
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513
↑PAGE TOP
2010年2月21日
Posted time: 08:57
|
Author : 共同研究農家
|
自然栽培の元田です。
春に向かいつつあるこの時期、種まきとかの作業が出てきます。
それでも内容はたいしたことないので
今日は自然栽培に欠かせない条件の話です。
自然栽培というか自然の成り立ちを理解しないとこの栽培は出来ないのですが
そうそう簡単に自然は理解できるものではありません。
実は自然をすべて理解しようなんて誰にもできないです。
せめてその法則を見て、それを利用させてもらうというのが本当のところですね。
自然って何だろう?
考えたことがある人はそんなにはいないでしょう。
生れた時から存在するものですから気にもしないというか考えることもないです。
その自然によって自分が生かされていることに気がつかなければ考えないことでしょう。
最近は科学が発達してきたので、いろんなことがわかってきています。
その分野に足を入れてしまうと奥が深いことにビックリするんです。
それをうまく利用できることで、便利な生活に活かされてきています。
その自然の中のほんの一部を理解することでとんでもないことが起きるんですよね。
人間の存在がいかに小さいものなのかと思ってしまうほどです。
その自然の基はどこにあるのか?
誰もが知っている太陽ですね。
その太陽は地球から1億5000万K離れています。
地球の赤道を一周すれば4万Kですから、とんでもない距離があるのは理解できますが
とても感覚では追いつけない数字です。
太陽からの光エネルギーがあるからこそ人間は生きていられる。
まずはそこに感謝しなくてはいけないです。
その光エネルギーが地球に届くのに8分くらいかかるのですが
その距離がちょうどいい位置になるために地球上の生物が生きれるんですね。
まさに奇跡の場所に地球はいます。
その場所で生物が長い時間をかけて今の地球になってきました。
その成長してきた時間は46億年
理解しがたい時間をかけて今の地球になっているんです。
その地球は出来上がる時に多くの小惑星のぶつかりあいから成り立ち
成長してきたときに大きな天体とぶつかりました。
そこで再び再構築されて地球と月が出来たのです。
地球と月は互いに影響しあいながら現在に至ります。
出来た当時は2万キロほどしか離れておらず
潮汐の影響は想像を超えるほどだったと推測されています。
互いの潮汐の影響で段々離れていき、現在は38万キロに距離を持っています。
今人間が生活するのにも地球と月の関係は切り離しはできません。
月がなければ現在の地球の環境は維持できないだろうと言われています。
この太陽、月、地球の関係を考えることから自然栽培は始ります。
作物を栽培するための土も全てがここから始まるのです。
土が出来てきたのは4億年前から。
それまで海でしか生活できなかった生物が陸に進出した時に土が出来てくる環境になってきたのです。
土を理解しないで栽培はできません。
その歴史に目を向けることこそ、自然栽培の原点なのです。
宇宙の法則から土を考える。
これこそが作物を栽培するための第一歩だったのですね。
奇跡の重なりあいが今の地球に存在する。
大きな条件は宇宙からの贈り物だったのです。
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513
↑PAGE TOP
2010年2月15日
Posted time: 03:38
|
Author : その他のスタッフ
|
今日は私の机の後ろに置いてある植物を皆様へ公開させていただきます。
私は、あまり植物に興味がなく花や植物をいただいても枯らしてしまう性格でした。社内にある植物もスタッフ任せであまり見ることもありませんでした。
でも、植物性ミネラルに携わるようになり、身近な植物が枯れていく姿を止めれないか、変化が起きるかも!?と興味を持ち、植物性ミネラル(ポンプ容器5回プッシュ)を水(500ml)で薄め、3日に1回水をたっぷりあげました。
下記の写真は葉の色が変わって数枚しかなかったのですが、植物性ミネラルをあげ始めてから大きな葉の隙間から新たな小さな葉が見え始めました!!
特に新パーフェクトミネラルアイをあげるようになってから、みるみる成長していく姿を感じられフルボ酸の力!?かな…と勝手に思ってしまうほどです。


水をあげる時は楽しく「元気になってね!大きくなってね!」と声をかけてます。ただ、たまに飽きっぽい性格が出てしまい水をあげ忘れてしまい「ごめんね…」と声をかける日も…。
いまでは、新たな芽を発見したり、葉が元気になりイキイキと育ってくれていて、植物の成長も私の笑顔のひとつとなりました。
こんな私でも育てることができているのは、周りのスタッフの協力とパーフェクトミネラルアイのお陰だと思い、毎日感謝いたしております。
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513
↑PAGE TOP
2010年2月13日
Posted time: 12:41
|
Author : 共同研究農家
|
自然栽培の元田です。
今の時期は、畑の調整とか種まきとかの地味な仕事をやります。
今まで畑にいた作物はこれから端境期といって無くなっていくのです。
春には作物は子孫を残そうと種を作る時期になってきます。
それで野菜などは「とうだち」して養分を種に使うんです。
野菜が世間に無くなってくる時期ですね。
そこで今回はお米の話です。
日本人の主食はやはりお米ですよね。
食生活が変化してきて、米の消費は下がってきていますが
日本人は長らく米と野菜での食生活が続いているので
体がそういう作りになっています。
肉食の外国とは一線があって、腸が長くなっているそうです。
動物性タンパクは消化が速いですが、植物性タンパクはちょっと時間がかかるので
その分腸が長くなっているのだそうです。
自然の流れは上手く出来ているんですね。
日本人は米を主に生きてきているので
その習慣をやっていくのが体にもいいらしいです。
これから段々かわっていくかもしれないですけどね。
その米ですが
この100年ほどの間に随分と品種が変わってきています。
毎日食べるからおいしい米がいい。
それは誰でもそうですよね。
それで品種改良などが行われてきました。
品種改良は稲の花がほんの20分くらいしか咲いていないので
その間に交配させるには人間の力が必要です。
自然に交雑して出来るのもありますが、ほとんどが人間の手で作られたものです。
調べてみるとその品種のなんと多いことか。
この100年は品種改良の歴史みたいなものです。
美味いと感じれるものと作りやすいものを目標に改良されてきたんだと思います。
時代背景がそこには見え隠れします。
食べ物が少ない時代には大量に生産できるものが出てきて
大量にできるようになったらおいしいと思えるものになってきて
それでいて簡単に作れるものになってきます。
中にはガンマー線をあててDNA異常を引き起こしてまで品種を作ったりしています。
今は温暖化に合わせて耐暑性のものになってくるのでしょうか?
なんだか常に品種改良みたいな感じです。
そうやって出てきた品種に人が食べたら何かが起きるかもしれないという検証は時間がかかるために解っていません
最近になってあまりにいじりすぎるために米のアレルギーが出てきています。
米を食べると何かしらの拒絶反応が体に出てくるのです。
いろんなものでのアレルギーが多発しているのは、自然を良く判りもしないのに
一つの特徴を持たせるために化学的な方法でやりすぎているからではないでしょうか?
生産も肥料、農薬を使うのがあたりまえで自然の循環を無視しています。
アレルギーの出る要素としてたんぱく質の異常を唱える人が出てきています。
品種改良のしすぎで、おかしくなってきているのだそうです。
そこで、昔のあまりいじられていない品種を望まれる人も出てきています。
私はそういうことも含めてどういう米がいいのかを考えました。
それから行き着いたのが「旭1号」です。

120年前からの歴史があり、
選抜で出てきた品種なので自然のままの流れを持っています。
そこに自然栽培での生産ですので、安心できます。
作りにくいのですけど、美味いし安心できるからこそやっています。
以前は西日本の米の代表だったのですけどね。
最近では多くの篤農家に知られるようになったのですが
寒いところで出来にくい晩稲なので、西日本でしか作れないんですよね。
もっと提供できるように頑張りたいと考えています。
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513
↑PAGE TOP
2010年2月 8日
Posted time: 08:58
|
Author : その他のスタッフ
|
皆様は、1日に野菜をどのくらい食べていますか?

国が定める(健康日本21)、1日の野菜摂取量の目標値が、350gということをご存知でしょうか?
昨年の秋に発表されました2008年の国民栄養・健康調査によりますと、実際の摂取量は「295.3g」と50g以上も目標値に比べて少ないことが分かりました。
ちなみに、年代別で見てみますと【20代は244.6g】【30代は260.7g】【40代は260.7g】【50代は304.2g】【60代は349.9g】となっています。
また、世界がん研究基金は、野菜と果物で少なくとも1日に400~800g食べるように勧めています。世界保健機関(WHO)も500gの目安を示しています。
米国では、そうした食生活の改善でがんを減らしたという実績があります。
わが国の実態は、野菜と果物を合わせて400g程度。
この現実を皆様はどのように考えますか?
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513
↑PAGE TOP
2010年2月 5日
Posted time: 11:32
|
Author : 共同研究農家
|
みなさんはじめまして。
元田農園をやっています元田裕次です。
自然栽培で全ての作物を生産しています。
自分で食べたいと思うものを作りたいと行き着いたのがこの栽培方法です。
自然の循環を理想としていますので、当然、農薬や肥料は使いません。
人為的に何かをするということを極力控えることがこの栽培の特徴です。
かといって何もやらないわけでもありません。
自然を規範としていても、放置では栽培できなくなるので
人為的な手助けは必要です。
人の食として、食べる人の体を作るものとしての最高のものを追いかけながら
仕事として成り立つ方法を高いレベルで融合させる農業なのです。
人の食べる行為とは何であるかを常に考えています。
以前は慣行の農業でしたから、移行するに自然になじむまでの時間が必要です。
人為的に農薬や肥料に頼ったっために、自然とかけ離れた作物を生産していたわけです。
そこから自然の循環を求めても簡単にはいかないのが実情です。
その方策を求め、苦しい時間を過ごしてきましたが
少しづつ自然の循環を取り戻してきているように思います。
その証拠が見た目はまだまだだけど、美味いと感じれるものが出来ていることです。
美味いとは舌で感じるものでなく、体で感じるのです。
食べた瞬間に体に広がる感覚があります。
食べて飲み込んだ瞬間にそれが体に広がる感じがする。
それを美味いと感じれる。
これが自然栽培の大きな特徴です。
今や世間に氾濫する食べ物もどきとは全く違う世界がそこにはあります。
効率だけを求めた食べ物もどきでは、人の体はまかないができません。
本質を追いかけてこそ、食の道。
農業は人の体を守る仕事なんですね。
その仕事に賛同いただき、ともに広めていきたいという
藤原社長の意向を受け、協力していくことになりました。
これから農業の現場からの情報を、この場を借りて発信していきます。
是非ともみなさんも関心を持ち
幸せな人生の一部に入れていただけることを願います。
元田裕次 51歳 熊本県菊池市七城町
よろしくお願いいたします。
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513
↑PAGE TOP
2010年2月 4日
Posted time: 08:03
|
Author : その他のスタッフ
|
皆様!大変お待たせいたしました!!
昨年12月4日のグランドオープンの際に発表いたしました、サンクスアイの新商品「NEWパーフェクトミネラルアイ」「ハイブリッドミネラルアイ」がついに本日発売になりました。
2つの商品共に、「世界初の商品」となっております。
まずは、「NEWパーフェクトミネラルアイ」。
ヒューミックシェールとヒューメットの神秘的な融合による有機フルボ酸ミネラル
ヒューメットは、希少性の高い、機能性に優れたフルボ酸を豊富に含んだ古代植物堆積層です。

従来の「パーフェクトミネラルアイ」に比べ、酸味があり、お水で割っていただくと、美味しくいただけます。
続いて、「ハイブリッドミネラルアイ」。
古代植物性ミネラルと現代植物性ミネラルの時空を超えたコラボレーション
現代植物性ミネラルは、野生の還元力であらゆる機能性を持ち合わせた素晴らしい素材です。健康はもちろんのこと、ダイエット、美容にも・・・

お召し上がりやすい、粒タイプです。
植物性ミネラルの新たな時代の到来です。是非、「世界初の商品」をお試しください!!
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513
↑PAGE TOP
2010年2月 3日
Posted time: 10:53
|
Author : その他のスタッフ
|
突然ですが・・・
2月16日(火) 19:00より、「第1回 沖縄セミナー」の開催が下記の通り、決定いたしました。

(会場:沖縄産業支援センター)
実は、代表の藤原が私用で沖縄に行くことになっていたのですが、夕方に時間が空き、せっかくなので、ということで急遽セミナーを開催させていただくことになりました。
今回のセミナーは、会員様からのご依頼ではなく、急遽時間が空いたので!ということで決めたセミナーですので、時間が調整しづらいかとは存じますが、記念すべき 【 第1回目の記念すべきセミナー 】 ですので、是非ご参加頂ければ幸いです(なお、沖縄での第2回の開催の予定は現在決まっておりません)。
厚い想いを込めて、お届けいたします!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 日時 : 2010年2月16日(火) 19:00~
● 場所 : 〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831番地1
● 施設名 : 沖縄産業支援センター 308号室
● 最寄駅 : 那覇空港駅から約5分小禄駅下車、小禄駅から徒歩約15分
● インストラクター : 藤原
大きな地図で見る
豊かさの先に、食べられる喜びを
サンクスアイは、植物性ミネラル・フルボ酸を通じ、土壌改良を行い、
本物の食物が収穫できる愛産物農法の普及を行うことにより、
日本の食の明るい未来を応援しています。
サンクスアイ 株式会社
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6丁目1-6
TEL:096-285-3910 FAX:096-285-3513
↑PAGE TOP